更 新 履 歴

−1999年−

RINRIN倶楽部へ

現在の更新履歴へ


12月31日 くもり

 今年最後の更新です。「平成12年度 中央競馬番組開催日程」にZIPファイルを追加。また、「99クラシックレース専用データ (牡馬編)」「99クラシックレース専用データ (牝馬編)」ともに、データ自身を更新。完結しています。それぞれ、JFile用とJFilePro用を用意しました。今回から、「Archway」「Archway Cool」というソフトを使用して、ZIPファイルを作成してみました。MACな方、大丈夫でしょうか?

 これから、2000年対応に行ってきます。これのせいで、今年は正月っていう気がしません。大掃除とか、年末の買い物などもしませんでした。これはこれでよいような気もします...では、よいお年を!!

12月28日 はれ

 トップページを少し更新。さぁ、どこが変わったでしょうか?!

 グラスワンダーが連覇しました。決して、本調子ではなかったようですが、それでも勝つあたり、並みの馬ではないことを再認識しました。惜しかったですね、武スペシャル。4センチの差だそうです。2500M走って、4センチの差で勝ち負け。いやぁ、厳しい、厳しすぎる。同着なら丸く収まった、と誰かが言っていましたが、そんなことはないはず。名勝負と言っていいでしょう今回の競馬は、勝者がいて敗者がいるからこそ、これからも語り継がれるのです。何度も言うようですが、酷な話ですねぇ。武の運が悪かったのか、的場の運がよかったのか。馬にとっちゃ、どっちでもいい話かもしれませんが...でも、間違っても、スペシャルウィークの評価は下がってはいないと思います。そおいや、スペシャルウィークは、ついにグラスワンダーに先着できなかったのですね。エルコンドルパサーにもね...

 最強の世代、今年の5歳のことです。グラスワンダー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク。この3頭、完調の状態で走ってもらいたかったなぁ。距離は2400M。府中がいいけど、そしたらグラスに不利だなぁ。中山だとスペシャルに不利か。ええい、どうせならロンシャンで走ってしまえ。レースはもちろん、凱旋門賞!!押し出されるカタチでエルコンドルが先頭。続いてグラス。おおっと、スペシャルはグラスをマークだ。淡々とした流れで、はやくも直線。グラスが追い上げる。エルコンドルが突き放す。満を持してスペシャル。残り200M。3頭以外はちぎれた。エルコンドルにグラスが並んだ。外からスペシャル、すごい脚。エルコンドルかグラスかスペシャルか...こんなとき、大川慶次郎は、やはりグラスワンダーを本命にし、スペシャルウィークを無印にしたのだろうか。寒い夜には、こんなくだらない妄想に酔いしれるのもいいかも...

12月25日 はれ

 メリー、クリスマス!!ちょぅ久々、「Visorな生活(仮)」を更新。届きましたぜ、ついについに。

 90年代最後の有馬記念を前に、競馬の神様が他界しました。正直言うと、神様がなぜ神様と呼ばれるのか、よくは解りません。どのような功績を残したかも、解りません。ガンコなオヤジだなぁくらいにしか思っていなかったのですが、純粋に競馬を予想していた、数少ない予想家と認めていました。オマエが言える立場か、ということはさておき、この件に関しては、後日、何らかのカタチで残したいと思っております。心からご冥福をお祈りいたします。そして、安らかに...

12月19日 はれ

 いよいよファイナル、有馬記念強化週間のスタートです。早速、扉絵を変更。好メンバが揃う、楽しみな一戦です。Y2K問題で暗い年末年始、ぱっと明るい瞬間を期待したいものだ...

 お知らせも変更。ちなみに、安田圭は19歳。ふとした瞬間、口ずさんでしまっている自分に気づく。これこそ、つんくの思うつぼ...?!

12月12日 はれ

 キムタクの契約も切れる2000年に向けて、番組が発表されましたので「平成12年度 中央競馬番組開催日程」を追加。DateBookに書き込むタイプの、シンプル(手抜きともいう...)なスケジュールです。気に入ったら、使ってやってください。また、スプリンターズS強化週間ということで、扉絵を変更。

 iモードのサイトに「JRA−VAN」が加わりました。これは、無料メニューと有料メニューがあります。無料メニューのほうは、特別登録、出走表、払い戻し金など、なかなか充実しています。また、有料メニューのほうは、オッズや馬体重、着順など、競馬をする上で必要な情報を、リアルタイムに得られるようです。気になる利用料金は、月300円です。とりあえず加入はしていませんが、ちょっち気になるサービスです。理想は、iモードで馬券を買うことですが、このようなサービスが出るような状況ということは、そんな日も近いのでしょうか。ま、来年くらいには、例の馬券購入用携帯が出ますので、iモードでは出ないかもしれませんね。

 やっとこ、引っ越しあとの整理も終わり、おちついてきました。まぁ、だからといって、更新の間隔が縮むわけではないのですが...

11月26日 はれ

 マイルCS強化週間を通り過ぎて、ジャパンカップ強化週間も後半になってしまいました。ちょっと、引っ越しをしていたもので...

11月14日 はれ

 エリザベス女王杯強化週間でしたが、扉絵換えるの忘れました。と、当日になってしまったので、今回は見送りです。巷では、3強対決の様相のようですが、例えば、先週のような状況なのでしょうか。否、女心と秋の空。必ずや、荒れると思います。が、秋華賞のような大荒れではなく、ちょっち荒れ、2・30倍の配当となることでしょう。根拠なし。

11月7日 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」完結。ついでに、今シーズンを振り返ってみました。

11月5日 はれ

 久々、「競馬天国」にて「JRAの陰謀」を発走。また、「データ格納庫」にある「Palm競馬」へのリンクを変更しました。林さん、新装開店おめでとうございます。ついでにお知らせも変更。

11月3日 はれ

 菊花賞強化週間です。というわけで、扉絵を変更。

10月25日 はれ

 気を取り直して、天皇賞・秋 強化週間です。というわけで、扉絵を変更。ちょっくら、タイトルも変更してみました。

 iモードにしてから、初の明細が届きました。ダイアル通話料 10円(!)に対して、パケット通話料は、な、な、なんと 1、043円!!購入当初は、面白がって使ったとはいえ、ちょっとびっくりな数字でした。

10月24日 はれ

 「穴あけてすみませんでした」。チミはいいんだ、チミは。横典!!テメーだ、テメー!!!なんちゅう脚を使ってくれたんだ、なんちゅう...以上、負け馬の遠吠えでした。というわけで「99クラシックロード −牝馬編−」完結。ついでに、今シーズンを振り返ってみました。

 RX-25Hという、ハードディスクケースを買いました。これは、12.7mm厚までの 2.5インチハードディスクを収納できるケースと、IDE→USBの変換ケーブルがセットになったものです。ちょっと前に、VAIOのハードディスクを 6.4GBのモノに換装しましたが、そのとき元々付いていた 2GBのハードディスクが余っていたのです。で、勿体ないなぁなんとかならないかなぁ、と思っていたのでした。最初、PCMCIAで接続できるコネクタを探していたのですが、VAIOが Win98になったことでUSBもOKとなったわけで、今回の購入となったわけです。
 俺コンアキバ店にて、13、280円(税別)でした。少し高めですね。結構悩みました。これだけの金を出して、使うほどのモノか?ってな感じです。ただ、このままでも 2GBもあるHDを眠らせているだけなので、まぁ、リサイクル運動の一環(?)として決心してみました。手持ちのHDの認識、USB接続ともに問題ありません。「リムーバブルディスク」として認識されるのですね。もちろん、ファイヴァでもOKでした。もともとシステムディスクとして使用していたため、Windows領域と Linux領域が混在しています。これを、Windows領域のみに切り直します。が、Windowsの fdiskでは、Linux領域の削除ができません。ちゃんと「非MS-DOS領域」を指定しているのですが、ダメです。しょうがないので、一度、VAIO本体に戻し、Linuxのインストーラーを起動させ、その中にある fdiskを使用し、Linux領域を削除しました。メンドくさいものです...
 主に、ファイルのバックアップに使おうと思ってます。電源をOFFしなくても、抜き差しできるのはありがたいですね。ただ、読み/書きの速度は、かなり遅いです。読み出しは、一呼吸おく感じ。書き込みは、大量のファイルをコピーしようとすると、イラつくくらい遅いです。丁度、ネットワーク共有しているファイルサーバ上のファイルを読み書きするような感覚です。バックアップとして使用する分には問題ないでしょう。
 ケースのサイズは Palm/Pilotの縦を少し大きくした程度なので、多量のファイル運搬にはよいかもしれません。ただ、USB接続とはいえ、接続するPCにドライバは必要です。勘違いしていたのですが、USB接続というのは、差すだけで、すべての機器が使えるわけではないのですね。そりゃそうかも知れませんが...そういった意味では、PCMCIA接続やシリアル接続と、なんら変わらないんだ。ってことは、真の Plug&Playってのは、実現していないわけですね。そういうわけで、HDを持ち運び、必要なときに接続してファイルをセーブ、ってわけにはいきません。あらかじめ、ドライバをインストールしたPCであればいいのですが、例えば、他人のPCにちょっくら接続して...というわけにはいかないということです。
 も一つの不満点。HDの電源です。ACアダプタか、PS/2コネクタからとる方式なんですが、USBって電源の供給も可能じゃありません?製品の仕様上、USB接続のみでは電源が入りません。前記の、持ち運びの際には、ACアダプタかPS/2ケーブルが必要です。最近のマシンは、PS/2インタフェースがないものが多いので、ACアダプタが必須になってきます。一気に、持ち運ぶ気が失せてきました...
 とはいえ、余っていたHDを有効活用するといった意味では、最良の選択ではないでしょうか。iMACでの使用を意識したであろうスケルトンブルーの筐体は、見事、VAIOにはマッチしません...

10月19日 はれ

 「ぺんとぴあ for IBM WorkPad」を購入しました。「すたぼ」は気に入っていたのですが、多少の不満があったのと、まぁ気分転換の意味もあって変えてみました。「すたぼ」の不満点というのは、装着したとき、ほんの少しハミ出てしまう点です。別に、気になるほどでもないのですが、ピッタリしてたほうが気持ちいいですからね。それと、最近、色落ちが目立ってきました。色落ちと言っても、以前、問題があった「色はげ」ではなく、脱着を繰り返すことにより、銀色の部分が多くなってきたということです。
 そこで「ぺんとぴあ for IBM WorkPad」となったわけですが、PalmPilotProにも「じゃすとふぃっと」します。本体を振っても飛び出したりしませんし、なかなか、いい具合です。難点は、多少、取り出し難いことでしょうか。質感や重量、書き味などもなかなかです。ペン先が赤いのも、認識しやすく、なによりおしゃれな感じです。本体には、ボールペンとリセットピンが内蔵されています。「すたぼ」にもボールペンは内蔵されていましたが、あまり使わないんですよねぇ...でも、リセットピンはありがたいです。欠点は、長さが短いため、書きづらいということです。「すたぼ」の長さがベストなのです。これは、慣れの問題だとは思います。長いとぴったり収まらないんだよね。矛盾矛盾...
 というわけで、「MyPalmPilot」を更新。

 ザウルス→カシオペアと乗り継いできた「いとうっち」を撃墜しました。とうとう、c3に乗り換えたようです。現在、2機目を補足中です...

10月18日 はれ

 秋華賞強化週間です。というわけで、扉絵を変更。「99クラシックロード −牡馬編−」、「99クラシックロード −牝馬編−」も更新。

 京都新聞杯が終了です。これで、牡馬、牝馬共にトライアルが終了。あとは本番を待つばかり...
 牡馬ではなんといっても、アドマイヤベガでしょう。完調とはいえない状態での、あの走り。ナリタトップロードとの勝負付けは、完全に済んだ感じです。3強の残りのテイエムオペラオーも好走でしたし、また、ブラックタキシードも順調そうです。古馬を蹴散らし、嵐山Sを制したサクセスエナジーも面白い存在かもしれません。しかししかし、1強を巡っての、2着争いがホントのところかもしれませんね。
 牝馬では、トゥザヴィクトリーとフサイチエアデール、少し開いてヒシピナクルでしょうか。エアザイオンもいますか。ウメノファイバーはぶっつけなのですね。スティンガーとプリモディーネが出ないのは寂しいですね。クロックワークの巻き返しはあるのでしょうか。全然まとまりませんな。

10月12日 はれ

 「RINRIN倶楽部会長のあいさつ」を追加。これだけ。単なるきまぐれ...

10月11日 はれ

 久々、「競馬天国」に「競馬で負けるということ」を発走。

 ISDNにしようかなぁ、と思ってます。事のはじめは、メインマシンであるVAIOのモデムが 33.6Kbpsなことに不満を持ったから。最初、56Kbpsのモデムを買おうと思いました。でも、それで1万円近く出すのも抵抗あると思ってしまったのです。だったら、いっそのことISDNにしてしまおうかと...
 で、もし買うとしたら、TAかルータか、どっちにしよう。VAIOとファイヴァ、2台あることだし、両方ともLANカード持ってるわけだし、だったらルータにしようかな。でも、ルータって高いんですね。近所の電気屋で、ヤマハのモノが 39、800円していました。ちなみにTAだと、安いやつで 19、800円。これは迷う、迷います。つづく...

10月10日 はれ

 トップページの背景を変えてみました。「MyPalmPilot」をちょっち修正。「競馬用語集」を追加。細々といじってますな。あと、iRINRIN倶楽部を少し修正。内容は変わってませんが(おいおい...)、絵文字とかを使ってみました。

 毎日王冠、京都大賞典が終了。順当と、そうでないのと...
 まずは毎日王冠。圧倒的1番人気のグラスワンダーが快勝、ではなく辛勝ってとこですか。2着のメイショウオウドウとは、ハナ差でした。もう少し距離があったら、かわされていたかも。ちょっと納得いきませんな。休み明け、不得意の左回りを考慮しても、納得いきませんな。エアジハードに負けた、安田記念を思い出してしまいましたわ。どうも、早めに先頭にたつと、気を抜くそぶりを見せるのは気のせいかな。ジャパンカップに向けての、課題ができたのでよしとするか。と思ったけど、似たようなことを安田記念でやって今回も、ってことだから次も危ないかも...宝塚記念のような、楽なレース展開にはなりそうにないんだよね、ジャパンカップは。頭数もそうだし、第一、出走馬のレベルが違いすぎるからね。がんばってもらいたいものです。
 京都大賞典は、まさかの、スペシャルウィーク大惨敗。いままで4着以下はない同馬が、掲示板をもはずすとは...体調面は悪かったらしいが、それでも今までは、なんとか格好つけてきたのだから、今回は納得のいかないところだろう。天皇賞での巻き返しは難しそうだが、ジャパンカップあたりでは、万全の状態で出られるのではないかと、勝手に考えている。勝ったツルマルツヨシだが、前回といい今回といい「切れる」脚をぞんぶんに生かした勝利だった。天皇賞でも、と一部の気の早い予想屋(予想家ではなくあえて予想屋)が絶賛しているが、2着メジロブライト、3着テイエムオペラオーとの差は、夏場を使ってたものと、休養していたものとの差と見る。また、鞍上も人気馬では勝てない藤田。手放しでは喜べないと思うぞ。とは言え、ツルマルツヨシ、メイショウオウドウという、2頭の伏兵が誕生したのは喜ばしいことだ。スペシャルウィークの不調で、セイウンスカイの一本被りだと思っていたんで。

 マスターグレードの新作は「RX-78NT1」。これで、「RX-78-2」「RX-78-3」「GP01」「GP01Fb」「GP02」「Z」「Mk-II」、そして「RX-78NT1」となった。ここまで来たのなら、ぜひ「GP03」を出していただきたい。「GP03S」ではなく「GP03」だ。そのスケール故、無理なような気もするが、是が非でも実現させていただきたい。
 正直言って、「RX-78NT1」が出るとは思っていなかった。ファンはいるだろうが、マイナーな感じがしていたもので。これはこれで嬉しいのだが、今回、マスターグレードに対する不満が再燃してしまった。それは「原作と違うのではないか」ということ。ただしこれは、マスターグレードのコンセプトとしても語られている。すなわち、「原作とは違った解釈を取り入れる」ということを前提としているのだ。マスターグレードのデザインは、カトキハジメが担当している。2次元のデザインを3次元のデザインにする際の矛盾点など、カトキ氏の解釈でもって新たにデザインしているのだ。ここらへんは、以前から賛否両論であった。
 「GP01」は、好きなMSの一つだ。だが、マスターグレードのそれは、好きにはなれなかった。理由は、原作のイメージとは、あまりにかけ離れたモノになっているからだ。原作では、全体的に丸みを帯びたデザインになっている。これは、航空機をイメージした機体構成だからだ。また、「GP02」との違いを強調させるためか「ひ弱な」イメージを持たせている。このへんが、多いに気に入っていた部分なのだが、マスターグレード「GP01」は見事に裏切ってくれた。全体的に「カチッ」とした感じで、無骨なイメージなのである。「モデル映え」を見た場合、これはよいデザインだとは思う。ただ、原作のイメージを期待していた者には、裏切られた気分である。
 「GP01」のときと同様の感じが、今回の「RX-78NT1」にもあった。もう少し細身ではないのか。重量感を出す必要はないのでは。これらがあってこそ、チョバムアーマー装備時とのイメージの違いも明確になるのではないかと思ったもので。
 実際、難しいことだと思う。万人が納得するモノなど、作れるはずがないのだから。ただ、個人的な意見としては、これらの理由から残念には思っている。だからこそ、「GP03」を出してほしい。「GP03」は、私が最も好きなMSだ。「GP03」がマスターグレードとして出た場合、間違いなく、最高傑作となることだろう。なぜなら、「GP03」をデザインしたのは、カトキハジメ本人なのだから...

10月3日 はれ

 更新履歴が重くなってきたので、例のごとく分割しました。また、「Visorな生活(仮)」を更新。

 見やすいサイトとは、どういうものだろうか?我がサイトを棚に上げて言わせてもらえば、「テーマがはっきりしているもの」「トップページが煩雑でないもの」「適所にリンクが使用されているもの」だと思っている。最近、某メーリングリストにて、サイトの運用に関する愚痴のようなものが投稿された。その内容とは、「アクセス回数が伸びない」「自分にはサイト作りの才能がないようだ」「今後、どうしたらいいでしょう」などといった感じ。こんなもん、メーリングリストに投稿するなよぉと思ったが、電話代を捨てるつもりで、そのサイトを覗きに行ってみた。で、なぁるほどぉ自分自身に愚痴も言いたくなるよなぁ、ってな内容のサイトでした...
 まず、トップページが重すぎ。すべて表示されるのに、えらく時間がかかった。途中、何度「中止」を押そうと思ったことか。で、時間かけて表示した割には、期待はずれの内容。見た目はそれっぽいのだが、テーマが絞り込めてなく、メニュー項目だけが多い有様。そのメニューも、どれを選んでよいのやら...とりあえず、掲示板とやらを選んでみると、またのその中で2つの掲示板を選ぶようになっている。うっとうしいね、こりゃまた。そのほかにも、いくつかのリンク切れを発見。結局、な〜んにも印象に残らない、人畜無害、毒にも薬にもなりゃしないサイトでした。予想通り、電話代のムダでした...
 ここで再認識したのは、「テーマをはっきりさせること」の重大さ。よく考えてみれば、*あれもこれも*というサイトは、見る側に「何を見て良いのか」という混乱を与え、なにより、書く側もテーマを絞り込めていないわけだから、内容の濃いコンテンツなど作れるわけがない。至極当然、当たり前のことなのだ。
 最後に、メーリングリストの投稿者へ一言。「どうしたらいいでしょう」と思っているのなら、サイト運営を辞めましょう。個人のサイトでは「好きだから書く」「つまらなくなったから辞める」などが自由にできるはずです。「てめぇのサイトは見づらくて面白くねぇからどうにかしろ!」と言われたら、「そうですか。では今後は見に来なくても結構です。ウチは自分が面白くて書いているところですから、他人のあなたにとやかく言われる筋合いはございません。」と返せばいいのです。ただし、*他人に見てもらいたい*と思っているのなら、みなさんの意見を聞き、それを取り入れる必要があるでしょう。そこで、色々な悩み等も発生するでしょう、今回のあなたのように。でもね、自分自身が楽しんでないようなサイトは、誰も見にきてくれませんよ。

9月27日 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」と「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。いよいよ、大詰めですね。

9月26日 はれ

 「Visorな生活(仮)」を更新。これだけ。

 若乃花が負けた瞬間、大乃国以来の横綱負け越しが決定した。静まりかえる国技館。この光景に違和感を感じたのは私だけだろうか。若乃花の負け越し決定の瞬間は、武蔵丸の優勝決定の瞬間でもあったわけだ。なのに、一つの歓声もない。ほとんどの人が若乃花の勝ちを望み、その願いが砕けたのだから、歓声など上がるはずもない。若乃花の人気なのか、武蔵丸の不人気なのか、ケガに耐えてすべての場所を戦った若乃花への同情なのか、本当のところは分からない。が、勝者を祝福できない、そんな観客に対しての違和感だったことに気づく。力士に対する人気/不人気は、当然、存在する。それは否定しない。しかし、今回の件が、外国人力士だから、若乃花が可哀想だから、という理由であったとしたら、残念だし、恥ずべき行為だとも思う。
 横綱が負け越すのは、1場所15日制になってから2人目だそうだ。それほど横綱は強い、わけではなく、負け越す可能性が出た時点で休場してしまう。だから、横綱の負け越しは、前代未聞、となる。実際、今場所、貴乃花と曙は休場している。横綱も人間だから、調子が悪い場所もある。調子が悪くても、それなりに結果を出すのが横綱という気がしないでもないが、まぁケガとかもあるしね。ここで疑問が出てくるわけだけど、横綱は負けてはいけないのか、ということだ。たしかに、そういう風潮があることはある。だから、負け越す可能性がある場合は休場するよう親方が進言するし、力が衰えてきたら引退するように相撲協会が圧力をかけるわけだ。おかしな話だとも思うが、横綱とはそういうものなのだ。出る以上は負けてはならない、のだ。
 今場所限りで引退、が噂されているがどうなるのでしょう。結果論になってしまったが、やはり、休場すべきだったのではないか。ああいう行為が、若乃花の美学というのであれば、それはそれで、本人は満足したわけだ。でもね、見てる側からすれば、そんな中途半端な相撲は見るだけ無駄なんですよ。あくまで個人的な意見ですけどね。

9月25日 はれ

 ARK's Palm Plazaさんで、Visorを予約してしまいました。いや、買うつもりなかったんですよ、まったく。ほとんど衝動買いっていうか、出来心というか、んん、魔が差したというか...ほんと、興味なかったんですよ。だもんで、下調べとかもしてなくて、スペックとかも全然知らんのです。とりあえず、「Deluxe」という 8MBのモデルを選んでおきました。これだったらクレードルも標準で付いてくるようです。んん、クレードルってUSB接続なんですね。ええ、USBぃ。メインマシンのVAIOは Win95だからマズいじゃん!ってなワケで、「Visorな生活(仮)」、スタート!!

9月20日 はれ

 お知らせを更新。なんかムカつくんだよなぁ。えっ、これだけ...?

 以前話題にした、ソーテックの「e-one」が販売停止になったようです。まぁ当然といえば当然でしょう、と言いたいところですが、正直驚きました。まさか、販売停止とは...
 こんなモノが売れるようじゃPCの世界もくだらねぇ、と思っていたが、かなり売れていたようだ。あの安さであれば当然とも思えるが、無骨なデザインの多いPCの中では、インパクトのあるデザインだったのだろうか。まぁ、オリジナルであればね...
 CPUやメモリなどの性能アップ、マルチメディアとの融合、そしてデザイン。これからのPCは、主にこの3つに分化していくのではないかと思う。性能アップとは、CPUをクロックアップし、大容量メモリとHDを積み、価格を抑える。ある意味、正当的な進化の仕方である。マルチメディアとの融合とは、VAIOに代表されるように、TV、MD、デジカメなどと連携できるような仕組みを作ること、新リブレットのように音楽を聞ける仕組みを作ることで、従来のPCとは違った役割を与えること。これは、次世代のPCへの進化の仕方といえる。そしてデザイン。
 なぜか、PCの世界においては、このデザインというのが重要視されていなかったというか、皆、無関心だったというか、今考えるとかなり無防備な、おいしい分野だったことに気づく。「今考えると」である。SONYのVAIO。これが惜しかった。従来のPCのデザインとは一線を博す、といった意味ではよくできたデザインであったと思う。だが、惜しいかな、今ひとつ弱かった。やるのなら、ここまでやらなければならなかったのだ、iMAC。丸っこく愛らしいスケルトンボディ。これだけ。飛び道具にも等しい反則技。まさに「やったもん勝ち」である。世のPCデザイナーは「やられた」と思ったのだろうか、それとも「そんなのありぃ」と思ったのだろうか。
 かなり長い前置きとなりましたが、やはり「e-one」は浅はかだったと思うぞ。

9月5日 はれ

 お知らせを更新。いいかげん、降参したらどう?あと、iRINRIN倶楽部をちょこちょこっと...

 来ました、iモード端末。これは、おもしろい。使えるかどうかは、これから検証しますが、「なかなかおもしろいな」というのが第一印象。もっと早く、手に入れればよかったかな。
 使ってみて、気になる点をいくつか...前機種の P156もそうだったのだが、おしりのコネクタの蓋が完全に分離するタイプ。な〜んで、こうなのかなぁ。これ、無くしそうでイヤなのだ。できないことはないと思う。事実、N207Sでは分離しないタイプだから。iモードだから、コネクタはあまり使わないということか。これは疑問。また、文字変換の関係だが、英字モードのデフォルトが大文字なのが不便。アドレス等、小文字が主なのでデフォルトは小文字のほうがよいのでは。設定を換えられればよいが、それも不可能。また、せっかく折り畳みなのだから、開いたら通話、閉じたらHOLDになればよいと思う。サイズは思ったより大きくないが、アンテナがでかいかな。液晶は丁度よい大きさ。フォントも見やすく、ボタンも押しやすい。すっかり気に入ってしまった...

8月31日 はれ

 ついについに、iモード端末を買ってしまいました。明日、手に入ります。だもんで、iモード用サイトをオープン。その名も iRINRIN倶楽部!!当分はテストなので、たいしたメニューはありません。

 ファイヴァが、また、調子悪いです。ACアダプタを付けないと、電源が入りません。ACアダプタを付けると問題なく使えるんだけど、使ってる最中にACアダプタを抜くと、見事に電源が切れます。バッテリーは認識しているらしく、MOBILE COCKPIT ではバッテリの有無を判断できます。バッテリーの寿命ですが、ほとんど、ACアダプタなしで使用したことはないので、それは考えられません。う〜ん、また、カシオテクノ行きかな...

8月15日 はれ 時々 あめ

 「ファイヴァな生活」を、ほんの少しだけ更新。それだけ。

 最近、1番人気馬の発送除外が相次いでますね。今日のトウカイパンチや、ちょっと前のダイワオーシュウなど。JRAも頭の痛いところでしょう。売り上げのどのくらいが返還されたのでしょうか。どうでもいいことなのですが、興味があります。トウカイパンチは故障、ダイワオーシュウは放馬。予想できないことだけに、防ぎようがないのは事実です。ただ、一つ疑問があります。このようなアクシデントがあった場合行われる「馬体検査」というやつです。誰が、どのような基準で行うものなのでしょうか。そして、その基準とやらは明文化され、われわれのような、一般の競馬ファンに公開されているのでしょうか。「異常がなかったため予定通り発送します」「体力の消耗が著しいため発走より除外します」などと一方的に言われて、また、われわれはそれに納得せねばならないような仕組みになっているような気がします。とはいえ、体力の消耗具合など、基準が存在しないようなものに対しては関係者に委ねる以外、方法はないとは思いますが...

 前々から悩んでいたことなんですが、ついに、iモード端末を購入することにしました。というわけで、近々、iモード用の情報ページを作成します。手始めに、競馬関連のデータベースを作ろうかと考えてます。乞うご期待!!

8月6日 はれ

 「ファイヴァな生活」を、ほんの少しだけ更新。それだけ。

8月5日 はれ 時々 にわかあめ

 「データ格納庫」に「総武線 幕張駅 三鷹方面 時刻表」を追加。住んでいるところがバレてしまいますね。「サイヲンLinks」に一つ追加。「ファイヴァな生活」を、少しだけ更新。

 ついに出たかという感じだ「iMACモドキ」。正確には、もう韓国製の「E-Power」という「iMACモドキ」が出ていたのだが、いよいよ我が日本製のモノが...
 ソーテックの「e-one」というPC。433MHzのCPU、64MBのメモリ、8.4GBのハードディスク、それに 56Kbpsのモデム、10BASE-TのLAN、PCカードスロットまで付く。これで、128,000円。形だけでなく、値段までも似せてきた。本家にはない、FDDやシリアルポートも装備する。
 前にも書いたんだけど、iMACには機能美というモノが感じられない。技術的には、これといって、驚くようなことがないからだ。ただ、あのデザインや、FDやシリアルポートを削ったところに、アップルの意気込みみたいなものが伝わった。で、「e-one」なんだけど...これって、何か意味があるのかなぁ。平凡なスペックに平凡な価格、二番煎じどころか三番煎じのデザイン。さらに、ソーテックの社長は「製品を見てもらえば、あらゆるところにオリジナルデザインを見つけてもらえるはず」(ASAhiパソコンより)などとほざいている。丸みを帯びた一体型の筐体、半透明のスケルトンボディ、さらに上部の「取って」などなど。どこが「オリジナルデザイン」なのだろう。言っててはずかしくないのか?聞いててはずかしいよ、こっちは。
 VAIO505が登場した後、各メーカーがこぞって似たようなカタチのノートPCを出してきた。いわゆる「銀パソ」と呼ばれるようになったモノだが、これはこれで意味のあったことだと思っている。それは競争原理が働き、より薄くより軽くより安くなったからだ。それに、VAIO505を真似ようと思ったら、デザインだけでなく、技術面も真似なくてはならない。つまり、技術面での裏付けがなければ、VAIO505にはならないのだ。ここが「iMAC」と決定的に異なる部分だ。「iMAC」を真似ようと思ったら、そのデザインだけ真似ればよい。極端な話、いまあるPCの筐体だけをスケルトンボディにすれば「iMACモドキ」の完成だ。だからこそ、やってはイケないことなのだ。
 やってはイケないこと、それをソーテックはやった。誰もが考えることができて、すぐに実行できることを「あえてやった」ところにソーテックの浅はかさを感じる。もし、こんなモノが受け入れられるのであれば、PCの世界もくだらねぇなぁ、と感じずにはいられまい。あっ別に、MACを持ってるとか、MACのファンだとか、これからMACを買うだとか、そういうことは一切ないです。

8月2日 かいせい

 いやいや、更新しだすと続くものですねぇ。って、まだ2日目ですが。久々「お気に入りのアプリたち」を更新。アプリは追加してませんが、貯まってたスクリーンショットを張り付け。最近、ファイヴァばっかりひいきにしてたんで、そろそろサイヲンもかまってあげましょうか。また、タイトルも変えてみました。

8月1日 かいせい

 いやいや、1.5ヶ月ぶりの更新。さぼり出すと止まりませんなぁ。ダービーなんて遠い過去なので、扉絵を変更。ついでに、お知らせも更新。まだ引っ張るのか。久々、「ファイヴァな生活」を更新。Linux編のスタートです。また、「Palm天国」、「MyPalmPilot」も更新。そして、「99クラシックロード −牡馬編−」も更新。

6月19日 あめ

 タイトルを変えてみました。これがやりたくて「G.CREW6」というDTPソフトを買ったのですが、これ、最低のソフトです。なんと、透過GIFの出力ができないのです。ろくに調べなかったのも悪いのですが、透過GIFくらい作れるのが普通ではないのかなぁ。だもんで、いい出来ではありません。そのうち変えます。あと、久々に秋葉原へ行ってきました。ので、「Palm天国」を更新。さらに、「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。

6月13日 はれ

 「ファイヴァな生活」を更新。これだけ。

 安田記念が終了。グラスワンダーが2着に負けました。何で負けたのか、敗因が解りません。力負けとは思いたくないのですが、そう考えるのが最も自然なのでしょうか。2走ボケ?そういう考えもありますが、それはただの言い訳のような気がします。調教であれだけ駆けているのに、それは考えられないでしょう。個人的には、単勝1.3倍の人気を背負った騎手=的場のプレッシャーと思いたいです。が、それも失礼ですね。なにかミスがあったとか、早仕掛けをしたとか、そういうことは無かったから...なんにしろ、馬券がとれなかった(やっぱりそうかい!)こと以上に、ショックだった安田記念でした。

6月10日 はれ

 扉絵を変更。これだけ。

6月8日 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。これだけ。

6月6日 はれ

 「ファイヴァな生活」を更新。Linuxインストールへの道、着々と進行中です。

 ダービーが終了です。実力通りに決まった、後味のよいダービーだったのではないでしょうか。武豊は、史上初のダービー連覇を達成です。渡辺騎手は、しばらくは、悔しくて眠れないでしょう。ほんっっとに惜しい、の一言です。

 全然関係ないけど、結婚おめでとう。体に気を付けてがんばってね。

5月31日 かいせい

 さぁ、ダービーウィークです。「99クラシックロード −牡馬編−」と 「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。いくつかオープン戦が抜けてましたので、追加しました。また、今回からこれらのHTML文を perlで作成しました。ってぇことは、今まで手作りだったわけぇ?それと、「ファイヴァな生活」を更新。退院しましたので。

 ひさびさに興奮したレースでした、オークス。武トゥザヴィクトリーは*若干*仕掛けが早かったかなぁとも思いましたが、勝った蛯名ウメノファイバーを褒めるべきでしょうね。スティンガーまで、上位4頭の順位は展開のアヤでしょう。実力的には遜色ないと思います。勝ったウメノファイバーは、すべてがうまくいった。トゥザヴィクトリーには、何かが欠けていた。プリモディーネ、スティンガーも同様。もう一度やれば、という滑稽な考えが頭をよぎりますが、彼女たちのオークスは一度きりなのです。

5月26日 くもり

 「データ格納庫」に「Palm de 競馬」のバナーを使用させていただきました。

5月23日 くもり 時々 はれ

 「ファイヴァな生活」を更新。まだ、退院できません。

 マサラッキのようなG2止まりの馬が勝つ、高松宮記念ってなんでしょ?本当にG1なのかぁ。

5月21日 はれ

 かなり遅くなりましたが、扉絵を変更。1週遅れですね。

5月20日 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。プリンシパルSを忘れてました。久々、「次期主力Palm考察委員会」を更新。見てしまいました、アイツを。ついでに「MyPalmPilot」も更新。また、お知らせも更新。ホントにどうするんだろう。イースター島なんかに行っている場合じゃないぞ。

 FIVAが入院しました。来てから1週間だというのに...増設メモリが認識されないという障害だったのですが、原因は本体のスロットにあったようです。
 これからも色々ありそうなので「ファイヴァな生活」を仮営業します。

5月16日 くもり

 NHKマイルCが終了です。なので「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。これだけ。

5月11日 はれ

 「Palm天国」を新装開店。サイヲンをモチーフにしてみました。ページ構成も変えてみたので、大改造になってしまいました。内容はあまり変わってません。あっでも、変わった部分もあるんですよ。例えば「お気に入りのアプリたち」は新規に追加しました。サイヲンのアプリに紹介をしていきたいと思ってます。また、「99クラシックレース専用データ (牡馬編)」と「99クラシックレース専用データ (牝馬編)」を「Palm de 競馬」と共通データとさせていただきました。

5月9日 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」と 「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。牡馬編のほうは、青葉賞、京都4歳特別を追加。牝馬編のほうは、恥ずかしながら、忘れな草賞を忘れてましたので追加。それとスイートピーSも。

 それにしてもペインテドブラック、強かったですね。あっ、これは賛否両論あると思いますがね。皐月賞5着馬とはハナ差の決着でしたから。4コーナー手前からムチが入っていましたが、長くいい脚を使えるというのは、ダービーでは有利かも。エアダブリンを彷彿とさせる雰囲気を持っていると感じました。ってぇことは、ダービーは2着かぁ?

5月6日 はれ

 青葉賞強化週間です。「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。こんなレースあったんですね。ダート戦なんで、載せるべきかどうか悩んだんですが...なんでもありになってきたような気がする。ついでにお知らせも更新。
 現在、「Palm天国」を新装開店準備中。いつになるかは分からんけど...

 結構前の話になってしまいますが、天皇賞・春が終了です。巷での下馬評通り、3強で決まりました。武・スペシャルウィークの完勝でしょう。かなり強引なレース運びだったような気がしますが、それだけスペシャルウィークの強さが目立ちました。競られて苦しい展開だった 横典・セイウンスカイ、展開には最も恵まれたであろう 河内・メジロブライト。この2頭の順位は、展開のアヤという気がします。どのみち、武・スペシャルウィークの優勝は動きませんが。
 どうにも納得いかないのは、横典、河内の騎乗。なんの作戦も工夫も、私が見た限りでは、なかったような気がする。まず、横典。スペシャルウィークが早めに仕掛けるのは予想できていたはず。なのに、なぜ、引きつけるような逃げを打ったのか。セイウンスカイの持ち味は、早いラップを刻みスタミナ勝負に持ち込んだ場合、発揮されるはず。菊花賞で実証済みだ。次に河内。完敗した相手に対し、まったく同じ作戦で挑む神経が理解できない。それとも、2着でいいと思っていたのか。結局、積極的な騎乗でスペシャルウィークの持ち味を100%出した武が勝つのは、至極当然のことだ。
 騎乗法うんぬんを素人が語るのは、無意味な気がする。しかし、今回の横典、河内には、何が何でも勝ってやろう、という気迫が、その騎乗ぶりからは感じとれなかった。馬で負けて騎乗で負けて、3強とは実は、1強であったのだろうか。

5月1日 はれ

 天皇賞・春強化週間です。もう明日ですね。直接、というか全然関係ないですけど「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。誰でも考えてることでしょうが、クロックワーク、末恐ろしい馬ですね。わずか3戦のキャリアで、スティンガー、フサイチエアデールとタメ張れるんですから。ますます、オークスが楽しみ。
 久々「Palm日記」を更新。入選してましたよ。

 Cassiopeia FIVA を買おうと思う。なにを突然、とは思うが決めてしまったのでしかたない。一番の理由は、アキアからなんと、138000円で発売されたのだ。しかも、ポートリプリケータ,フロッピードライブ,CD-ROMドライブ(最大20倍速)のセットは 168000円。こちらは500個限定。どちらにしろ、めちゃめちゃ安いのだ。たしか同機は、店頭売りで 198000円前後していたと思う。
 実は、ミニノートが欲しいなぁと思っていた。最有力は、VAIOの C1だった。けど、今ひとつ決断がつかなかった。理由は、持ち運ぶには中途半端なサイズ&重量だったことと、デジカメが不要だったこと。でも、実売で20万ちょっとという値段が魅力だった。ところがところが、FIVAが15万以下なんて、いいじゃない。細かい部分で気に入らないところもあるんだけど、あのサイズは魅力だ。Linuxが入らなくても、まぁいいか(VINE Linuxは入るらしいのだが)。

4月25日 くもり 時々 はれ

 「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。両レースとも、NHKマイルCの前哨戦のようでした。勝ったのもマル外だったし。だんだんクラシックじゃなくなっているような気がします。また、牡馬/牝馬が入り乱れていますので、牡馬編と牝馬編に分けている意味もなくなっています。

 iモード端末の物欲が復活してきた。ちょっと前までは、いくつかの理由で踏みとどまっていた。その理由とは、1.将来的にはすべての DoCoMo端末が iモード対応になるらしい、2.本当に使うのか、だ。
 1に関しては、まだ出たばかりなので、もう少し様子をみたらどうかということ。でもよく考えてみると、携帯電話なんざ一生モノでもなんでもないわけ。高性能機が出たら買い換えればいいし、また飽きても買い換えればいい。とりあえず、今旬のモノなので買っておいてもいいんじゃないのか、ということ。まぁ5月中旬にパナソニック製が出るので、それまで待ってもいいな。
 2に関しては、かなり怪しい。おそらく、チケット予約も銀行振込もしないだろう。でも、すべてのコンテンツを使わなくてもいいのでは。少なくとも、携帯電話としての機能はあるわけだし。iモード用のサイトを立ち上げるのも、おもしろいかもしれない。いろんなデータをあらかじめアップしておけば、携帯から参照できるし。メールも使い方によっては便利かもしれないし。辞書なんか、意外に重宝するかも。PCだって、すべての機能を使いこなしているわけじゃないし、iモードの機能だって、有益なものだけ使えばいいのでは。
 というわけで、見たら買っちゃいそうだ。最有力は N501i。画面の大きさが魅力。

4月24日 あめ

 ひさびさ、「競馬の神様」に「競馬のワールドサーキット」を発走。あんまし興味ないんですよね、正直言って。馬ですからね。F1のようにはいかないと思うのです。まぁ、うだうだ言ったところで、今年から開催です。見せていただきましょう、どんなもんか。

4月22日 はれ in 大阪

 日本橋(にっぽんばし)は「でんでんタウン」に行ってきました。そこで、日本語版Palm機を初体験。「次期主力Palm考察委員会」を更新。
 遅れましたが扉絵を変更。また、ついでにお知らせも更新。

 芦毛の馬というのは、少なくとも、父親か母親のどちらかが芦毛でないと生まれないものと覚えていました。しかし、そうではないのですね。芦毛ではない両親からも、芦毛の仔が生まれるのです。その仔の名前はエアリアル、両親はマキシマムとシルフィーナ...

4月20日 くもり 後 はれ in 大阪

 皐月賞が終了です。「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。人気馬総崩れで、難解なレースだったのではないでしょうか。見事な末脚でした、テイエムオペラオー。3連勝は伊達ではなかったということか。オースミブライトとナリタトップロードの差は騎手の差。蛯名の好騎乗でした。また、一つのジンクスが破れ、もう一つのジンクスは健在でした。前者は「毎日杯の勝ち馬、および中山未経験は用なし」で、後者は「弥生賞の勝ち馬は連対しない」です。これをデータというのかどうかは賛否両論だとは思いますが、一本調子な予想ではハズれましたな。アドマイヤベガの12Kg減はどういうわけか。武豊、および関係者の「問題ない」発言に踊らされたみなさま、早めに忘れましょう。

 大阪にくる東京人のための情報。エスカレータでの追い越しは左側。電気街に行くなら日本橋駅ではなく恵美須町駅で下車。また、iモードは広末ではなく本上まなみ。

4月17日 はれ

 皐月賞強化週間です。直接関係ありませんが、「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。こんな時期に4歳オープン戦が行われているのですね。ここで"せんば"が勝ちましたが、長年の懸念事項を問われることになりました。"せんば"って漢字、どう入力すればよいのでしょうか?今は"騙馬"で誤魔化してますが...
 また久々、「Palm日記」を更新。

 「10気圧防水」と「100M防水」は同じか。腕時計の話なんだけど、どう思います?たしかに、100M=10気圧なんだけど、これは100Mの深度でじっとしていた場合。なんらかのアクション、例えば腕を動かして水をかいた場合など、その分気圧が増えることになる。潜水していて、じっとしていることなんてないから、100Mしか潜っていなくても、10気圧以上の力が加わる。結果、「10気圧防水」では100M潜れないことになる。もう分かったでしょ。「100M防水」とは「10+α気圧防水」なのだ。では「+α」とはどのくらいでしょう。これはメーカーによって異なる。ヒドいメーカーなどは「10気圧防水」を「100M防水」として売っているらしい。
 なぜ、こんなことを書いたかというと、某雑誌で「10気圧防水は100M防水と同じ」と堂々と書かれていたから。もちょっと調べて書いたほうがいいんじゃない、全国区の雑誌なんだからさぁ...

4月13日 はれ

 皐月賞強化週間です。と、その前に桜花賞が終わりました。「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。サイレンススズカの宝塚記念以来ですな、G1勝ちは。ははは、私のことですがな。気分がいいので「競馬天国」に「第59回桜花賞回顧」を発走。ついでに扉絵を変更しました。

4月7日 はれ 時々 あめ

 桜花賞強化週間です。例によって、特集など組んでいません。
 「99クラシックロード −牡馬編−」と「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。混合レースで牝馬が勝つと、両方更新せねばならないのね。しっかりしろよ、お・と・こ・の・こ。

 方々で語り尽くされたとは思うが、自分なりに感じたことを少々...もちろん、ストによる競馬開催中止の話。
 春闘は結構だが、この人たちは、競馬ファンのことをどう考えているのだろうか。金曜日の18時近くまで、開催中止の発表を引っ張ったJRAは、競馬ファンをバカにしているのではないだろうか。こんなことは言いたくないが、調教師や厩務員が暮らしてゆけるのは、競馬場に通うファンがいるからじゃないの?JRAが潤っているのは、馬券を買うバカ、もとい、競馬ファンがいるからじゃないの?真のスポンサーは馬主じゃなくて、競馬ファンなんじゃないの?そんなことも分かってなのかな。いや、分かっているんだよ、この人たちは。分かっているくせに、こんなこと平気でするんだよ。浜口とかいうJRA理事長の、やけに形式ばった挨拶も気になったし。
 兎にも角にも「競馬ファンのささやかな楽しみ」を奪った罪は大きいのだ。反省するように。っつっても、反省なんかしないだろうなぁ、この人たちは。

4月2日 はれ 後 くもり 風強し

 昨日、入社式がありました。「ピチピチのギャルが入ってきたやん」って思うくらいジジィになってしまった自分が哀しい...というわけで、更新履歴を分割です。

 ホントの理由は、更新履歴のサイズが大きくなってしまったから。去年1年間の更新履歴より大きくなってしまった。去年のは3月からスタートだったので、約10ヶ月分。それを、たった3ヶ月で抜いてしまった。原因は明確、くっだらいヨタ話が多いのだ、今年は。
 更新履歴は、去年の終わりころから「更新事項+ヨタ話」というスタイルが確立した。コーナー設けるほど大した話じゃないとか、くだらない独り言だったり、そういうのを更新事項のあとにちょこちょこっと書くことにしている。単なる電脳日記という声も聞こえてきそうだが、結構気に入っているスタイルだったりする。なので、当分このままで行こうと思う。

3月30日 くもり 後 あめ

 「99クラシックレース専用データ (牡馬編)」と「99クラシックレース専用データ (牝馬編)」を更新。「Palm de 競馬」の林さんに、ZIPファイルへ変換してもらいました。ありがとうございました。

 「Mainichi DailyMail」というメールマガジンでのコラムの話。自称モバイル歴10年の方が、今後のPDAはカラー化していくであろうことを書いていた。第一にPDA単体での使用ができるようになった。第二にカラーを前提としたアプリの開発が可能。第三に技術の進歩。これら3点を理由として挙げている。おもしろいと思ったのは、TVやパソコンではカラーが当然でモノクロでは売れない、カラー化されたことでコンテンツやアプリが魅力的なものとなった、などである。さっすがモバイル歴10年!
 最近、カシオやコンパックから、カラーのパームサイズCE機が発表された。価格はPDAの相場をかなり超え、電池の寿命を縮め、動作を遅くするという、愚の骨頂を極めた代物だ。しかし、よくよく考えてみると、これが本来のパームサイズCE機ではないかと思ってきた。以前のモノクロパームサイズCE機では中途半端な印象だったが、カラーパームサイズCE機こそが王道、真打ち登場というところだ。

と、長くなりそうなので、ここにつづく。

3月28日 くもり

 「99クラシックロード −牡馬編−」を更新。牡馬のほうも一段落。マイネルプラチナム、テイエムオペラオーという伏兵も登場。おもしろくなってきました。
 「わがサイヲン成長の記録」を更新。哀しい悲しい...

 ドコモのポケベルに「競馬チャンネル J・Enet」という情報配信サービスが発走したらしい。ニッカンの広告に書いてあった。内容は「先週の分析」「今週の展望」「トラックマンお薦め」「騎手インタビュー」「メインレースガイド」「出馬表」「馬体重」「オッズ」「レース結果」「競馬入門講座」「名馬の一生」など。おそらくは、ありきたりの内容だとは思うが、いつでもどこでもタイムリーに情報を得られるということは魅力だ。ちょっとした合間、例えば電車の中なんかで見るにはよいかと思う。気になる料金は、加入料3000円(5月末まで無料)、情報受信料月額1000円。この他に、ポケベル本体〜12500円、インフォネクストの契約事務手数料2000円、月々の使用料980円〜、が必要となる。結構な値段ですな。また、ポケベルの料金体系がいまいち分からない。ここを見てみると、首都圏ワイドエリアサービスは、「プランA 基本額 1カ月の呼出回数が150回までは3,400円 」「プランB 基本額 1カ月の呼出回数が50回までは3,100円 」ということ。意外と高いなぁ。広告には、月々の使用料980円よりと書いてあったが、そんなもん見つからん。
 ポケベルだから、いらない情報も背信されてしまうところが惜しい。当然、受信料金も発生してしまうだろうし。それより、iモードのサービスに入れてほしい。これなら、欲しい情報だけ要求できるからね。実現すれば、即、iモード端末を買うぞ。どう?

3月25日 あめ 後 はれ

 またまた「出走頭数別馬番連勝予想表」の一部を修正。矛盾してる部分がありました。平野くん、指摘ありがとう。

3月24日 はれ

 「出走頭数別馬番連勝予想表」の一部を修正。矛盾してる部分がありました。平野くん、指摘ありがとう。また、「Palm日記」を更新。ついに登場です、アイツが...

3月23日 はれ

 「データ格納庫」の「99クラシックレース専用データ (牝馬編)」を更新。「Palm de 競馬」の林さんに、ZIPファイルへ変換してもらいました。ありがとうございました。
 また、「お知らせ」を変更。こんな事言うと、不謹慎かしらん?

 「記事を無断転用され自分で調べたかのように書かれた」というのは、なにか問題なのだろうか?転用された側もある記事を調べて書いたとすれば、転用した側もその記事を調べて書いたのだから、いっしょでしょ。つまり、A新聞の記事をBさんが調べて記事にする→Bさんの記事を見たCさんが記事にする、ってことなんで同じことじゃないのかな。「無断転用」が問題なのか「自分で調べたかのように書かれた」のが問題なのかは読みとれなかったけど、おそらく後者のほうだとは思う。ちょっと前にも話題に出たと思うのだが、情報を記事にする場合は本記事を明らかにしよう、みたいな風潮があるのは確か。このへんは、ちょっと理解できません。申し訳ないですけど。あっ別に、RINRIN倶楽部が抗議受けたわけじゃないですよ。だって、パクり記事なんか書いてないでしょ?パクってるのは扉絵のみ...
 でも最近、メジャーなサイトの記事を引用し、自分の感想をちょこちょこっと書いているサイトが多くなってきたのにはウンザリ。どうにかならないのでしょうか。見なきゃいいって話もあるが...

3月22日 くもり 時々 はれ 風強し

 桜花賞トライアルが終了しました。というわけで「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。トゥザヴィクトリーが3着に敗けました。桜花賞は出られないんじゃない?喜んでいるのは武豊だけか...

 「ブランシュたかやま」に行ってきました。春SKI気分だったのに大雪。早朝に降り始めて、帰る頃までに20〜30センチくらい積もった。帰りに「りんどう郷温泉センター」なるところに寄ったが、ここはお勧め。入浴料は700円だけど、リフト券を渡すと200円引き。タオルが200円だったから、結局同じだったけど。露天風呂も有り。湯上がりには、おばちゃん手打ちのそばを。手打ちざるそば、750円也。

 iモード端末が欲しくなってる。別に、銀行振込したいわけやないけど...iモード自身の利用料は、300円/月なのでリーズナブルだが、800MHzで契約せねばならない。RINは現在、1.5GHzの契約でプランCを使用している。これは、基本料金が2700円/月で、通話料は平日の昼間時間帯のみプランAの1.5倍というもの。比較的、安いと思われる。まぁ通話エリアが狭いのが欠点だが、今まであまり困ったことはないからね。これを 800MHzに変更するとなると、プランBになる。基本料金は3500円/月、通話料は時間帯に関係なくプランAの1.4倍。かけることは少ないから、通話料はいいのだが、基本料金は3500+300=3800円となってしまう。現在とは、1100円の差額。これでiモードの使用が可能で、通話エリアが全国となる。1100円/月ってことは、13200円/年の差額。こう考えると高いとも思わないなぁ。ドニーチョでiモードが使えればいいんだけど、そうは問屋が卸さない。迷う迷う。

3月15日 あめ

 「Palm地獄」に「次期主力Palm考察委員会」を追加。まだまだ書きかけなんですが、おいおい書いていこうと思います。実際には、まだ先の話だと思うので。ホントか?また、ひさびさに「世界一遅いであろうPalmニュース」を更新。

 すぅ〜〜〜っかり忘れてましたが、3月11日をもって、RINRIN倶楽部誕生1周年を迎えてました。この日、しっかり更新しているくせに、大事なことを忘れてたようです。いちお、誕生1周年記念企画も用意していたのですが、こちらも書きかけで止まってました。誕生2周年のときは、忘れないようにしよう!

3月13日 はれ 時々 くもり

 ひさびさ「Palm日記」を更新。これもひさびさ「MyPalmPilot」も更新。仕事用のPCを変えました。というか、返しました。借り物だったのね。で、今回のも借り物。
 また、「お知らせ」を変更。いやいや、おもしろくなってきました、「ケイゾク」。

3月11日 くもり 後 あめ 後 くもり

 ひさびさ「わがサイヲン成長の記録」を更新。これだけ。

3月7日 くもり 後 あめ

 「99クラシックロード −牡馬編−」と「99クラシックロード −牝馬編−」を更新。アドマイヤベガ、本番では内枠に入るとヤバそうです。スタートが良くないので、揉まれる可能性があります。今回はレベルが低いから、2着に来れたけど。エイシンルーデンス、本番でもマイペースの逃げが打てるか。ゴッドインチーフ、強いのかあまり強くないのか、いまいち解りません。プリモディーネ、4ヶ月休での好走。本番では期待できそうです。

3月6日 はれ

 「Palm日記」を更新。「競馬ワンダーランド」の「平成10年度 重賞日程」が競争中止。かわりに「出走頭数別馬番連勝予想表」が発走。邪道のような気もするが、たまにはこういうのもいいでしょう。予想に息詰まったときとかね。軸さえ狂わなければ、けっこう当たるのさ。くやしいけど...

3月4日 はれ

 「わがサイヲン成長の記録」を更新。これだけ。

3月3日 はれ

 「お知らせ」を更新。これだけ。

 新モバイルギアIIに理想のPCを見た。といっても、新モバイルギアIIが理想って訳ではない。OSがCEではなく、95/98であればの話。もちろん、95/98が理想のOSというわけではないけど、現時点では無くては困るOSなのは確か。でも、Mail、Webができて、Pilotの母艦になれば、困らないんだけどね。

3月2日 はれ

 「クラシックロード −牡馬編−」を更新。これだけ。

 贅沢とは何であろう。ウマいモノを大金出して食べることだろうか。いや、大金は出しているが、ウマいモノを食っているので、真の贅沢とは言えない。では、真の贅沢とは何であろうか。それは、ウマくもマズくもないモノを、ちょっと高い値段で食うことではないのだろうか。例えば、ラーメンと餃子で、税込1、530円取られたとき。決してウマくはないが、テーブルをひっくり返すほどマズくもない。さらに、ウェイター(?)がおしぼりを投げてよこしたり、1万円を出したら細かいのはないかと万札をつっかえされたり。こういうとき、な〜んか贅沢しちゃったな、と思ってしまう。

2月28日 はれ

 ひさびさ「Palm日記」を更新。これだけ。

2月22日 はれ

 ひさびさ「世界一遅いであろうPalmニュース」を更新。あと、「クラシックロード −牡馬編−」と「クラシックロード −牝馬編−」を、それぞれ更新。ニシノフラワーの仔が勝ちました。スカーレットブーケの仔は2着。クラシック最有力候補には、ベガの仔がいます。さぁ出てこい、ノースフライトの仔。(いまだ出走未定なんだよな、とほほ...)

2月20日 はれ

 ひさびさ「わがサイヲン成長の記録」を更新。

 先日、この更新履歴でほざいた戯れ言の中で、誤った記述がありました。YF-22 とYF-23 の話で、YF-22 および、F-22 がマクダネルダグラス社と語っていましたが、ロッキード社の間違いでした。訂正するとともに、マグダネルダグタス社、およびロッキード社の関係者の方々にお詫び申し上げます。商売上手は、ロッキード社のほうでした。

 個人のサイトとは、いわば、天下の公道に店を出すようなもの。店の中には、様々な品物、コンテンツを展示する。客は、宣伝や口コミなどで集まる。無言で立ち去る客もいれば、感想を残していく客もいる。中には、土産、ネタを持ち込む客もいる。持ち込みネタが定期的に集まるようなら、それを使ったコンテンツができあがる。電子掲示板は文字通り、店先に掲げられた掲示板であろう。ただ、そこに書いた内容は、他の客にも見ることができる、というか見られてしまう。カウンターを設ければ、大まかな来客数を知ることができる。なお、大抵の店は基本的には非営利、つまり金儲けが目的ではない。自分の趣味などを私的な観点から語ってみたり、単に電脳日記の類を書き連ねたり、有益であろうと考える情報を提供したり、言ってみれば自己満足の世界を展開する。ここに、共感する客などが集い、時には批判なども飛び交い、こなれたサイトに発展していく。客の声が届かないことには、いつまでも、自己満足、己の世界で閉じた世界しか展開できない。
 と、長くなりそうなので、続きはここに、そのうち書くことにする...

2月18日 はれ 後 くもり 後 あめ

 「データ格納庫」に「99クラシックレース専用データ (牡馬編)」と「99クラシックレース専用データ (牝馬編)」を追加。「Palm de 競馬」の林さんに、ZIPファイルへ変換してもらいました。ありがとうございました。あと、背景色も変えてみました。明るい感じになったでしょ?!
競馬の神様」に「祝・後藤騎手CDデビュー」が発走。猫も杓子も、ってこと?
 「お知らせ」を更新。「マジカル頭脳パワー!!」見てて思った。図星でしょ。

2月17日 はれ

 Endoさんのサイト「Fatal Error World!!」に、「daScrShot」のかっこいいバナーがあったので使用させていただきました。もちろん無断でです。マズいかなぁ。「よかったら使ってください」って書いてあったんで、いいかなぁ。でも、無断リンクになっちゃうんだよなぁ。問題あれば連絡ください。泣きながら外します。
 あと、「競馬天国」に「武豊展 −三十路の瞬間−」が発走。こんなのをネタにするとは...
 また、扉絵を変更。変更になってないという話もありますが、まぁいいでしょう。

2月15日 はれ

 「クラシックロード −牡馬編−」と「クラシックロード −牝馬編−」を、それぞれ更新。ったく、やってくれましたね。11万馬券とは...

2月11日 はれ

  「Pilotな生活」の背景を変更。予告どおり戻しました。

 最近、Pilot-mlでいざこざがありました。このことについては、コメントする気はないんだけど、その中で考えさせられる部分があった。「良いと言うには理由はいらないけど、悪いと言うには理由をつけないと中傷になる」ということ。たしかに、「このソフトは良いですよ、みなさん使いましょう」は問題ないが、「このソフトは悪いですよ、みなさん使わないようにしましょう」は問題だ。悪いと言う場合、何が悪いのか、どこが気に入らないのかなどを明示しなければ、単なる中傷ととられてもしかたがない。このことについては、もっともだと思うし、異論をはさむ余地はないと思う。問題は「良いと言う」場合。本当に、良いと言うには理由はいらない、のか。同じではないのか。つまり、何が良いのか、どこが気に入ったのか、が明示されていないわけだから、まったく責任のない発言ではないのか。そういう意味では、単に「悪い」という発言と変わらない。「一方通行な」「責任のない」発言なのだから。

2月10日 はれ

 昨日の「クラシックロード −牡馬編−」に続き、「クラシックロード −牝馬編−」を追加。「世界一遅いであろうPalmニュース」を更新。

2月9日 はれ

 「競馬ワンダーランド」に「クラシックロード −牡馬編−」を追加。Pilot用データのHTML版とでもいいましょうか、先行して掲載です。まぁ、そのうち役立つだろうとは思ってます。また、「競馬の神様」に「ミスタートウジン出走の意味」を追加。書いているうちに、題名にそぐわない内容となってしまいました。ご了承ください。

2月8日 はれ

 「お知らせ」を更新。かわいいと思いません?

 その昔、私がまだ大学に行っていたころのお話。志賀にSKIに行った帰りのことだった。私は愛車アコードで帰路についていた。時間は夜。隣には、競馬仲間。無論、競馬談議に花が咲き、話のネタは尽きることがなかった。気がつくと、千葉の実家へ着いていた。えらく早かったな、と考えてみると休憩をしていなかった。トイレ休憩も。志賀→千葉を、ノンストップで帰ってきたわけだ。この頃、関越自動車道は藤岡でぶった切れており、険しい碓氷峠を通るしか道がなかったので、ゆうに6時間はかかったものと思われる。疲れなぞまったくなく、その後はファミレスで、競馬話の続きをしたのは言うまでもない。こんなに夢中になれるものを与えてくれた神様、どうもありがとう!

●学生・生徒または未成年者は、勝馬投票券を購入できません。

 

2月3日 くもり 時々 ゆき

 「世界一遅いであろうPalmニュース」を更新。

 本日は日本のPalm/Pilot界にとっては、歴史的な日になるでしょう。3Comジャパンが、Palm Computing Platform の日本語版をサポートすると発表しました。ゆくゆくは、日本語版PalmIIIや、日本語版ソフトウェアの正式発表があるでしょう。釈然としない部分もあるのですが、まぁ、大人になれということですかね。

2月1日 はれ

 「わがサイヲン成長の記録」に、スクリーンショットを追加。少しデカいかな?スクリーンショットの取り方ですが、村上さんのサイト「週間サイヲン」を参考にさせていただきました。この場を借りまして、御礼申し上げます。また、「データ格納庫」に「中央線 八王子駅 東京・新宿方面 時刻表」を追加。競馬関連じゃないデータです。

 いやっ強かったですねぇ、メイセイオペラ。地方馬初の中央G1制覇です。残念なのは、アブクマポーロも、ウイングアローも出走していなかったことですかね。真のダート王決定戦というのは、現状難しいのでしょうか。単に、トライアル戦の整備や地方との摺り合わせができてないような気がしますが...
 後で聞けば、メイセイオペラ、4歳時に頭蓋骨陥没の重傷を負ったそうです。また、元オーナーは、メイセイオペラのデビュー戦直後に亡くなったそうです。そんなこんなで、この勝利は関係者にとって、うれしいものだったでしょう。
 というわけで、扉絵を変更。

1月30日 はれ

 ひさびさ「わがサイヲン成長の記録」を更新。ついに到着しました、アイツが...

 競合試作機というのがある。飛行機、まぁ戦闘機の話なんだけど。ちょっと前の話だが、YF-22と YF-23がそうだった。F-15の後継主力機の座を、マクダネルダグラス社の YF-22と、ノースロップ社の YF-23とで争った。
 "F"というのは"Fighter"の"F"、つまり戦闘機のこと。"Y"というのは、試作機=テストタイプのこと。なぜ"Y"かというと、"X"の次だから...ってなんじゃい。まぁまぁ、聞きなさい。この世界では、実験機=プロトタイプに未知数である"X"を使う風習がある。速度記録機の機体が X-1、音速爆撃機バルキリーが XB-70、前進翼のデモ機は X-29 という具合に。この "X"に、実用性、量産性を持たせた試作機が "Y"なわけ。エヴァでいえば、零号機が "X"で、初号機が "Y"ということ。
 結局、マクダネルダグラス社の YF-22が採用テストにて勝利を収め、「F-22ラプター」として正式採用が決定した。おしいなぁ、と思ったものだ。機体の性能うんぬんは分からんが、カッコだけは YF-23の圧倒的勝利だから。なだらかな曲面で構成されたボディ、台形の主翼、大型のV字尾翼、などなど次世代のステルス機と呼ぶにふさわしい機体デザインであった。YF-22もステルス機なんだけど、現存する機体が正常進化した形なのだ。斬新なデザインの YF-23には、とうていかなわない。YF-23が敗れたのは、量産性で劣っていたためと言われている。つまり、その機体デザイン故、コスト面での問題があったと。同等の性能であれば安いほうを選ぶ、となってしまったわけだ。悲運の名機となってしまった YF-23だが、なぜこんなにカッコよかったのか。それはおそらく、ステルス性能と運動性能を極限まで追求した結果、必然的にカッコよさも身につけてしまったのだろう。いわゆる「機能美」というやつだ。採用テストでは、商売上手のマクダネルダグラス社に敗れてしまったが。
 最近、「700系のぞみ」が登場した。「500系のぞみ」とは比べものにならないほど、トホホなデザインである。しかも、巡航速度や、客席での快適性は「500系のぞみ」に対してわずかに劣るという。それもそのはず、「700系のぞみ」は「500系のぞみ」の低コスト版なのである。「500系のぞみ」では量産性に問題あり、と判断したJRが、急遽登場させたのが「700系のぞみ」というわけだ。当然「500系のぞみ」に存在した「機能美」は、「700系のぞみ」には存在しない。
 では、コンピュータの世界はどうだろうか。今話題のiMACは。とても、「機能美」とは言えないと思う。なんというか、デザインのためのデザインというか、そういう感じだ。操作性をつきつめたとか、新しい機能をデザインに取り込んだとかではない。上部の取っ手などは、面白いデザインだとは思うが...気になるのは、雑誌などで見た後、実物を見るとギャップを感じてしまう点だ。実物は、実におもちゃっぽい。それが狙いかもしれないが、雑誌の写真などでは、もっと重厚な感じがしたものだから。誤解を恐れずに言うと、iMACがヒットした要因は「安いから」ではないだろうか。もう5万円高かったら、こうもヒットしただろうか。つまり、値段とデザインのバランスが絶妙であったのだろう。「MSは商売上手」という話はよく聞くが、Appleもなかなか...

1月28日 はれ

 「データ格納庫」の背景色、およびレイアウトを一部変えました。前より、見やすくなってるかと思います。また、「中央競馬テレホンサービス」と「フェブラリーS 過去10年データ」を、「Palm de 競馬」と共通データとさせていただきました。

 サイトめぐりをしていると、「最近忙しいのでアップデイトできません、すみません。」みたいな見出しをよく見ます。そう書いてあるってことはアップデイトしているじゃん、というツッコミはおいといて...まぁ読者に向かって言っているのだとは思うのですが、読者がいる/いないの判断はどうつけているのでしょうか。感想メールが来たり、カウンターなんかでも判断できるでしょうね。で、読者がいることを意識するわけです。するとどうなるか。私が思うに、更新ペースが早くなると思うのです。なぜなら「更新せねば、読者のために。」というプレッシャーがかかるからです。そして、ほんの些細な出来事でもネタにしてしまい、あまり意味のない事柄もアップしてしまうのです。そのなれの果てが「最近忙しいのでアップデイトできません。」ではないでしょうか。こんな言葉、聞きたくないですよねぇ。そんなヒマがあったら、もっと面白いことを書けと。マイペースで書けばいいとは思いますが、そうもいかないのでしょう。ああ、こうして面白いサイトが消えてゆく。誠に残念なことです。
 それから、メーリングリストなどで「さきほど、同じ内容のメールを2通送ってしまいました、すみません。」なども見かけますが、これでは「同じ内容のメールを3通送ってしまった。」と同じことです。

1月26日 くもり in 大阪

 「Palm日記」を更新。また、「Pilotな生活」の背景を変更。ちょっち見づらいかもしれません。ま、気分転換みたいなものです。そのうち変えると思う。

 こっちに来てから毎日、日刊スポーツを買っているんだけど、必ずと言っていいほど1面が阪神野村の話題だ。こっちでは阪神一色だって聞いていたけど、それを垣間見た感じだ。

1月25日 くもり 時々 あめ in 大阪

 「競馬天国」に「京都競馬観戦記」が発走。また、超久々「競馬用語集」を更新。

1月23日 はれ

 「Palm地獄」に「データ公開の難しさ」を追加。意外に面倒なモノですね。

1月22日 はれ

 「データ格納庫」に、林さんのサイト「Palm de 競馬」へのリンクを追加させていただきました。また、これからデータが増えることを考慮して、目次をつけました。というか、データを増やすために自分自身にプレッシャーをかけたのだ。そのうち、時刻表なんかも置いてゆきたいと思います。早速、「フェブラリーS 過去10年データ」の JFileデータを追加。ついでに、既存のデータをZIPファイルに変更しました。が、Winユーザ以外の方、特にMACユーザの方は解凍に失敗するかと思います。そういう場合は、「Palm de 競馬」へ行っていただくか、連絡いただければ個別に対応致します。

1月21日 はれ

 「競馬の神様」に「キムタクCMにもの申す」を追加。また、「競馬ワンダーランド」の「春のGI特集」「秋のGI特集」を除外。ついでに、不要なタグを整理しました。前と較べて、そっけない画面になっているかと思います。もともと、そっけないんだけどね。重賞日程も、平成11年度版を作らねばと思いつつ、まだ作ってません。さらに、超久々「競馬天国」に「競馬観戦におけるマナーのおはなし」が発走。これ実は、書きあがってました。メジロブライトの話題だから、かれこれ半年近くたってますねぇ。

1月20日 はれ

 「データ格納庫」に「G1競争用アイコン」の DateBk3用アイコンデータを追加。これも使用中のものです。横着しとるな、と言われそうですが、その通りです。あと、トップページと「Palm天国」に載せてある、注意書きのようなものの一部を修正。理由は、なんか高飛車っぽかったから。ついでに「お知らせ」も更新。

 本サイト内で使用されている機種依存文字、例えば「GI」の「I」の文字など、いままではローマ数字の1を使用してました。ところが、MACな人が見た場合、「(特)」に見えるらしいのです。メールなどでは気を付けていたんだけど、こういう閉じた(?)場所では、ばりばり使用してました。よく考えれば、窓な人以外も見ることはあるんだから、使用していいわけない。このへんの配慮が、まだまだですねぇ〜。以後、というか使用している部分も含めて、気を付けていきたいと思います。「Palm de 競馬」の林さん、ご指摘感謝致します!

1月18日 はれ

 「データ格納庫」に「中央競馬テレホンサービス」の JFileデータを追加。MemoPadに入れて個人的に使っていたものを、JFileの形式にコンバートしてみました。ついでに「お知らせ」も更新。

1月17日 はれ

 「Palm日記」を更新。初の試み、画像(?)が登場。また、「下見所」をスレッド表示から、日付順表示に変更。それと背景色も変更。あんまり賑わってないんで、どうでもいいのですが、こちらの方が読みやすいかな、と思ったもので。

 突然ですが、バックアップのお話。みなさんは、PCのバックアップをとっているのでしょうか?HDを丸ごととる、データだけとる、ユーティリティを使ってシステムもとる。いろいろなやり方があるみたいですね。RIN2はとってません。理由は、バックアップをとる媒体がないから、です。以前、パーティションを切り直して、Linuxを入れたときもバックアップなぞとらず(とれず)、壊れたら壊れたでしょうがないか、という覚悟で行いました。雑誌などを見ると、バックアップはとりましょう、みたいな記事がよくあります。そういう記事に限って、単なるバックアップユーティリティの使用レポートだったりします。決まり文句で、壊れる前にバックアップしましょう、です。バッックアップ媒体としては、MO、ZIPなどが適当でしょうか。HDを買って、ミラーリングする手もあるかも。ただ、バックアップのためだけに、これらを購入するのは、とても勇気がいると思うのですが、どうでしょうか?バックアップの重要性は誰でも知っていると思いますが、なかなかできないのが現状ではないでしょうか。メールくらいは、FDにでもバックアップしたほうがよいかもしれません。
 あっ、別にPCがクラッシュしたとか、そういうことはありません。ただ、ふと思っただけです...

 Linuxの続報です。やはり、モデムは認識していたようで、ATコマンドは通ります。私は、電話とVAIOの接続に、二股のコネコタを使用していたのですが、これが原因だったようです。電話のモジュラージャックをはずしたら、あっさりダイアルアップ接続できました。Netscapeでの「RINRIN倶楽部」観覧も確認しました。うん、これで Linux使用にもメドがたったかな。そのうち、Linux関連のコーナーでも立ち上げましょう。って、以前にも言っていたような気が...

1月15日 くもり 時々 あめ

 更新なし。じゃ、なぜ書く???

 久々、Linuxを起ち上げてみた。X Windowの起動までは、うまくいっている。ダイヤルアップ接続のところで、つまづいているのだ。内蔵モデムは認識しているのかな?ってことで、以下のコマンドを入力してみた。

  #cu -l /dev/cua1
  Connected.

んん、繋ったじゃん。初期化コマンドの "ATZ" を入力すると、"OK" が返ってくる。どうやら、内蔵モデムは認識しているらしい。

1月13日 はれ

 「Pilotな生活」に「データ格納庫」を追加。データは前からあったのですが、ちょっち整理しました。これからも、増やしていく予定です。あと、「Palm日記」を、ちょこっとだけ更新。また、「世界一遅いであろうPalmニュース」を更新。さらに、「わがサイヲン成長の記録」を更新。こうして見てみると、今年は更新のペースが早いぞ。よっぽど、仕事がヒマなのかな?

 部の異動に伴い、メールアドレスを変更しました。これ自体は、別に問題ないのだけど、メーリングリストやらメールマガジンやらの配送先を変えなくてはならないことに気付いた。で、整理してみると、メーリングリスト×2、メールマガジン×2、それにメールの転送サービスが一つあった。中には、変更に必要なパスワードをなくしてしまったものもあり、メールにて問い合わせ中だ。
 あるメーリングリスト(以下、ML)に、アドレス削除のコマンドを投げたところ、「そんなアドレス登録してないよ〜ん。」というエラーメッセージが返ってきた。んん、おかしいな。たしか、去年の11月頃までは届いていたぞ。去年の11月?? もしかして、アドレスを削除されたのだろうか?そういえば、長らくROMってたのだ、このMLは。ん〜、たんなる事故と思いたいが、以前にもMLから除外された経緯があるからなぁ〜。
 某タレントMLに参加していたのたが、完全ROMを決めこんでいた。ある日、ML管理者交代に伴い、サーバが変更されたのだ。当然、ML宛のアドレスも変更された。これ自体はよくあることだが、問題は一部の常連だけで秘密裏に進められたことだ。10通/日ほどのメールが飛び交うMLに、ある日からメールが来なくなった。ときどき来るのだが、おもしろいことに常連からのメールはまったくない。そしてある日、「このサーバ、まだ生きているのかなぁ。」という常連のメールが来たのだ。それで、すべてが理解できた。常連どもは、非常連には連絡することなく、新MLに移行していた。
 MLには、しばしばこういうことがあるのだろうか?たしかにROMは、MLに情報を提供しないだけに、不必要な存在だ。でも、ROMかどうか調べるようなことをするのだろうか?ログとったりして?で、フォローがないメンバーは除外とかするわけ?すっげぇ陰険じゃない、そういうの。だったら、参加させる時点で、審査とかすればいいじゃないかと思う。参加自由で、ある日予告もなしに削除、っていうのはどうだろうか?ちなみに、このMLの参加要項には「ROMでも歓迎です」の言葉はあった。

1月12日 はれ

 トップページに "Last Upload 199x.x.x" を追加。これは、プロバイダのディスクスペースにアップロードした、最新の日付。だから、"Last Update" じゃなくて "Last Upload"なわけ。「わがサイヲン成長の記録」を更新。「Palm地獄」に「世界一遅いであろうPalmニュース」を追加。備忘録がわりです。

 年度代表馬が決定しました。予想どおり、タイキシャトル。予想外は、最優秀4歳牡馬のエルコンドルパサーと、最優秀5歳以上牝馬のメジロドーベル。前者は、セイウンスカイかなぁと思ってた。4歳でのJC勝ちが、高く評価されたのだろう。後者は、シーキングザパールかなぁと思ってた。ところが、メジロドーベル。しかも、次点はエアグルーヴ。日本調教馬初の海外G1制覇ってのは、な〜んも評価されんのね。G1未勝利の馬に負けているんだもの。せめて特別賞でもと思ったけど、こちらはサイレンススズカ。短距離馬ゆえの軽視なのかな。今年はアメリカ競馬に挑戦する予定らしい。がんばってもらいたいものだ。

 「音楽の自動販売機」が登場するらしい。なんでも、音楽データをレコード会社のサーバーから光ファイバー経由でダウンロードして MDに録音できる、2月から実験が開始され首都圏のレコード店を中心に約25店舗に設置される、とのこと。
 最近、MDウォークマンを購入したもんで、ひっじょ〜に気になる話題だ。料金は1曲あたり300〜500円らしいが、高いのか安いのか、いまいちわからん。CDシングル買うより安いが、レンタルするより高い。レンタルする手間を考えれば、安いのかもしれん。300円なら文句なく安いね。ちなみに、元記事はここ

1月11日 はれ

 ひさびさ「わがサイヲン成長の記録」を更新。物欲に負けてしまいました。ったく、インターネット通販ってやつぁぁ。

 日テレの「ボーダー」を見た。プロファイリングもの。まったく期待していなかったのだが、まあまあおもしろかった。TBSの「ケイゾク」も似たような感じの刑事ものだ。こちらも、期待のわりにはおもしろかった。他にも、「お水の花道」などがそう。逆に、期待のわりに...だったのが「Over Time」「天使のお仕事」「天国に一番近い男」など。「リング」は原作とは、少し違うふうに描かれているようだ。今迄は、前評判や個人的な思い込みで、見るものを決めていたのだが、一回目くらいは、全部見たほうがよさそうだ。さあ明日は最も期待の大きい、深田恭子主演の「鬼の棲家」だ!

1月9日 くもり

 トップページのタイトル文字を、透過GIFに変更しました。見た目は変わりません。あまり意味ないことですが...ついでに、不要なタグを削ってみました。また、「Palm地獄」に「有益な情報は何割くらい?」を追加。これは、かなり前に書き上げたもの。内容が内容なだけに、出すのをためらってた。でもいいか、ってな訳で出しました。

 SomthingELse が2位だとさ。いやぁ、すごいね。サムエルじゃなくて、雷波少年が。企画大成功じゃん。実は雷波少年って、はじまったときから見てる。ロシナンテが旅してたころから。番組自体は、かなりおもしろい。おすすめです。

 ある雑誌で、PCのデザインについて語っている記事を目にした。「ノートPCに関しては、VAIOが抜群だ。ただし、505に限った話で、C1やA4ノートのデザインに関しては、見るべきモノはない。」といった内容だった。
 RIN2のメインマシンというのが「見るべきモノはない」A4のVAIOノートである。購入したのは、一昨年、97年の12月だった。当時、98のデスクトップ(Win3.1)を持っていたのだが、Win95へのバージョンアップに伴い、ニューマシンの購入を決意した。部屋が狭いこともあり、ノート型を選択した。予算は30万以内。候補としては、A4VAIO、レッツノートエース、そして新登場したVAIO505。A4VAIOには、いままでのPCにはない雰囲気を感じた。レッツノートエースはトラックボールが気に入った。505はデザインがPC離れしていた。結局は、A4VAIOを購入した。レッツノートエースは、トラックボールの小ささが気になったので止めた。505は、HDが1GBだったこと、CD−ROMドライブとポートリプリケータがオプションだったこと、配色が好みでなかったことなどの理由で止めた。致命的だったのは、やはりHDが1GBだったことだ。
 候補が自滅した形になったが、どっこい、A4VAIOも魅力的だった。まず、デザイン。黒一色が当たり前のノートPCだが、紫を基調とした配色は、どこかヨーロピアンな感じがした。液晶蓋には、VAIOのロゴが立体的に施されている。これは、本人からは逆に見え、開いたときに正常に見えるという凝ったもの。当時、A4ノートとしては、かなり薄い筐体だった。CD−ROMドライブ、FDドライブ、セカンドバッテリーを排他収納できる多目的ファイルベイも、当時は珍しかった。機能としては、端をなぞると画面をスクロールできるスライドパッド。TVを外部ディスプレイとできるVIDEO出力端子の装備。リモコン付きイヤホンをつけてCDを聞ける。ちょっとした遊び心も忘れてなかった。バンドルされるソフトには、ワープロや表計算ソフトなど、ビジネス色の強いものは含まれていないという潔さ。そして、同じような性能のPCと比べて、安かった。
 たしかに、A4VAIOには、505のような斬新さはないと思う。しかし、CD−ROMドライブや各種ポートを備えたA4ノートが欲しいが、他のとちょっと変わったものがいい。このような要望には、ぴったりではないだろうか。そして、505への橋渡し的な役割をした地味なPC、と個人的には思いたい。

1月8日 くもり

 「MyPalmPilot」に、System、母艦の項を追加。

1月7日 はれ

 サーチエンジン「会員のホームページ」への登録をしました。だからという訳ではないのですが、各ページの背景をちょっと変えてみました。背景は、メンバーズホームページの素材集から頂いてます。サーチエンジンといっても、Yahoo!gooみたいなものではなく、ニフティサーブ会員が作成するホームページの検索だけに特化しているものです。ちなみに、ここで、"競馬"、"Palm/Pilot"、"Psion"をキーワード検索にかけると、一番最初に引っかかります。それから、「pilotな生活」に「MyPalmPilot」を追加。とりあえず、ハードだけ。ついでに、「次期主力PDA考察委員会」をちょっち修正。

1月6日 はれ

 仕事初めです。当然、仕事になりません。ってなわけで、いろいろイジりました。どーでもいいことなんですが、更新履歴の日付のとなりに天気を追加しました。またこれも、どーでもいいことなんですが、「Who Are You?」を更新しました。うれっしはっずかっし自己紹介、ってことです。ついでに「お知らせ」も更新。また、「次期主力PDA考察委員会」をちょっち修正。「Palm日記」を一区切り。98年版を分けました。ついでに追加。

 金杯外しました。もちろん東西ともにです。私、自慢ではありませんが、金杯は1度しか取ったことがありません。ウィンドフィールズが2着に来たやつです。スタンドへは、ここ数年行ってません。理由は「有馬記念より混む」からです。最近はもっぱらPATです。「一年の経は金杯にあり」という言葉があるかどうかは分かりませんが、競馬打ちにとっては、まさにそういうことだと思います。近所のコンビニの東スポは、はやくに売り切れでした。何か特別なものがあるのでしょうか、金杯には。1年の競馬は、金杯に始まり有馬で終わる、からでしょうか。私からしてみれば、桜花賞に始まり有馬で終わる、ですが。有馬から金杯までの日数が10日足らずということに違和感があるのかもしれません。まぁ、どちらにしろ、幸先の良いスタートを切りたいものでした。あっ、それから去年に声を大にして叫んでいた、「エルコンドルパサーがスピードワールドみたくなりませんように」と「グラスワンダーがスピードワールドみたくなりませんように」は見事叶いました。よかったよかった...

1月4日 はれ

 ひさびさ「競馬の神様」に「年度代表馬の行方」を追加。年度代表馬って、いつ決まるんだっけ?

1月1日 はれ

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 ということで、更新履歴を分けました。去年までの更新履歴を「1998年度の更新履歴」とし、本ページが今年分です。ま、見ればわかりますね。あと、扉絵の紹介文の?をとりました。予言が当たりました。馬券は買ってないけど...


1998年の更新履歴へ

2000年の更新履歴へ

2001年の更新履歴へ

2002年の更新履歴へ

2003年の更新履歴へ

2004年の更新履歴へ

2005年の更新履歴へ

2006年の更新履歴へ

2007年の更新履歴へ

2008年の更新履歴へ

2009年の更新履歴へ

2010年の更新履歴へ

現在の更新履歴へ

RINRIN倶楽部へ