更新履歴

−1998年−

RINRIN倶楽部へ

現在の更新履歴へ


12月25日

 「お知らせ」を変更。サンタクロースはユースケじゃなかった。本上まなみを殺したのはユースケだけど。こいつらの死は、愛する人を自分のものに出来ない場合、愛する人を殺すことで自分以外(自分もだけど)の人間からの接触を絶つ、ということを意味する。仲村トオルへの伏線だったわけだ。父親からの虐待の訳は?横山めぐみの存在の意味は?キムタクは死んだのか?などなど、謎はすべて解決したわけではない。ぜひ「眠れる森ザムービー」の公開を期待する!

 「次期主力PDA考察委員会」にミニノートを追加、台湾製マシンの一部を修正。なんか、PDAじゃなくなってる気がする。

 扉絵を変更。大大大予想だ!!2日遅れのクリスマスプレゼントとなるか?!

12月18日

 「サイヲンLinks」を更新。「次期主力PDA考察委員会」に台湾製マシンを追加。

 「お知らせ」を変更。サンタクロースはユースケだった。ついでに、本上まなみを殺したのも。う〜ん、こいつらの死は、なんか意味あるんだろうか?単なる友情のもつれ、であって本筋とは関係ないような感じがするのだが...何はともあれ、次で最終回!2時間スペシャルだ、ビデオ予約をしくじるな!!

12月17日

 「わがサイヲン成長の記録」と「サイヲンLinks」を更新。「Palm日記」も更新。どちらも、プログラミングの話題だ。あんなに嫌がってた開発だが、遊びでやればおもろいかなぁ、っていう意図です。飽きっぽいから、すぐ飽きるかも!?

12月16日

 「サイヲンな生活」に「サイヲンLinks」を追加。ブックマーク代わりに使おうと思い、作りました。当然、リンク先の許可取ってません。なにか問題があれば、ご連絡お待ちしております。

12月15日

Palm地獄」に「次期主力PDA考察委員会」を追加。もう、サイヲンを買ってしまったのですが、書きかけだったものを書き上げました。本日、カシオペアE-55が発売です。さぁ、どんな出来なのでしょうか。なんだかんだ言いながら、結構気になったりしてます。「次期主力PDA考察委員会」の「Winsows CE 機(Palm−size)」でも書いたんだけど、最初は売れると思う。多分、年末の商戦では目玉商品になるのでは。それくらい、広告はうまく出来ていたし、ブランド力もあると思う。Palm/Pilotユーザとしては気になりますねぇ。でも、ハナっからE-55をバカにしているわけではない。なにを隠そう、PalmPilotProを買う時にE-55があったら、こっちを買ったかもしれないからだ。かたやマイクロソフト製でメモリが16MBもあって各種辞典も揃っていて携帯電話にはケーブルのみで繋がってメールもWebもバリバリで拡張性もコンパクトフラッシュで安心でWindowsとの連携もバッチリ、かたや3COMとかいうモデム会社製でメモリは2MBしかなくて日本語が使えなくて使うにはPCを使ってインストールしなくちゃいけなくてマニュアルも当然英語でモデムも携帯電話アダプタも別売りで...どっちを買います?普通。ぜひ使ってみたい。それも1週間くらい。それで、Palm/Pilotより使い勝手が良ければ、買ってもよいと思う。あ〜あ、誰か買わないかなぁ。

12月14日

スプリンターズS強化週間です。とは言っても、特集組んでません。秋のGIは8連敗。つまり、1回も取ってないってことだ。残り2戦!!どうなることやら...

久々に「Palm日記」を追加。また、「サイヲンな生活」に「サイヲンな生活のはじまり」と「わがサイヲン成長の記録」を追加。いよいよ始動、サイヲンシリーズ!!

本日作成分より、MS−Wordの使用を止めます。エディタでHTML文を書くことにしました。だもんで、書式とか一部変わる部分もあるかも。しばらく見づらいと思いますが、慣れるまで我慢してください。

12月7日

RINRIN倶楽部に、新しいお友達が加わった。その名も「サイヲン」。なんじゃそれ、と思われるだろうが、おいおい紹介していきます。これに伴い「Palm天国」を大改造。今までの「Palm天国」は、PalmPilot専用だったのだが、そうじゃなくなった。「Palm天国」配下に「Pilotな生活」と「サイヲンな生活」と「Palm地獄」を設置。必然的に「Palm日記」は「Pilotな生活」配下に移動。なお、このページの本日以前の「Palm天国」と「Palm日記」のリンクは途切れてます。直せばいいんだけどメンドーなんで。気が向いたら直すかもしれません。

11月17日

マイルCS強化週間。といっても何もしてません。エアグルーヴが負けました。で、言い訳を「続・エアグルーヴのローテーション」に。ついでに「お知らせ」も変更。

11月13日

エリザベス女王杯強化週間。といっても何もしてません。だからというわけではありませんが、掲示板を追加。好きな事を書いてください。よろしくお願いします。

11月10日

競馬用語集」を修正。「横典」の「エビマサ」を「エビショウ」に、「拡大馬券(かくだいばけん)」を「拡大馬連(かくだいうまれん)」に修正。単に間違ってました。覚えてしまった方、申し訳ないです。ところで、拡大馬連のネーミングが決定したようだ。気になるネーミングとは...こちらで。ちなみに、キャンペーンポスターのモデルは、ナイスネイチャだそうだ。う〜ん、納得。

11月5日

山田雅人は競馬界に必要か」を追加、それだけ。最近凝ってるね、競馬の神様。また、家のVAIOに Linuxをインストールしたんで、近々、Linuxなページを立ち上げる予定。

最近、ミニノートPCが欲しくなっている。で、そういう雑誌をよく読んでいる。その中に、「ミニノート選びは、どこまで我慢、妥協ができるか、である。また、ある程度の慣れも必要である。」とあった。間違っているとは言わないが、我慢、妥協して金出すなんざ、なにか悲しくないか。私が思うに、我慢、妥協、慣れではなく、割り切りなのだと思うのだ。ミニノートに限らず。軽く小さい筐体に、見やすいディスプレイ、打ちやすいキーボードなんぞ付くわけがない。なのに、付けようとする。そういう無理が、コンセプトも作りも中途半端なマシンを生むのではないか。WinCE機など、いい例だと思う。

11月4日

天に召されてしまいました。で、扉絵を変更、「悪夢の天皇賞」を追加。自分なりに気持ちの整理をつけるのに、2日間くらいかかりました。ケイエスミラクル、オンエアーくらいの衝撃。過去、最高レベルのショックだったのだ。これが競馬だと分かっていても、イヤなものですね。

10月30日

天皇賞(秋)強化週間。枠順発表にあわせて「第118回 天皇賞・秋」を更新。勝手に予想を掲載させていただきました、高位さん、中島さん、すんません。「Palm日記」も追加。

10月28日

競馬の神様」に「コダマが剃刀ならシンザンは鉈」を追加。コダマっていうのは名馬なんですよ、隠れた。なんかの本で読んで、興味を持ってしまった。「お知らせ」も変更。

10月27日

天皇賞(秋)強化週間というわけで、「秋のGI特集」を新設、「第118回 天皇賞・秋」を追加。さぁ、府中の2000Mだ。サイレンススズカが外枠だったら、波乱の余地あり。サイレントハンターが奮起すれば、波乱の余地あり。でないと、武に4週連続GI制覇されちまうぞ。

10月26日

ひっさびっさの更新。「Palm日記」を追加。「お知らせ」も変更。それから、トップページと「Palm天国」の「リンクフリー」という言葉を変更。あるサイトで知ったのだが、「リンクフリー」という言葉は、「自由にリンクして構いません」という意味にはならないそうだ。例えば、「このページはリンクフリーです」は、「このページにはリンクは無いよ〜ん」って意味になるらしい。ま、別に日本じゃ「リンクフリー」で意味が通るんだから、いいっちゃいいんだけど、間違ってることになるからね。

秋華賞は万馬券。当然取れません。ちなみに、勝ち馬ファレノプシスは「胡蝶蘭」という意味らしい。花言葉は「幸福が飛んでくる」。ま、ほとんどの人には、不幸が飛んできたと思うが...

9月29日

ひっさびさの更新。扉絵を変更。先日、死亡したナリタブライアンに。この訃報を聞いたとき、さずがにショック...ではなかった。「ああ、そうなんだぁ」ってな感じ。さすがに、気持ちのいいものでもなかったが。ライスシャワーが死んだときみたいな感じ。あまり好きではなかったのだ、ナリタブライアンは。でも、生で見た初めての3冠馬であることには間違いはない。4歳時は本当に強かった。とくに、日本ダービーと有馬記念は。けがをしてから、5歳以降のナリタブライアンは「ただの強い馬」と化してしまったのが残念。結果的に引退レースとなった高松宮杯も、議論を呼びましたね。とにかく、ご冥福をお祈りします。ついでに「Palm日記」を追加。また、「お知らせ」も変更。

9月4日

競馬用語集」を久々に更新。アカテンなんて見たことないくせに書いやんの。

9月3日

競馬の神様」に「「拡大馬連」のネーミング募集について」を追加。

9月2日

Palm日記」を追加。新コーナー「競馬の神様」を設置。「エアグルーヴのローテーション」を発走。

9月1日

さぁ、今日から新学期。というわけではないけど、カウンター設置。とりあえず4ケタ。また、htmlファイルの拡張子を揃えた。"htm"と"html"が混在してたため、"html"に統一した。イントラんときは問題なかったけど、プロバイダにアップしたものが問題になってしまったから。で、そのテストやらなんやらやってたら、カウンターが進んじまった。「Palm日記」を追加。長らくの懸案事項が解消。他には「お知らせ」を変更。ふんとに、こまっちゃうよね。「GTO」終わるの12:00だぜ。

8月31日

PalmPilotのコーナーを大改造。入り口を「Palm天国」とし、その下に「Palm日記」を移動。また、「Palm日記」には「簡易年表」を追加。ゆくゆくは「The Palm/Pilot Webring[Japan]」への登録も考えている。おお、ついにメジャーデビューか?!

あるMLでネチケットが話題になった。正確に言うと、ある人が半角カナをメッセージに混ぜていて、それを注意した人がいて、かばう人、そうでない人が入り乱れたという感じ。RIN2も、ちょっとだけ参加した。ネチケット情報のHPを、さりげなく(?)紹介しただけだが。しばしば、ネチケット問題は話題になる。このMLは比較的、交友的な雰囲気なので、大ゲンカにはならなかったが、とくにネットニュースなどはすごい。ネチケット違反をかまそうものなら、罵倒されまくりで人間あつかいされないのだから。あれじゃ、投稿できなくなるよなぁ。で、RIN2的な見解を。ネチケット違反を見つけたら、MLで批判するのではなく、直接本人にメールすればよいと思う。ネチケット違反がたびたび起こっている状況であれば、MLに送る。要は、ML全体で議論すべきか、本人に自覚してもらえばいいのかを見極めること。これが重要なのでは。で、ネチケット違反はなるべく注意してあげること。本人は、違反を自覚していないことが多いので、注意しない限り直らない。このML、ちょっと前にも、機種依存文字を使用している人が結構いた。そのときは、さりげなく注意をした人がいたので、大事にはならなかった。今回は、ちょっとキツめの注意だったから、そんな言い方はないでしょ的なメールもとびかった。ある関連HPでは、「同じ情報を共有するメンバー同士なので仲良くしましょう」という呼びかけがあった。これほどムカつく言葉はないと思った。MLは「同じ情報を共有する」以前に「電子メールで」という言葉がつくはずだ。電子メールに関する話題は、議論の対象だと思うし、また議論しなければならないことでもあるはずだ。ここらへんがクリアになってこそ、情報の共有も活発になるのでは。ま、半角カナ、機種依存文字、無意味な引用、適度に改行、くらいを守ればいいんじゃないの?ちなみに、ここ にネチケット情報がある、一度目を通してみては。他人への茶々もネチケット違反って知ってた?

8月21日

扉絵を変更。日本競馬の歴史を変えた2頭に登場願った。

ちょっと遅いけど、小倉記念のレース回顧なぞ。1番人気のビワタケヒデが負けた。テイエムオオアラシ、ツルマルガイセンの重賞ウィナー同士で決まり、馬連3、630円の高(好)配当。ビワタケヒデの1本かぶりだったからね、この配当は至極当然だ。「藤田の1番人気は消し」は、ここでも通用した。ビワハヤヒデ・ナリタブライアンの弟、前走のラジオたんぱ賞での勝利、大川慶次郎が太鼓判(笑)、などがあったにしても、単勝1.7倍は人気先行と言わざるを得ない。最後の追い込みで、なんとか3着に食い込んだのがせめてもの救いか。一部のお気楽予想家が、「負けてなお強し」などと言っていたが、馬券をはずした人間には、なんのなぐさめにもなりゃしない。でも、何で出したんだろうね。重賞勝ってるわけだから、賞金は足りるはず。休養させて、神戸新聞杯か京都新聞杯から始動でもいいのに。ま、厩舎サイドには厩舎サイドの考えがあってのことでしょう。ド素人の私が口をはさめる立場じゃありませんね、どうも。ザフォリアから買ったアホの独り言でした。

8月20日

Palm日記」を追加。めちゃめちゃ、久しぶりの更新。でもでも「Palm日記」は2回ほど、書き貯めてた。

ここ2週間、競馬界では、どえらいことが起こった。日本馬による海外GI初勝利、しかも2週連続で。盆と正月が同時にきたようだ、というと言い過ぎか。いやいや、それ以上のことだぞ。松田聖子の米国進出が大成功に終わったくらいかな、なんじゃそりゃ。これで日本馬が、海外でも通用することが証明されたわけだ。って本当にそうか?海外で通用するうんぬんじゃなくて、これまでも通用していたのではないかということだ、馬に関しては。そう、問題は人間のほうにあるのではないか。それも、調教師を含めるスタッフに。もっと言うと、海外で馬の能力を、最大限に発揮させることができなかったのではないか。長長距離輸送や現地での調教、レースまでの調整、環境に慣れさせるなど、そこらへんが今まではダメだったのでは、と勝手に思ってる。タイキシャトルの藤沢師は知らんが、シーキングザパールの森師に関しては、そこらへんのノウハウが蓄積された結果だと思っている。同師は、香港のレースなどに積極的に参加していた。海外重賞レースの初勝利は、森師管理のフジヤマケンザンによって達成された。その他、ドージマムテキなども香港で走ってた。ここが重要なのである。フジヤマケンザンやドージマムテキなど、けっして一流ではない(馬主、その他関係者にお詫び申し上げます)馬で、海外のレースに参加したということが。このことが経験となって、シーキングザパールの勝利につながったのではないかと思う。この姿勢は、大事なことだ。ただ単に、強いから、日本では敵はいないから、といった理由で海外遠征した馬は、ことごとく負けている。最近では、サクラローレル、タイキブリザードなどだ。動機が不純なんだよな。いくら強い馬だって、ほいっ、と海外もってって、ほいっ、と勝てるわけないじゃん、小島太さんよ。何が言いたいかというと、有馬記念や天皇賞やJCを目標にするみたいに、海外レースを目標にする馬が出てきてもいいんじゃないかということだ。日本での頂点を極めたから海外、強い馬だから海外、じゃなくてさ。というわけで、タイキシャトルの勝利より、シーキングザパールの勝利のほうが意味あると思ってる。

8月5日

Palm日記」を追加、これだけ。

8月4日

Palm日記」を追加。最近、ソフトの出入りが激しい。やはりメモリ不足が原因。メモリがあれば、いちいち消さなくてもいいからね。Mail環境、Web環境を手に入れてしまった以上、残すはメモリアップしかないかな。

8月3日

Palm日記」を追加。待望の「SnapConnect」を購入したのだ。これで立派なモバイラー?!そのついでに、VAIO君のメモリを増設した。64MBアップで、96MBになった。それにしても、安くなりましたね、メモリ。64MBで、12、100円。その昔、98Multiを持っていた頃、8MBのメモリを3万円くらいで買ったおぼえがある。96MBとなったので、かなり早くなるだろうと期待していたが、期待したほどではなかった。以前は、メニューとかを開くのに一呼吸あったのだけど、それが解消していない。メモリが少ないせいかな、って思ってたけど、そうではないらしい。どうも、HDのアクセスが遅い気がする。まぁ、画像を開くのとかは早くなったけどね。Win98にしたらどうなるのだろう。早くなるのだったら、アップしたい。そんなことないかな?

7月30日

競馬天国」の「人はいかにして競馬にはまるのか」を発走。けっこうな力作。読んでやってくらはい。「お知らせ」を変更。トップページの一部を修正。

7月28日

競馬天国」の「「歴代JRAのCM」についての考察」内の誤字を修正。指摘くださった平野くん、どうもありがとう。

7月27日

競馬天国」の「競馬で蔵は建つのか」を発走。情けないくらいの内容。やはり文章力ですね、問題は。1、2週間したら競争中止かも。ほかには「宝塚記念観戦記」と「人はいかにして競馬にはまるか」を登録。ただいま執筆中、こうご期待。ついでに「Palm日記」も追加。

昨日、フジTVのスーパー競馬見てたら、関西の大坪なんとかってオヤジ、ふざけたこと言ってた。大坪なんとかっていうのは、予想家なんだけど、北九州記念の解説やってたのね。こいつは本命党なんだけど、人気上位の馬を推してたわけ。いざ、レースが終わってみると、12番人気、8番人気の大穴で決まったわけだ。そしたらこのオヤジ、「予想どおり大荒れでしたね。」などとほざきやがった。さらに、「ハンデ戦、大雨、阪神での開催、荒れる要素はあったわけですね。」だとさ。開いた口がふさがらないよ。予想家とは気楽な稼業ですね、まったく。

7月21日

チャート式診断、競馬とのつきあい方」のリンク間違いを修正。指摘くださった高位さん、ありがとうございます。「競馬」コーナーを改名。その名も「競馬ワンダーランド」、内容は変わってません。「競馬ワンダーランド」とは、昔の本の名前。6年くらい前に、私が初めて買った、競馬のハウツー本です。ぴあの別冊。内容は、中央、地方の競馬場紹介、新馬戦からGIまでの道のり、馬券の買い方、牧場の地図、用語解説など、盛りだくさん。競馬本の中では、比較的よくまとまっていて、競馬初心者には最適だったと思う。今でも売っているのかな?

昨日、「Hey!Hey!Hey!」ですごいの見た。Kiroroのヴォーカルじゃないほう。TMさんに続く、久々のヒットという感じ。で、トップページに「お知らせ」を追加。感じたこと、思ったことを、ひとことで書き殴るエリアにします。

7月16日

ゴミ箱」用にJRAのCMについてを書いた。でも、もったいないから拾った。春競馬も一段落し、馬券以外の競馬論を展開してみようかと思い、新コーナーを設立。その名も「競馬天国」。拾った文章、ここに入れました。ついでに「Palm日記」も追加。

7月14日

ひさびさのアップデイト。ダービー直後から変わっていなかった扉絵を変更。もちろん、サイレンススズカ。行ってしまいました、阪神競馬場。お目当ては、もちろん、サイレンススズカ。パドックは見なかったけど、返し馬では落ち着いてた、めずらしく。気性面での成長が、そのまま成績に結びついたって感じです。でも個人的には、前のあぶなっかしいサイレンススズカのほうが好きだったな。ゲートくぐったり、弥生賞では大大大出遅れ、ダービーでは口割ってたな。秋の天皇賞では、1000M通過58秒のハイペースでの逃げ切りに期待するぞ。今回のは、鮮やかな逃げ切りとは言い難いと思うから。「期待する馬には注文も多い」(by岡部)なのだ。宝塚記念はというと、ファンファーレを二度も聞けてしまった(二度目は録音だったけどね)。メジロブライトのおかげかな。NetNewsを見てたら、「ブライトは除外すべき」の意見がけっこう出てた。除外するわけないじゃん、売り上げが落ちるもの、っていう意見はおいといて...馬体検査で異常がなかったんだから、出走させるのは当然です。これは人気馬でも、そうでなくても。「ゲート内で暴れてしまったのは彼の精神状態が明らかに異常だったから、その状態での出走は公正を欠くもの」なんて意見は結果論です。だって、メジロブライトが勝ってたら、こんなこと言わないでしょ。つまり、すべての出走馬が全力を出せる状況なんてものは、作れるわけないのだ。ゲート内で興奮したメジロブライトは、その時点で負けです。これは、出遅れ、ハイペース、スローペース、アクシデントなどと同等です。「ハイペースになったから負けた。この馬はハイペースでは力が出せない。こんなレースは公正を欠くものだ。」って言ったって、誰も聞かないです。あと、歓声がダメだの、手拍子がダメだの言ってますが、競馬場全体が興奮状態なわけで、それも無理です。フラッシュたいたり、紙吹雪を投げたりするのは、ちょっと、って思いますけどね。しかし、ホウエイコスモスはすごかったなぁ。レースじゃないよ(シンガリ負け)、返し馬。他の馬とはスピードが違ってたね。古吉も抑えるのがやっと、って感じ。それと、以前書いた「競馬用語集」の中に、「仁川の坂(にかわのさか)」っていう項目があったのですが、「にかわ」ではありませんでした、「にがわ」と濁るのが正解。というわけで修正しました。修正ついでに、ちょっち追加。

6月29日

ひさびさのアップデイト。新コーナー設立。その名も「Palm日記」。PalmPilotの購入から、その後を綴る!!

6月3日

ひさびさのアップデイト。もちろん、ダービーウィークです。扉絵を昨年の優勝馬、サニブーに変更。私事ですが、オークス取ってしまいました。桜に続いて牝馬2冠達成、です。って言っても、春のGIはこの2勝だけ。秋華賞は気合い入れます。だって牝馬3冠なんだもん♪(東芝冷蔵庫CMの松たか子風に)。

5月14日

あいかわらず、NHKマイルカップ強化週間です。約1週間ぶりの更新。「ローテーション表」を追加。予想もやろうかと思ったのだけども、2強対決で意味ないからやめた。せめて、ロードアックスが1走して勝ってれば「3頭の4連勝無敗対決」になったのかな。

5月6日

GWも終わり、今日からNHKマイルカップ強化週間です。トップページの画像を「初代マイル王」に変更。競馬コーナーに「第3回 NHKマイルカップを追加。とりあえず「登録馬」だけね。以降、どこぞのTV局のように「マイルカップ」と略さず、「NHKマイル」と呼ぶことにする。今年のNHKマイルは、エルコンドルパサーとトキオパーフェクトの一騎打ちムード。でも、先日の天皇賞見ちゃったら、2強対決は当てにならないですね。まして今回は、発育途上の4歳戦。どうなることやら。ミラクルタイムが出ればおもしろいかも。でも出てほしくないな、宝塚記念で狙ってるから。でもでも、宝塚記念はメンバーが超強力だ。エアグルーヴ、マチカネフクキタル、メジロドーベル、メジロブライト、シルクジャスティスなどなど、GI馬が勢揃い。ミラクルタイムで大丈夫なのか?根拠はただ一つ、父がグラスワンダーといっしょなのさ。

4月27日

昨日、フジTVのスーパー競馬を見ていたら、アナウンサーをはじめ、吉田均までもが「NHKマイルカップ」を「マイルカップ」って言ってた。というわけで「競馬用語集」にマイルカップ関係を追加。スプリングSのときは「フジTV賞スプリングS」って言ってたのにね。まっ、当たり前か。そういえば、NHKが競馬中継するのも、天皇賞、皐月賞、ダービー、菊花賞、有馬記念とNHK杯だったもんね。エルコンドルパサーがスピードワールドみたくなりませんように。怪物と思った馬があっさり負ける姿は、見ていて気持ちのいいものではないから。あと、グラスワンダーがスピードワールドみたくなりませんように。

4月24日

最近さぼってます。今日から天皇賞強化週間です。トップページ画像を変更。

4月20日

競馬コーナーに「チャート式診断、競馬とのつきあい方を追加。

4月15日

皐月賞強化週間ということで、皐月賞コーナーに「登録馬」と「ローテーション表」を追加。桜花賞に続いて、協力してくれた平野くんに感謝。しかし、質が落ちたね、桜花賞のときより。HTML化が難しいのだ。今日は、セイウンスカイの乗り代わりにショックを受けてしまった。本命にしようとした馬に、嫌いなジョッキーに乗られる、それも乗り代わりで。このくやしさは、どこにぶつければいいのか。そういや、桜花賞馬ファレノプシスも直前乗り代わりだったなぁ。それまで乗ってた石山って騎手は、ファレノプシスの浜田調教師の愛弟子だそうだ。馬主の意向もあるかもしれないが、調教師ってのは馬だけ育てればいいってものでもないと思うけど。この浜田って調教師は、前から気に入らないんだよ。ビワハヤヒデの岸から岡部への乗り代わり。ビワハヤヒデのJC回避で有馬目標→負けてやんの。ビワハイジのダービー出走→骨折。この世界は実力の世界だと思うけど、やりきれない気持ちになるときがある。徳吉くんもくよくよせず、がんばりましょう。

4月14日

今日から皐月賞強化週間です。トップページ画像、背景を変更。

4月9日

桜花賞強化週間とは関係ないが、「競馬用語集」に血統用語を追加。

4月8日

桜花賞強化週間ということで、「ローテーション表」を修正、「競馬用語集」を追加、「予想合戦」の予想者に松岡氏を追加。本日の日刊スポーツいちおしの馬はロンドンブリッジ。昨日はバプティスタ。そのまえはエイダイクイン。明日は何かな?今考えついたけど、皐月賞weekは「日刊スポーツいちおし馬当てコンテスト」でもやろうかな、過去の傾向と対策でも出して。

4月7日

桜花賞強化週間ということで、「ローテーション表」を追加。作成に協力してくれた平野くん、どうもありがとう。また、あまりに笑える予想を見てしまって、批判や悪口などを書いた。もったいないので、「ゴミ箱」として追加。つくづく、暇なんだなぁ...

4月6日

というわけで、桜花賞強化週間です。トップページ画像、背景を変更。キョウエイマーチは見つからなかったので、ファイトガリバーで勘弁。競馬コーナーに「競馬用語集」を追加。

3月31日

競馬コーナーに「春のGI」を追加。とりあえず、桜花賞の登録馬想定枠順を掲載。最近、暇なもので、今日一日中こればっか。

3月30日

トップページに画像を追加など、ちょっちリファイン。

3月27日

競馬コーナーに「平成10年度 重賞日程」を追加。内容はパクりだけども、表は自分で作った。

3月17日

競馬コーナー開設。って言っても「競馬名言集」だけ。

3月11日

本ホームページ開設。一部の馬好きに公開。


1999年の更新履歴へ

2000年の更新履歴へ

2001年の更新履歴へ

2002年の更新履歴へ

2003年の更新履歴へ

2004年の更新履歴へ

2005年の更新履歴へ

2006年の更新履歴へ

2007年の更新履歴へ

2008年の更新履歴へ

2009年の更新履歴へ

2010年の更新履歴へ

現在の更新履歴へ

RINRIN倶楽部へ