99クラシックロード −牡馬編−

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る

 99年のクラシックホースを見つけてみよう、というコーナーです。4歳オープン戦の1〜5着を列挙しています。NHKマイルCはクラシックじゃないけど、まぁいいでしょう...
 牝馬編はこちら。メスと呼ばないで〜。

本データの Palm/Pilot版も用意しています。こちらで入手できます。


レース名G優勝馬騎手開催日馬場距離2着馬3着馬4着馬5着馬
朝日杯3歳S1アドマイヤコジーンロバーツ12.12中良1600エイシンキャメロンバイオマスターマチカネキンノホシエイシンルバーン
ラジオたんぱ杯3アドマイヤベガ武豊12.25阪良2000マチカネキンノホシオースミブライトマイネルサクセスマチカネテルテル
ホープフルSOトウカイダンディー後藤12.27中良2000フェスティブタイムホットシークレットマイネルシアターリザルトシチー
京成杯3オースミブライト蛯名正1.17中良1800チョカイリョウガエイシンウインダムリザルトシチーフライングキッド
シンザン記念3フサイチエアデール武豊1.17京良1600マルシゲファイターケイアイジョンマチカネテルテルタイクラッシャー
ジュニアCOグラスグラード牡外蛯名正1.24中良2000エフテービルサドタヤスメロディノーザンカピタンイシノミライ
きさらぎ賞3ナリタトップロード渡辺2.7京良1800エイシンキャメロンケイアイジョンサンキングラッドアンクルスルー
共同通信杯3ヤマニンアクロ勝浦2.14東良1800キンショーテガラソウシュンメイショウパシオンサウンドオブアース
若駒SOニシノセイリュウ河内2.21京良2000スリリングサンデーオーディーウィンバンダムフェザントエムテウイニング
アーリントンC3エイシンキャメロン牡外武豊2.28阪良1600バイオマスタータイクラッシャーケイアイジョンナリタワールド
弥生賞2ナリタトップロード渡辺3.7中稍2000アドマイヤベガマイネルシアターアストラルブレイズブルーコマンダー
菜の花SOマイネルタンゴ柴田善3.13中良1600フサイチミキオーザカリヤインターサクセスゲイリートマホーク
すみれSOサリーレ藤田3.13阪良2200マイネルサクセスホットシークレットアランダオジサンオジサン
スプリングS2ワンダーファング3.21中不1800タイクラッシャーシルクガーディアンモンテカルロフライングキッド
若葉SOマイネルプラチナム木幡3.27中重2000ドラゴンブライアンキンショーテガラスティアーズマンイシノミライ
毎日杯3テイエムオペラオー和田3.28阪良2000ダガノブライアンブルーコマンダーマチカネキモッタママイネルサクセス
クリスタルC3タイキダイヤ牝外小野4.4中良1200エターナルビートタイキトレジャーイカルスドリームゴールドティアラ
若草SOホットシークレット小林淳4.17阪良2200ペインテドブラックコスモプラズマタマモヒビキドラゴンマンボ
皐月賞1テイエムオペラオー和田4.18中良2000オースミブライトナリタトップロードマイネルタンゴマイネルシアター
マーガレットSOシンボリインディ牡外横山典4.18京良1600ビッグバイキングサイキョウサンデーナリタワールドダイイチブライト
NZLトロフィー2ザカリヤ牡外的場4.25東重1400ジュエリーソードタイキトレジャーロサードインターサクセス
端午SOブルーコマンダー武豊5.2京良1800ダタイキヘラクレスドラゴンマンボバクシンヒーロータイロバリー
青葉賞3ペインテドブラック加藤5.8東良2400マイネルシアタータイクラッシャースティアーズマントシザブイ
京都4歳特別3ビッグバイキング牡外河内5.9京良2000マルブツオペラマーブルシークサリーレキングジーニ
プリンシパルSOブラックタキシード的場5.15東良2200チョウカイリョウガクラシックステージオーディーウィンメジロロンザン
葵SOクールネージュ牝外松永幹5.16京良1200スリーサンナイナーエイシンレマーズイカルスドリームマンリーパースン
NHKマイルC1シンボリインディ牡外横山典5.16東良1600ザカリヤレッドチリペッパーマチカネキンノホシマイネルタンゴ
ホンコンJTOマイシーズン武幸5.23名良1700ダオースミリンドシルバーサーベルエイシンサンルイスタカノビッグワン
駒草賞Oフロンタルアタック高橋亮6.6東良2000ゲイリートマホークフサイチビームオーディーウィンマイネルバイエルン
日本ダービー1アドマイヤベガ武豊6.6東良2400ナリタトップロードテイエムオペラオーオースミブライトブラックタキシード
中スポ賞4歳S3サイキョウサンデー河内6.12名良1200トロットスターエイシンレマーズゴールドティアラオグリロマンス
菖蒲SOバクシンヒーロー牡外田中勝6.13東良1600ダオースミリンドシルバーサーベルリリースザブーツタカノビッグワン
ラジオたんぱ賞3シルクガーディアン柴田善7.4福良1800アドマイヤカイザークロックワークレッドチリペッパーフレンドリーエース
菩提樹SOエイシンサンルイス牡外太宰7.11阪良1400ヴィエントシチーサイキョウサンデーゴールドティアラアドマイヤゴールド
神戸新聞杯2オースミブライト武幸9.19阪良2000フロンタルアタックラスカルスズカトウカイパルサーマーブルシーク
セントライト記念2ブラックタキシード的場9.26中良2200シンボリモンソーマイネルバイエルンフサイチビームホットシークレット
京都新聞杯2アドマイヤベガ武豊10.17京良2200ナリタトップロードメジロロンザンロサードタヤスタモツ
菊花賞1ナリタトップロード渡辺11.7京良3000テイエムオペラオーラスカルスズカタヤスタモツメジロロンザン


 三冠を3強が分け合うカタチで終了した、牡馬クラシック戦線。非常に珍しい結果となったが、後味のよい、紛れの少ない展開となったのではないでしょうか。

 牡馬クラシックは、アドマイヤコジーンの勝利で始まった。が、この3歳チャンピオンは、ケガのためクラシック不参加となる。この裏舞台である、ラジオたんぱ杯を制したアドマイヤベガが、春の主役へと移っていった。アドマイヤベガの母は、ご存じ、2冠馬ベガ。良血である。良血といえば、ニシノフラワーの仔であるニシノセイリュウ、スカーレットブーケの仔であるスリリングサンデー、エモシオンの弟であるサリーレなどもいたが、春のみの活躍で姿を消してしまう。これらの馬とは正反対、なんか貧乏人の仔(失礼!)のようなナリタトップロードが台頭してくる。アドマイヤベガとの初対決でも勝利を納めている。これに、西の秘密兵器(死語だな、もはや...)である、テイエムオペラオーが加わる。テイエムオペラオーの場合、バリバリ本番である皐月賞で、その実力を見せたわけだが、続く日本ダービーでも3着と、単なる1発屋ではないことを証明した。その日本ダービー、良血のなせる技なのか、鞍上の神懸かり的な騎乗によるものなのか、はたまた神様の気まぐれなのか、アドマイヤベガが制する。
 春の3強がのんびり休養している夏、続々と上がり馬たちが登場する、というわけではなかった。100歩譲って、ラスカルスズカがそうなるのか。同馬は、あの、サイレンススズカの半弟である。3連勝後、菊花賞トライアルである神戸新聞杯に出走する。かろうじて、出走権は確保したが、力不足を露呈してしまった。嵐山Sを制したのはサクセスエナジー。あの、メジロマックイーンが2着して、後に菊花賞を制したレースだが、それだけで、特に菊花賞に直結するレースではない。メンバーも手薄で、穴党を喜ばすだけの存在になることは、容易に想像できる。ステイヤーの資質十分のシンボリモンソーなども登場したが、役不足は否めない。
 春の3強のうち、テイエムオペラオーは、古馬との対戦を秋初戦とした。結果は3着だが、内容がよく、さらなる上積みが期待できそうだ。残りの2頭は、菊花賞トライアルである京都新聞杯に出走した。結果は、アドマイヤベガ1着、ナリタトップロード2着。ナリタトップロードの完敗は、誰の目にも明らかだった。とはいうものの、春の3強は、秋初戦を上々の結果で締めくくり、秋の3強となる。
 3強の中で、唯一無冠なのがナリタトップロード。安定した成績は残しているものの、決め手に欠き、後一息のところで涙を飲んでいる。が、最後の三冠目を制する。これで、3強すべてに軍配が上がった。この3頭、それぞれに特徴があり、非常に面白いクラシック戦線だったと思う。力ならテイエムオペラオー、安定性ならナリタトップロード、そして、モロいところもあるが爆発力ならアドマイヤベガ。願わくば、この3頭が有馬記念にて、再度接戦を演じていただきたい。これに、スペシャルウィーク、グラスワンダー、セイウンスカイが加われば、必ずや、名勝負が生まれてくるだろう。でもそうなったら、武豊はどちらに乗るのでしょうか?


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ