My Palm

RINRIN倶楽部へ

Palm天国へ


バックは、PowerBokkG4。

私が所有する、Palm共。
左から、PalmPilotPro+2MbUpgrade(初代)、VisorDeluxe(二代目)、VisorEdge(三代目・現役)。
(02.01.14現在)



3Com Palm Pilot Professional

■本 体■
 秋葉原、T-ZONEアップル館の地下で購入。3Comラベルの Made in USA 。購入時のメモリは1MB。購入当日、タップ不能となるが、自己修復(?)する。それ以来、故障なし。スクエアな筐体がス・テ・キ。

■2MB Upgrade■
 サイベリアン・アウトポストで購入。トラブルがあった初期製品ではない(はず?)。この製品、RAMが2MB、FlushROMも2MB、そして赤外線装置が同一の基盤にのったもの。そして、FlushROMにPalmOS3.0が搭載されている。さらに、このFlushROMに約750KBの空きがあり、Flash BuilderIII等のソフトウェアを使えば、この空き領域にソフトをインストールできる。

■stabo■
 SIMPLE COM のサイトから購入。色はブルー。だったが、色剥げにより交換。現在はブラック。

■ぺんとぴあ■
 イケショップで購入。メインは、こちらを使用。

■SnapConnect■
 イケショップで購入。出張時には活躍。

 こんな感じで使用する。

■HotSyncCable■
 イケショップで購入。会社の98に常設。

■Wrap2■
 イケショップで購入。色はネイビー。ポケットには、Graffiti Reference Card とリセット用のクリップ。

■HardCover■
 「100万台突破記念 特別プレゼント 限定5000台」ということで、本体についてきた。まぁ、タダだから。

■RhinoPak2000■
 ビザビで購入。Pilot+SnapConnectがぴったり収まる。お出かけに使用。普段はサイヲンを入れてる。

■Dooney&Bourkeの横開きケース■
 イケショップで購入。正式な名前は分かりません。横開きは好みではなかったのだが、高級感漂う外見がGood!と思ったのもつかの間...液晶にキズがついてしまうのです、なぜか。

handspring Visor Deluxe

■本 体■
 ARK's Palm Plazaで購入。色はブルーのスケルトン。注文してから、2ヶ月くらいで到着した。

■Backup Module■
 ご存じ、VISOR用の Springboard。ARK's Palm Plazaで購入。コイツのおかげで、怪しいソフトもバンバン入れることが可能になった。でも、リストアは未経験。

■Seial Cradle■
 これも VISOR用。ARK's Palm Plazaで購入。会社の98に常設。

■丑や本革ケース■
 同サイトで購入。Deluxe用。マジックテープとかを使用しない装着法や革の質感とかが良好。主力PDAがEdgeに移行したため、その魅力を発揮しないうちにお蔵入り。勿体ない...

handspring Visor Edge

■本 体■
 ヨドバシカメラにて、発売日当日に、ほとんど衝動的に購入。色はシルバー。3代(台)目のPalmデバイスにして、初の日本語版。Deluxeに代わり、現在では主力PDAとなっています。

■IrGEAR for KEITAI■
 秋葉館PDAで購入。Edge+DoCoMoのF503iSで使用。Visorでの通信環境には否定的だったくせに、しっかりと買ってしまった。

 こんな感じで使用する。

母 艦

■Apple PowerBookG4 (400MHz)■
 メインマシン。OSは 9.2とX(10.12)のデュアルだが、Xをメインで使用。Edgeとのリンクは、ベータ版だが、Xで対応。また、VirtualPC上の Windows98SEでもシンクロ可。

SONY VAIO PCG-713
 OSは Windows98&Linux。クレードルは繋ぎっぱなし。Pilotとのリンクは、Windows98と Linuxで可能。Windows98では IrSyncもできます。Linux上では JPILOTが動いています。また、Windows98では、GCCによる開発環境も整備してあります。
 長らく、メインマシンとしての運用でしたが、現在はある人の元へ貰われていきました。初めて、Palmと同期したマシンであり、多くのことを学びました。

■CASSIOPEIA FIVA■
 サブマシン。OSは Windows98&Linux のデュアル。Windows98で IrSyncのみ確認しています。当面の目標は、Linuxでの IrSync。

NEC PC-9821 Nr13
 会社で使用しているマシン。OSは Windows98。変換コネクタを2つかまして、HotSyncCableを繋いである。でも最近では、もっぱらIrSync。ちなみに、FlashBuilderIIIによるROM焼きはできません。
 今現在は、持ち主の元へ帰っています。

NEC PC-9821 Lw15
 会社で使用しているマシン。上記の Nr13の後継機。OSは Windows95。変換コネクタを2つかまして、HotSyncCableを繋いである。IrSyncは未経験。っていうか、赤外線が未設定です。まだ試してませんが、FlashBuilderIIIによるROM焼きは、多分、できません。
 返却期間が近づきましたので、HotSyncCableを外し、PalmDesktopもアンインストールしてしまいました。最後に、IrSyncを試してみたのですが、なんの問題もなく、うまくいきました。

NEC PC-9821 V200
 本社で使用しているマシン。OSは Windows95。変換コネクタを使用して、HotSyncCableを繋いである(現在は繋いでません)。これも試してませんが、FlashBuilderIIIによるROM焼きは、多分、できません。
 勤務地の変更に伴い、お別れ。急遽だったため、PalmDesktopのアンインストールは未。中を見られたら、かなり恥ずかしいぞ。

NEC PC-9821 Nr15
 作業所で使用しているマシン。OSは Windows95。変換コネクタを2つかまして、HotSyncCableを繋いである。しつこいようですが、FlashBuilderIIIによるROM焼きはできません。
 勤務地の変更に伴い、お別れ。PalmDesktopのアンインストールは...したかな?


Palm天国へ

RINRIN倶楽部へ