99クラシックロード −牝馬編−

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る

  99年のクラシックホースを見つけてみよう、というコーナーです。4歳オープン戦の1〜5着を列挙しています。混合レースにて、牝馬が勝った場合は、こちらにも掲載されます。でももちろん、オンリー・ジャスト・ウーマン!
  牡馬編はこちら

本データの Palm/Pilot版も用意しています。こちらで入手できます。


レース名G優勝馬騎手開催日馬場距離2着馬3着馬4着馬5着馬
阪神3歳牝馬S1スティンガー横山典12.06阪稍1600エイシンレマーズゴッドインチーフスタートマーチケイズエンジェル
フェアリーS3タヤスブルーム蛯名正12.25中良1200エイシンルーデンスステファニーチャンレインボーザリンドゲイリーアジュール
フローラSOステファニーチャン田中勝1.10中良1200ファイナルキスビューティグローメジロビクトリアレインボーザリンド
シンザン記念3フサイチエアデール武豊1.17京良1600マルシゲファイターケイアイジョンマチカネテルテルタイクラッシャー
紅梅SOエイシンルーデンス野元1.23京良1400ヒシピナクルエイシンレマーズガーデンコートオースミリンド
エルフィンSOゴッドインチーフ河内2.14京良1600タイキポーラタヤスブルームレディジョーカーアランダ
クイーンC3ウメノファイバー蛯名正2.21東良1600レッドチリペッパーゴールドティアラビューティグロープリマダンサー
チューリップ賞3エイシンルーデンス野元3.6阪良1600ゴッドインチーフスタートマーチプリモディーネゴールデンベル
報知杯4歳牝特2フサイチエアデール武豊3.14阪良1400ステファニーチャンフォルナリーナエフテービルサドメジロビクトリア
フラワーC3サヤカ牝外柴田善3.20中不1800レッドチリペッパーテンシノウタアグネスライナーミズサワノギャル
アネモネSOハギノスプレンダー熊沢3.20阪重1400クリムゾンクローバトゥザヴィクトリータガノブルードレススターバイオレット
クリスタルC3タイキダイヤ牝外小野4.4中良1200エターナルビートタイキトレジャーイカルスドリームゴールドティアラ
忘れな草賞Oエフテービルサド岡部4.11阪良2000トウカイティアラエイシンワンシャンコウヨウヒロインタイレスポール
桜花賞1プリモディーネ福永4.11阪良1600フサイチエアデールトゥザヴィクトリーゴッドインチーフハギノスプレンダー
サンスポ賞4歳牝特2スティンガー岡部5.1東良2000フサイチエアデールクロックワークコウヨウヒロインエイシンルーデンス
スイートピーSOフレンドリーエース柴田未5.9東良1800サクラセレブレイトメジロビクトリアステファニーチャンアランダ
葵SOクールネージュ牝外松永幹5.16京良1200スリーサンナイナーエイシンレマーズイカルスドリームマンリーパースン
カーネーションCOサヤカ牝外柴田善5.30東良1800トウカイティアラスマイリングアワーレイサッシュマティーニ
オークス1ウメノファイバー蛯名正5.30東良2400トゥザヴィクトリープリモディーネスティンガーフサイチエアデール
ローズS2ヒシピナクル牝外河内9.26京良2000フサイチエアデールブゼンキャンドルトゥザヴィクトリーハギノスプレンダー
クイーンS3エアザイオン岡部10.3中良1800マイネレジーナクロックワークコウヨウヒロインフレンドリーエース
秋華賞1ブゼンキャンドル安田康10.24京良2000クロックワークヒシピナクルウメノファイバーフサイチエアデール


 スティンガーの圧勝で幕を開けた(*1) 99クラシックロード。未完成ながらも、圧勝劇を演じた同馬は、一躍クラシック候補となった。「3冠間違いなし」を叫ぶ、アホな予想屋(*2) も出現した。しかし、終わってみれば、3冠どころか無冠。この影響か否か、3レースとも波乱であった...
 今シーズンは、「人気」というものに踊らされていたように思える。前出のスティンガー、そしてトゥザヴイクトリー。これらに共通するのは、「大物感」「未知の魅力」「将来性」。そしてそれらが、競馬に直接結びつかないことを、イヤというほど思いしらされた。例を見ないローテーションをとったにもかかわらず桜花賞1番人気となったスティンガー、重賞未勝利にもかかわらずオークス、秋華賞1番人気となったトゥザヴイクトリー。それぞれ破れているが、当然の結果だったのだろうか...

 春の主役は、スティンガーを筆頭に、ゴッドインチーフ、フサイチエアデール、エイシンルーデンスあたりだった。これに、桜花賞へ滑り込み出走を決めたトゥザヴイクトリーが加わる。プリモディーネは、3歳時に重賞を勝ったにもかかわらず、桜花賞トライアルでの凡走のためか、隠れた存在となってしまった。また、ウメノファイバーは、評判馬のレッドチリペッパーを破り重賞を2勝したにもかかわらず、地味な存在であった。スティンガーやトゥザヴイクトリーの前で、その輝きを失ってしまったのだろうか。
 武豊が騎乗したにもかかわらず、いまいち、人気の出なかったのは、フサイチエアデール。シンザン記念では、牡馬相手に完勝しているにもかかわらず、だ。予想屋の見解としては、既に完成されている、で一致していた。「大物感」「未知の魅力」「将来性」は漂わない馬だったのだ。所詮トライアル止まりの馬、という評価だったのだろう。予想欄でも、○や▲は集まるが◎は少なく、また、無印にする予想屋も少なかった。「連軸には最適だが、いまいち魅力のない馬」などと思われていたのかもしれない。
 桜花賞は、プリモディーネとフサイチエアデールで決まったが、予想以上の配当であった。実力馬同士で決まった割には... オークスも同様。こちらは、人気先行のトゥザヴイクトリーと、実力の割に人気薄だったウメノファイバーとの組み合わせだったが...

 秋になっても、春の勢力図は変わらず、夏の上がり馬の存在も皆無であった。当然、春の主役は、秋の主役となる。だが、主役の1頭、スティンガーはトライアルを使わず、また、秋華賞への出走も辞めてしまう。代わり(?)に出てきたのが、同厩舎のエアザイオン。藤沢氏曰く「スティンガーと比べても遜色はない」の同馬は、トライアルを快勝する。これで秋華賞本番でも人気になるかと思いきや、5番人気。悲しいかな同馬は馬格がなく、馬体重もデビュー以来減り続け、本番でも減っていた。「大物感」「未知の魅力」「将来性」とは縁のない馬だからだろうか。
 もう一つのトライアル、ローズSに勝利したのは、ヒシピナクル。900万下を勝ったあと、重賞初出走の同レースにて、トゥザヴイクトリー、フサイチエアデールを退けている。鞍上は「牝馬の河内」、また、同馬の姉は、あの、ヒシアマゾンである。にもかかわらず、秋華賞では2番人気だった。
 秋華賞1番人気は、トゥザヴイクトリー。前走、ローズSでは、圧倒的1番人気で、4着。道中での不利等もない、不可解な負け方であった。にもかかわらず、である。スティンガーがいれば分からなかったが、この1番人気というのは、必然だったと思う。つまり、押し出された1番人気ではなく、なるべくしてなった、当然の1番人気だったと。
 結果は周知の通りである。ブゼンキャンドルは、トライアルでトゥザヴイクトリーをかわして出走権を得たことが、最後に生きた。2000Mを中心に使われ、夏場に古馬とのレースで揉まれたことが勝因だろうか。そう単純なものではないだろう。クロックワークは、最近の凡走で人気を落としていたが、春のトライアルでは、浅いキャリアながらスティンガーとフサイチエアデールと接戦を演じ、逸材と呼ばれていた。

 こうして振り返ってみると、人気というものが、いかに「人の手」によって作られる、危うい情報源であることに気づく。「人の手」というのは、実際に馬券を買う人ではなく、新聞や雑誌の印を付ける人のことである。ある新聞で「この馬はいい」と言えば、それを見た人が、他の人にいいと言う。それを聞いた人が、また、他の人にいいと言う。その繰り返しである。そうやって「人気」は作られてゆくのであろう。なんか、話があさっての方向へ行ってしまったみたいだ...何はともあれ、人気に左右されない、確かな目を養わなければならないことを、今シーズンの牝馬戦線に学んだような気がする。

(*1)クラシックが開幕するのはどの時期かは、人それぞれで違うでしょうが、わたし個人としては、牡馬であれば朝日杯3歳S、牝馬であれば阪神3歳牝馬Sだと考えています。
(*2)TVとかでは「予想家」と呼ばれている人たち。彼らは、自分の予想がハズレようが、恥ずかしさのカケラも見せず、いけしゃあしゃあと次のレースの予想をし、その責任なども一切取らないことから、道ばたで予想しているおっさんとなんら変わりない。というわけで、個人的には彼らのことを「予想屋」と呼んでいる。


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ