「歴代JRAのCM」についての考察
RINRIN倶楽部へ 一つ戻る予想どおりと言うか、やっぱりと言うか、キムタク出演のCMが不評のようである。
何をもって不評かというと、NetNewsやら、馬関係のHPなどを見た限りである。
キムタクのファンにとっては好評だと思うけどね。
で、何が不評なのでしょう?
早い話、競馬マニア層に不評なのでしょう、キムタクも内容も。
キムタクに関しては、好きか嫌いかしかないと思う。
他の人が出たところで、やっぱり、好きか嫌いかしかないでしょ。
内容はというと、別に...としか言えませんね。
キムタクが口笛吹きながら写真を選ぶのがあったでしょ。
あの口笛で吹いてる曲が気になって、レコード屋に問い合わせてまで購入してしまったのだ。
ちなみに、「パッヘルベルのカノン」だ。
まぁ、それなりに影響は受けたわけだ、私は。
でも、このCMを見たからって、競馬を好きになったり、嫌いになったりはしない。
「キムタクがムカつくから競馬場なんて行かねぇ」なんてことは無いわけだ。
ここで、JRA歴代のCM出演者を振り返ってみましょう。
といっても、記憶
のみで書いているので、間違っているかもしれんが...この中で、中井貴一&時任三郎&真田広之のみが、2年続いたと記憶している。
年代順にさかのぼれば、
たしか、1994年の女王杯のとき、裕木奈江がフライを食ってたので、ノース
フライト(笑)。そういう記憶がある。年代はあってそうだな。
後ろに(笑)をつけたのは、こうでもせんと言えんでしょ、はずかしくて。
では、それぞれの年代別に考察してみましょう。
○ 1993年 柳葉敏郎、賀来千賀子
記念すべきタレントCM第1号、だと思うよ、たしか。
JRAのもくろみとしては、若い世代を取り込むことが目的だったと思われる。
オグリキャップの復活劇が2年前、馬連導入が1年前。
世に言う、競馬ブームが始まった年代だった。
で、CMの内容だが、覚えていない。
きっと、競馬場はいいところ、みんなで行きましょう、みたいな内容じゃない?
覚えていないということは、その程度の内容だったということかな。
盛り上がってきた競馬ブームに拍車をかけようと、競馬未経験の若者ターゲットだったのかな。
中山競馬場の改修もこのころだったし。
とにかく、きたない、くさい、オヤジ、ギャンブルといった概念を捨てさせる。
カジュアルな感じで競馬をしましょう、みたいな。
キャッチコピー:「みんなで競馬場へ行きましょう」
○ 1994年 高倉健、裕木奈江
いきなり高倉健。いくら、
おまけで裕木奈江をつけたからって、落差が激しくないか。で、CMの内容だが、覚えていない。(そればっかやん)
普通に考えれば、親子関係。
高倉健がギャンブル狂で、かみさんに逃げられた設定?
いやいや、そんなに安易じゃないぞ、もう一歩踏み込むべきか?!
高倉健にした目的は、若者であふれた競馬場に、オヤジを呼び戻すことか。
で、せっかく集まった若者を引き留めるための裕木奈江か。
謎が謎を呼ぶ展開だ。
キャッチコピー:「若者をキープしつつ、オヤジを復活」
○ 1995、6年 中井貴一、時任三郎、真田広之
設定としては、競馬初心者3人組が競馬にはまっていく、といった感じか。
これも新規取り込みっぽいな、年代は関係なく。
CMキャラクターとともに成長できるっていう効果を期待。
このころになると、若者も市民権を得たようで、オヤジ連中からも序々に受け入れられはじめてた。
「最近の若者はよぉ。」
から「おっ、がんばってるね。」ってな感じで。競馬=ギャンブルという概念を変えることで、ミーハーな世代の取り込みを狙ったのでは。
実際、このころから「実は以前から競馬好き」なタレントが出没しはじめた。
山田正人
とか、ね。とにかく、2年続いたってことは、好評&成功したってことだ。
キャッチコピー:「競馬は楽しいエンターテイメント」
このころになると覚えてるぞ。
毎GT、ゲストが出るのだ。
例えば、野村監督。
本木が「競馬は直感でしょ」というと、野村は「競馬はデータや」という。
で、「直感か、データか」となる。
そうそう、この「○○か、××か」って、必ず言うんだよなぁ。
安田記念では「牡馬か、牝馬か」、ジャパンカップでは「日本馬か、外国馬か」。
有馬記念では「あなたの馬か、わたしの馬か」で締めた。
おお〜、記憶がよみがえってきたぁ〜。
ダービーでは、本木と鶴田が府中の直線を、ゴールに向かって歩いてる。
「ここですねぇ、わたしのダンスインザダークが先頭にたったのは」と鶴田。
さらに歩いて、
「ここですねぇ、ぼくのフサイチコンコルドがかわしたのは」と本木。
ダンスインザダークもフサイチコンコルドも、
馬主のものだぞ。鶴田がミホンブルボンにまたがったこともあった。
あの後、牧場には
「おれも乗せろ」という連中が殺到したらしい。迷惑な話だね、まったく。キャッチコピー:「競馬にロマンあり」
競馬はどこまでいってもギャンブルだと思うのだが...
写真家?のキムタクが登場、それだけ。
どうも最近のJRAは、ギャンブル色を出さないことに専念してるフシがある。
馬券を買う風景がないでしょ、CM中に。
駅の階段で座り込むキムタク。
手には競馬ブック、耳にはイヤホン、イヤホンの先は短波ラジオ。
ぶつぶつとつぶやくキムタク。
突然「なんだ、そりゃぁぁ〜」と叫び、立ち上がる。
通行人の視線を感じたキムタク、はずかしそうに座り込む。
「テンジンショウグンはねぇだろ...」
わたしとしては、このようなキムタク起用法を切に望みます。
JRAも、新規開拓をやめて、現状維持を最優先すべきだな。
わかる人にはわかる、そういうCMがいいんじゃないの。
出演するタレントも、競馬好きを出すべきだ。
それも、
どっぷり漬かってるヤツを。蛭子
でもいいし、徳光でもいい。舛添
もけっこういってるし、徳永英明もすごいぞ。ギャンブル色を前面に押し出したCM。
競馬なら、働かなくても蔵が建つことをアピールするCM。
出演するのは、競馬のみで生活しているようなタレント。
そんなやつ、いねぇか...