ゴリラ慣らし

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る


日時:2010年3月27日 出発8:00 帰宅 21:00
天気:曇り、のち晴
走行距離:約250Km

コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜県道139〜県道13〜県道300〜県道143〜R409〜丹原林道〜県道168〜泉谷林道〜音信山林道〜県道160〜万田野林道〜県道32〜大久保林道〜根向林道〜[奇岩]〜県道32〜県道81〜戸面蔵玉林道〜R465〜[亀山ダム]〜県道24〜房総スカイライン〜大鹿倉林道〜渕ヶ沢奥米林道〜渕ヶ沢林道(工事中通行止め)〜渕ヶ沢支線林道〜R410〜県道34〜県道88〜県道184〜[佐久間ダム]〜県道184〜嶺岡林道3号線〜県道184〜県道88〜県道258〜[矢田堰]〜R410〜西の谷大田代林道〜嶺岡林道1号線〜県道88〜R465〜県道92〜県道93〜県道145〜R410〜県道168〜県道169〜R409〜うぐいすライン〜県道21〜県道14〜[オートスタッフ末広]〜R16〜R14〜[自宅]


 「どうでしょう《目的で購入したゴリラ、どんな実力なのでしょうか。これまで、近所くらいしか走っていませんでしたので、慣らしを兼ねて、房総へプチツーリングへ行ってきました。慣らしと言っても、完全な新車じゃないんで、500km程度まで全開にしないのと、あと自身の慣らしでしょうか。なお、カメラ忘れたため、携帯で撮った2枚しか画像ありません...

 8:00出発。朝は曇りでしたが、そこそこ良い天気とのことでしたので、オーバーパンツなしの、やや春装備。走り始めて、ちょっと寒いかなと思いましたが、日が出れば暖かくなるだろうと我慢しました。旧道と裏道を継いで、館山自動車道脇の道へ。一応慣らしということで、上限を60km/hと決めていました。トラックが思ったより速く、ちょっと怖い思いしました。そのまま、立野を通過して、米田林道入り口の交差点に到着。ダートは走りたくないので、馬立方面に回避しつつ、丹原林道を目指します。初めてのルートのため、大分迷いました。一旦R297に出てしまったり、R409では逆方面に行ってしまったり。で、なんとか丹原林道に入れました。通常なら、音信山林道方面に向かうのですが、この林道、浮き砂利があるのと、上法投棄が多いので、あまり通りたくありません。そこで、木更津霊園を通過し県道168に出て、ここから泉谷林道→音信山林道とのルートをとります。これなら、音信山林道は後半ちょっとしか走行しません。そのまま、万田野林道に入ります。その後、大福山林道に行こうと思いましたが、大久保駅あたりを経由した細かい道を通ったことないので、せっかくゴリラなので、そちらに行くことにしました。県道32を月崎駅方面に行って、川の手前を右折します。民家がちらほら。こういった道では、ゴリラでよかったです。カブと同じエンジン音というのも、周りの迷惑にならなくて安心です。山間の寂しい道を走ると、四差路に。正面は月崎大久保線、右折は大福山、左折は大久保駅です。右折してトンネルを通り、大久保駅前を通ります。大久保駅って、無人駅なんですね。その後も、寂しい道を通ります。養老渓谷近くということもあり、ハイキングの人が多いです。分岐で右折すると、ダートに。水たまりがあり、止めようと思いましたが、こっちには多分「アレ《があるんですよね。

はい、奇岩です。久々に来ましたが、手前の畑は立ち入り禁止だったんですね。なんか、初めて見たときと比べ、インパクトありませんね。アタリマエか...まぁ、それほどのスポットじゃないってことかな。
 引き返し、戸面蔵玉林道を目指しますが、ちょっと迷ってしまい、一旦、県道32に出てしまいました。が、県道81に入り、朝生原駅の横を通り、戸面蔵玉林道に入ります。この辺、久々なので、何となくの感覚で走ります。戸面蔵玉林道ですが、思ったより狭く、タイトなコーナーが多いのですね。トンネルを超えたあたりから、下りで直線が多くなります。R465に合流したら、亀山ダムに向かいます。ダムサイト横のトイレで休憩します。オンロードバイク2台が休憩中でした。日が出て天気は良いのですが、風が冷たい!どうしようかと思いましたが、せっかくなので、予定通り走ります。まぁ予定というほどではないのですが、舗装林道中心に走ろうと思っています。車もいないし、ゴリラ慣らしには丁度良いかなと。上限60kmではキツいですが、房総スカイラインに入ります。3月いっぱいは無料だそうです。でも、途中で大鹿倉林道に入ります。三島湖を通り、そのまま渕ヶ沢奥米林道へ。途中の、長いトンネルがウェット路面でちょっと怖い。あっという間に渕ヶ沢奥米林道へが終わり、渕ヶ沢林道に入ります。工事中の看板がありましたが、無視して進むと、本当に工事中で通行止めでした。仕方無いので、引き返し、渕ヶ沢支線林道でR410に出ます。渕ヶ沢支線林道ではハイカーが多く、走行に気を遣いました。れっきとした公道なのに、なんで道の真ん中歩くかなぁ。R410で、三島湖方面か、長狭街道方面か迷いましたが、長狭街道方面へ。君鴨トンネルのところ、やけに高速コーナーなんだよなぁと思っていたのですが、偶然車が来なくて、自身のペースで走れました。よかった、よかった。長狭街道に入り、金束方面に行きます。平塚入口で県道88へ。白石峠方面ではなく、あえてタイトな本線へ行きます。しいたけ村を横目に、さらにタイトな県道184へ。久々に、佐久間ダムに寄ってみようと思います。
 佐久間ダム、相変わらず、市民の憩いの場になっているようで、結構賑わっています。ゴザ敷いて、宴会みたいなこともしていました。ダムサイトをちょっと見学して、また走り出します。やっぱり寒い。こういうときは林道だということで、集落のど真ん中を横断し、嶺岡林道に入ります。集落を走るときは、ゴリラやAPEだと助かりますね。XRだと顰蹙ものです。一旦、東京湾側に行ってみたのですが、その後の進路に困り、引き返して山側へ。でも結局、県道88に合流してしまい、しょうがないのでそのまま南下。道の駅三芳村あたりに行こうと思いましたが、なぜか県道258へ。増間ダムを横目に、R410へ。前から見てみたいと思っていた、矢田堰に。

非常に寂しい、ちょっと上気味な雰囲気のする堰でした。かなり増水しており、道のところギリギリまで水面だったりしました。道はほどなくダートに。ヌタヌタだったため入りませんでしたが、先は続いているようです。地理的には、山吊林道あたりと繋がっていそうで、そのうち行ってみたいと思いました。
 よく考えたら、南房総市なんだよな。遠いな、寒いし。そう言えば、昼飯食べてないや。帰路につくことにします。R410を北上。安房中央ダムを過ぎたら、西の谷大田代林道に入り、嶺岡林道に合流。白石峠を目指します。途中、間違えてゴルフ場に入っちゃいました。白石峠を下り、県道88へ。そこから、金束交差点を左に曲がり、木ノ根峠を越え、戸面原ダムを通り、R465へ。あとは、得意の県道93→農道→三田セブンです。三田セブンで超遅い昼食を。どう帰ろうか迷いましたが、旧R410を直進し、県道168へ。行きに通った道をちょっとかすめて、県道169へ。R409に出て、うぐいすラインで戻ってきました。オートスタッフ末広に寄り、カラカラ音の原因が、フロントスプロケの弛みにあったことを見つけてもらいました。感謝です。

 いやぁ、ゴリラで初のツーリングでした。「どうでしょう《仕様の「箱《を付けていたので、かなり前乗りポジションでした。そのためか、足の付け根が痺れたり、お尻が痛くなったりしました。コーナーもかなり癖があり、ちょっと怖かったです。時々、パニック気味の急ブレーキで、リアがロックして肝を冷やしました。これで遠出は、かなり勇気がいりますね。近所をウロウロするスタイルがピッタリの気もしますが、もうしばらく慣らそうと思います、私を。ゴリラは、もう一回くらい房総プチ行って、それで500kmくらいなるので、オイル交換して慣らし終了にする予定です。


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ