再び日本海!原付二種ツーリング
日時:2009年9月16日 出発3:30 帰宅 9月17日 21:40
天気:1日目は朝だけ雨、あと晴、2日目は晴
走行距離:862Km(1日目:434Km、2日目:428Km)
コース:[自宅]〜県道8〜R16〜[ヤマダ電気・テックランド柏沼南店]〜R16〜県道3〜県道7〜県道17〜R354〜R17〜R18〜[おぎのや]〜R18〜[碓氷峠]〜R18〜R152〜R254〜R143〜R158〜[安房峠]〜R471〜R41〜R8〜[富山湾・魚津]〜R8〜[金太郎温泉(泊)]〜R8〜[親不知]〜R8〜R148〜[八方尾根]〜R406〜[善光寺]〜県道34〜R406〜R17〜R462〜県道295〜R354〜県道215〜県道162〜県道17〜R16〜県道8〜[自宅]
二年前からスタートした企画、原付ツーリングですが、3回目の開催となりました。「すえひろ・どうでしょう」としては2回目。前回の新潟ですが、思いの外、簡単に達成できてしまいました。もうちょい行けるんちゃう?ということで、能登半島くらいかなと。だけど、能登半島の先っぽは無理っぽいですので、その付け根、富山あたりかなぁと。前回より、多少過酷な計画ですが、まぁ何とかなるでしょう。前回より1人少ない、6人での実行です。
出発前日ですが、大事をとって休暇の予定でしたが、予定狂って出勤になってしまいました。ライコあたりで便利グッズを物色しようと思っていたのですが、それは叶わず終い。ですので、去年とまったく同じ装備です。定時でとっとと切り上げ、帰宅したらすぐに準備です。予備ガソリン缶(1l)と空気入れとパンク修理キットは必須です。天気は良いようですので、合羽はいらないとは思いますが、まぁ、防寒具としても使えるので入れておきます。薄手のフリースと下着、洗面用具で完了。あ、あと「ツーリングマップル・中部北陸」も。2年くらい前、能登半島ツーを計画したとき買ったものです。このツーは流れてしまったので、初使用になりますな。肝心のAPEですが、2日前に実走したし、そのときチェーンオイルもさしたし。空気圧チェックは、出発直前にします。明日は3:20出発なので、22:00には床につきます。が、ほとんど眠れず...2:40になりました。と、何か違和感のある音が。外を見ると、なんと、雨です...普通に降っていました。やっぱり合羽着るのかぁ、などと思いながら準備していると3:30です。合羽を着て出発。去年は4:00にライコランドに集合でしたが、R16沿いのほうが何かと都合が良いかと思い、ヤマダ電気集合としていました。県道8号を沼南方面へ、さすがに空いています。トラックのペースも、そんなではありません。右折時、前からと後ろからのトラックのすれ違いにビビりましたが、無事にR16に合流。信号待ちしていると、目の前をQさんのモンキーが通り過ぎていきました。で、すぐに追いつき、ヤマダ電気到着です。入り口で若干迷いましたが、駐車場に入ります。入り口にはチェーン等が無いので、この時間でも自由に入れるんですね。時間は丁度4:00。雨はほとんど止んでいます。しばらくしてN村さん、初参加のK下さんが到着です。
んん、2台足りないぞ...N村さんに入ったI藤さんからの連絡によると、ギリの調子が悪いらしく、40Km程度しか出ないとのことです。また、T坂さんの体調が思わしくなく、休憩中とのこと。心配です。4:30過ぎくらいに、ギリ到着。調子は悪いままです。おそらく雨が原因らしいので、キャブからガソリン抜いたら、何となく復活したようです。T坂さんは体調戻らず、リタイヤ。残念!ということで、波乱含みですが、N村さんDAX、I籐さんギリ、K下さんXR、Qさんモンキー、私APEの5台、予定より1時間遅れの5:00に出発です。
去年と同様のコースで高崎を目指すこととします。で、ここで問題が。地図が無いのです。私の用意したのは、ツーリングマップル・中部北陸版ですので、高崎付近からとなります。高崎までのコースは、T坂さんが熟知していたので...みなさん頼りにしていたのですね。ひとまずは、中里の交差点から県道17に入り、適当なコンビニで地図を入手することとしました。が、中里よりかなり前の柳沢の交差点で右折してしまい、早々と迷ってしました。すぐにコンビニに入り、地図を入手。コース修正はそんなに困難ではないようで、一安心です。空は晴れていますので、ここで合羽を脱ぎました。県道7から県道17を経由し、R354に入りました。あとは、ひたすら進むだけです。館林ICを越え、R17バイパスを越えたところで、最初の給油タイム。8:00過ぎでした。おしゃべり好きなスタンドのオヤジさんのハイオクうんちくを聞きながら、給油。いい時間なので、ついでに、隣のコンビニで朝食としました。現在位置は伊勢原で、高崎のちょい手前です。出発から3時間ですが、予定通りなのか否か、全然分かりません。次の目標を「おぎのや」とし、そそくさと出発です。
出発早々来ました、睡魔。食ったからか、寝不足からか、とにかくツラい。睡魔対策で買っておいた、ブラックブラックのタブレットを頬張りますが、イマイチ効き目が...そうこうしているうちに高崎市内に入りました。R18入り口を確認するために、コンビニに寄ります。ここで「眠眠打破」を購入。味はまんまコーヒーで、そんなに違和感なし。効果はどうかな...R18に入り、ひたすら直進。で、「おぎのや」到着です。時間は10:30。う〜ん、微妙だ。予想では、9:30(根拠まるで無し)だったので、約1時間遅れです。休憩もそこそこ、旧道で碓氷峠を目指します。相変わらず、道幅狭く、路面荒れてて、対向車も意外とあるという状況ですが、APEクラスだと、そう気になりません。N村さん、K下さん、Qさんは、あっという間に見えなくなってしましました。早い早い。ギリはギヤ比があっていないのか、ペースが上がりません。私もヘタなのでペースが上がらず、まぁ、平均ペースで駆け上がっていきます。で、到着です。
奥の集団は、普通のバイク集団でした。
軽井沢を通過し、次は美ヶ原高原を目指します。が、ギリのI籐さんからギブアップ宣言があり、R254で松本に抜けることとします。ペースを考えると、これが正解だと思いました。結構、遅れ気味のはずです...R254は山と山の間を抜ける、爽快ルートでした。途中、三才山トンネルで50円払い、松本に入ります。給油して、13:00。松本ICを越えたあたりで、いい感じのソバ屋があったのを思いだし、そこに寄ります。が、定休日。この先、食べ物屋が未知数だったこともあり、そのちょい先のラーメン屋に入りました。松本まで来てラーメンかよ、というツッコミはありますが、まぁ仕方無いでしょう。
宿の夕食は量が多いとの予想で、餃子もライスもなしの、ラーメンのみにしました。と、そんな心配より、何時に到着できるか?の心配をしたほうがよさそうです。宿に確認したところ、一応、7〜8時の間で夕食スタートできれば良いみたいです。5時間で富山、ギリギリですかねぇ。何年か前、白骨温泉に行ったことがありますが、結構な山道だったと記憶しています。大丈夫かなぁ...
と心配しましたが、1時間足らずで安房峠に到着。ナンテコッタ、原付二種やるじゃんって感じです。
途中、間違えて上高地に行こうとして、警備のオヤジが体を張って止められたりしました。また、もしかしたら通れるかもの安房峠道路も、やっぱり通れませんでした。でも安房峠、かなり楽しい道です。途中、大型バイクとトラックをすれ違いましたが、ほとんど貸し切り道路みたいな。いつぞやの魚沼スカイライン爆走みたいな感じで、かなり楽しかったですね。さぁ、あとはR471とR41で、ひたすら富山市内を目指すのみ。
壮大な山の間を快走するルート。アップダウンも少なめで、かなり気持ちよく飛ばせました。川沿いで、ダムも多数。これは良かったですね。そして、16:45ごろ、富山市内で給油。思ったより早く、ついに来ましたねぇ。ただ、宿泊地の魚津は、富山市から30Kmほど。まだ、30Kmもあるのか...で、1時間ほどで魚津到着。やっぱりゴールは海沿いだよね、ということで海岸へ。ちょうど、日の入りでした。
向こうに見えるは、能登半島。後ろには立山連峰。富山、なかなか侮れないロケーションです。
多少迷いながらも、18:30ごろ、宿泊宿である「金太郎温泉」に到着。いや、かなり豪華な宿です。去年とは大違いです。風呂を先にしてもらい、それから夕食です。仲居さんはなぜか沖縄の人でした。量も味も申し分なかったです。何とか踊りみたいなのをフロントでやっていたので、ちょっと見に行きました。
...。いや、参加する勇気はありませんでした、さすがに。人のこと言えませんが、周りの人がもっと盛り上げてあげれば良いのになぁと、誠に勝手な感想をしてみたり。その後、みなさん、お疲れのようで、何となく就寝。22:00くらいには寝てしまったでしょうか...
6:30から朝食。宿泊客は結構います。ビール飲んでるオヤジもいるな...豪華な朝食バイキングをそこそこ食し、7:00過ぎには出発です。
宿はこんな感じ。ね、豪華でしょ?
帰りのコースは、日本海を糸魚川まで行き、そこから白馬を目指し、菅平経由で高崎に行くというものです。ひとまずは、日本海沿いなので、のんびり海でも見ながら、と思っていたら大間違い。まるでワインディング。アップダウンあるわ、曲がりくねっているわ、おまけにスノーシェードがあるから、スペースマウンテンみたいな感じ。正直、ちょっと怖かったりして。で、途中、親不知ということろで休憩です。
本当に良い天気に恵まれました。この後、糸魚川からR148へ。給油して、白馬方面へ。山間の高速コースで、トンネル多数です。トンネル出口に信号あったりして、ちょっとびっくり。K下さん先導で、白馬のスキー場に寄り道。白馬コルチナ、栂池、八方尾根なんかに寄ります。白馬岳が、かなりキレイでした(写真撮ってませんけど)。で、ジャンプ台に到着です。
何人か、飛んでました。ジャンプ台の前のほうは、パラグライダーのランディング地点になっていて、こちらにも飛んでた人が降りてきてました。そのうち、やってみたいですね。
工事中のため、多少迷ってR406へ。ここも楽しい道でした。ちょうど昼ごろ、長野に着きました。善光寺近くの蕎麦屋で昼食です。私は、ざる中盛り。その他、中盛り×1、大盛り×3です。中盛りで丁度良かったです。大盛りは、あまりに大盛り。でも、これで800円は安すぎ。天ぷらも付いていたし。味も、さすがに本場でした。菅平方面を目指しますが、R406ではなく、今回のツーらしく県道で行きます。と、またまた険しいワインディングでした。長野原方面で、もう一つ峠を越え、田代のとこで給油。長野原のこころで、R406に入ろうとしましたが、その入り口が分からず。散々迷って、通行止めの道みたいなところを通って、合流です。ここ、今話題の八ッ場ダムの建設現場なのです。この工事の影響で、道路があっちこっち寸断されているようです。R406、超楽しい道でした。結構走って、高崎に到着。なんとなく、やっと知っている街に来た感じです。コンビニで「眠眠打破」を補給。これから、市街なのでスリ抜けも多くなるでしょう。これまで以上に気をつけねば、という意味も込めています。
本庄あたりで多少迷うも、基本は来た道で帰ります。館林ICを越え、茨城県に入り、利根川を越えたら、やっと帰ってこれたという感じです。R16合流手前で最後の補給。
みなさんとは、R16から県道8へ入るところでお別れ。本当にお疲れ様でした!
今回も事故なく、無事終えることができ、本当に良かったです。T坂さんですが、すっかり回復し「憂さ晴らしプチ房総ツー」に行ったとのことですので、大丈夫そうです。良かった良かった。さぁ、次はどこ行きましょうか?!