APE慣らし

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る


日時:2008年1月19日 出発11:00 帰宅20:00
天気:晴れ
走行距離:180Kmくらい

コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜R410〜県道160〜県道32〜市道〜県道172〜月崎大久保林道〜[大福山駐車場]〜女ヶ倉林道〜朝生原林道〜県道81〜県道178〜[勝浦ダム]〜内浦山林道〜支線?(途中引き返し)〜[県民の森・総合センター]〜奥谷林道〜市道?〜R465〜戸面蔵玉林道〜大福山林道〜女ヶ倉林道〜[大福山駐車場]〜月崎大久保林道〜大久保林道〜県道32〜県道172〜市道?〜県道81〜R409〜うぐいすライン〜県道21〜[オートスタッフ末広]〜R16〜R14〜[自宅]


 年末に納車されたAPEですが、年始が仕事だったため、また、毎日曜日も仕事のため、なかなか距離が伸びません。とっとと慣らしを終えたいと思い、空いた時間にせっせと乗り、ある夜には凍傷になるんじゃないかと思ったこともありましたが、総距離370Kmとなり、プチツー1回で慣らし終わりという状態になりました。というわけで、プチツー決行です。銚子方面と迷ったのですが、あることを試したいと思い、上総方面へと向かうことにしました。

 天気は良いのですが、気温が低いです。風が無いのが幸いです。とはいえ、朝は寒い。11:00ごろ、やっと出発できました。R14を東へ、いつものルートです。100ccですが、1車線の道路であれば、車の流れには余裕でついて行けます。それでも、車によく煽られるのは、車格のせい?ドライバーのモラルの低さ?どちらでしょうか。2車線になると、右レーンは走れません。左レーンの左隅をおとなしく走ります。寒川大橋のところは流れが速く、ちょっと怖かった。蘇我陸橋手前から県道に入り、姉崎経由で内陸に入ってゆきます。ドイツ村をかすめ、久留里方面を目指します。いつもの三田セブンイレブンには寄らず、その手前のセルフスタンドで給油。トイレと水分補給を済ませ、月崎駅を目指します。そうです、試したいこととは、ダート林道を走ってみることなのです。
 実は、近所の畑横のダートを走ってみたのですが、意外と面白ろかったのです。なんというか、限界が低いので、そこそこの速度で楽しめるのです。で、まったく怖くなく、力ずくでもなんとかなってしまうところも良い感じです。ダウンマフラーのため、調子に乗ると擦ってしまいそうですが、フラットな林道ならいけそうだと思いました。で、実際に林道行っちゃおうかな、と。
 月崎駅に着き、月崎大久保林道に入ります。去年来たときには舗装工事中だったため、その状況も気になっていました。この林道は、月崎駅側から入ってゆくと、すぐにダートになります。が、舗装になっちゃってます。大久保林道分岐の先まで、舗装になりました。まさか、全舗装?と思いましたが、ダートが現れました。どうやら、月崎駅側の前半が舗装になったようです。あとは、いつものダートと舗装の繰り返しで、例の、ちょっとしたダート直線も健在でした。数日前の雪がまだ残っていましたが、走行には影響なかったようです。ペースは遅いのでしょうが、まぁ、普通に走破できました。女ヶ倉林道に合流し、いつもの駐車場へ。トイレと今後のルート検討です。

駐車場に誰もいませんでしたので、写真を1枚。

 どこへ行こうか迷います。さすがに、横尾林道方面には行こうとは思いません。そういえば今まで、栗又の滝方面には行ったことがないことを思い出しましたので、そっち方面へ。栗又の滝には興味がないので、とりあえずの目標を勝浦ダムとしました。
 今日はホント、空いています。しばらくして、勝浦ダムに到着。

「駐車禁止」「立入禁止」の看板が物々しいです。が、いい天気ですねぇ、今日は。
 湖畔を周回できるようなので、出発。と、アノ標識が...

これを見たら、行かないわけにはいかないですよね。「内浦山線」とあります。当然、舗装林道でしょうけど。
 クネクネと上ったり下ったり、ごく普通の舗装林道です。路面はキレイなので、APEだと丁度良く楽しめます。標高が下がり始めたかと思ったら、行く先に建物が見えてきました。と、右手に支線が!

写真は戻ったときに撮ったものですので、進行方向逆が支線になります。進んでみると、完全にダートなのですが、道を横切るようにU字溝が。砂利も深く、普通の道ではない気が。で、終点です。

ただの作業道でした。引き返し、しばらく行くと、内浦山線の終点です。

「内浦山県民の森」の総合センターのところに出てくるのですね。左折だと県道285で小湊に至り、右折で県民の森を縦断するようです。当然、右折します。キャンプ場を横に見て進むと、またまた林道の様相。ほどなくすると、分岐です。振り返ると...

今通ってきたのは、「奥谷線」でした。前をみると...

左折が「天津線」、正面は「清澄寺方面」と書いてあるゲートです。後で調べたら、「一杯水線」だそうです。書いてある通り、清澄寺駐車場へ至るとのことです。本当は一切の立入が禁止のようですが、ハイカーは黙認されているようです。ここは東大演習林になりますので、ガードも強固で物々しいですね。
 しばし休憩後、ここは右折して筒森方面に向かいます。途中、麻綿原高原への入り口がありましたが、興味ないのでパス。というか、アジサイの季節以外は何の価値もないと思います。この辺、アジサイの季節は交通規制が厳しいそうで、もう二度と来ないだろうなぁという思いもしました。で、この道、さっきの林道以下ですね。砂浮きまくりの、路面ガタガタ。途中、右折しないといけなかったらしく、筒森ではなく、県道81と県道178の合流付近に出てきちゃいました。
 さて、R465に出ましたので、左折し、亀山ダム方面に向かいます。途中右折し、久々に、戸面蔵玉林道を通ります。ここ、ダンプの往来が激しく、危険な感じなので、あまり通らなくなっていました。この日も、ダンプがたくさん走っていました。加茂線の入り口のところで、「ダンプが2台通りますので、お待ちください」と、交通整理の人に止められました。昔はこの区間、ダンプとすれ違う場合、結構怖かったなぁ、としみじみ。今は交通整理しているんですね。交通整理の人が、「ゴリラ?じゃないよね。少し大きいよね。」「この辺の林道は有名なの?この前も福島から来たって人がいるよ。」「三石山のところで、新しい林道作ってるみたいよ。」と話しかけてきました。話好きな方ですな...ま、最後の情報は気になったが、詳しく聞くことは避けました。そうこうしているうちに、ダンプ2台が通過。こちらも出発です。相変わらずダートが残っています。ダンプが踏みしめるためか、滑りやすい路面状況も前と変わっていませんね。しばらくして、女ヶ倉林道へ。行きと同じく、駐車場でトイレ休憩。そのまま、月崎大久保林道で帰路につきます。いつもならこのまま月崎駅まで行くのですが、今日は趣向を変えて、大久保林道へ。数十メートルで終了の超短い林道でした。一旦、県道に出て、月崎駅を通過。例の素堀トンネルから飯給方面へ。少しだけダートを走り、県道81からうぐいすライン、後はいつものコースで戻りました。
 ふとメータを見ると、500Kmを超えてました。ので、オートスタッフ末広に寄り、オイル交換とチェーン張りをしてもらいました。慣らし終了です。

 初めてのAPEでの遠出でした。非常に素直なバイクで、思い通りの運転ができます。反面、面白味に欠けるかな?という気もしました。また、お尻が痛くなりました。長距離は不安です。Uターンしやすいためか、気軽に脇道へ行けるのはいいですね。良くも悪くも、のんびりとした気分にさせるバイクであることには間違いないと思います。さぁ、いつまで付き合えるのでしょうか?


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ