房総プチツー
日時:2005年2月29日 出発10:00 帰宅17:30
天気:晴れ、風強し
走行距離:235Km
コース:[自宅]〜R14〜R16〜R127〜県道163〜県道93〜鹿野山線〜R465〜県道182〜県道34〜R127〜[大房岬]〜R127〜県道296〜県道88〜[道の駅・三芳村]〜県道88〜県道89〜[白石峠経由]〜県道88〜県道34〜R410〜小櫃川広域農道〜県道145〜R410〜県道13〜R16〜R14〜[自宅]
本日、いつもメンバーにて千葉林道の予定でしたが、連れが急遽予定が入ってしまいました。で、単独で林道行こうと思いましたが、オンに変更しました。先日の雨雪で路面状況が悪そうだなと思ったのと、最近ロードスターにほとんど乗っていないことに気付いたからです。凍結が怖いこの季節、やっぱり行き先は房総になってしまいます。
あまりに寒く、9:00起床。天気は良いのですが、風が強い模様。思ったよりは寒く感じなかったため、決行を決意。心配だったバッテリでしたが、なんとかセルがまわり、エンジンがかかりました。オイルをちょっと補充し、空気圧をチェックし、10:00過ぎに出発です。オーバーパンツは穿かず、タイツにGパンで、上半身はいつものようにフリース重ね着。迷ったのはグローブ。ウィンタータイプか、ライトウィンターのタイプか。ウィンタータイプですが、どうも操作性がイマイチなのと、握力を余分に使うみたいですぐに疲れてしまいます。グリップヒーターがありますが、外からの冷気は防げませんので、やっぱりウィンタータイプのものは必要なのです。寒いのは耐えられそうにないので、ウィンタータイプにしました。
山間は凍結が心配だったので、久々に海岸線を流すことにします。R16を南下し、木更津でR127へ。このまま、館山まで行こうと思います。途中、セブンイレブンでトイレ休憩。2車線が1車線となったその先、渋滞です...そういや、以前来たときもここは渋滞でした。やむを得ず、すり抜けします。が、道幅が狭い箇所や、ダンプカー脇では思ったより前へ進めません。上総湊までは我慢して進もうとしましたが、耐えられず、脇道へ。田圃沿いのダート路、途中から舗装の道に合流しました。けど、先は通行止めです。しかたなく、渋滞のR127に戻ります。その途中、工事中でまたダート。今日はそういう趣旨じゃないのに...R127に合流、逆方向に引き返します。少し戻り、県道163を鹿野山方面に進みます。狭い道の山岳路ですが、前に車がいたのでのんびり走ります。どんどんと高度あげ、県道93に合流します。途中、林道標識がありましたが、林道名は確認できず。県道93は右方向に行きます。このままR465に合流し、もみじロードへ行くことにします。が、マザー牧場を通過するときにある考えが。鹿野山線を下ってみよう!ロードスターでの林道は初体験。鹿野山線は全線舗装ですので、問題ないでしょう。鹿野山線はマザー牧場からだと、ずっと下りになります。先日の雨のためか、落ち葉が多く、走行に気を遣います。最初のトンネルを抜けると、鹿野山山頂が見えます。
どんどんと下っていきますが、やはりXRのように身軽でないため、また自身の腕もないため、あまり楽しくありません。途中、気になる支線(登山道?)のようなものがありましたが、確認する余裕なしでした。そうこうするうちに、麓まで来ました。と、ダートが出現です。ほんの短区間ですが、しっかり残っていました。さらに、水たまりが多数。汚したくないので、慎重に避けてゆきます。で、R465です。
R465を上総湊方面へ快走します。県道88との合流で、間違えて戸面原ダム方面に行ってしまいました。Uターンし、R465へ再び合流。県道182、別名もみじロードへ入ります。千葉では数少ない走り屋スポットのようですが、本日はバイクいませんでした。久々、ロードスターでのワインディングです。が、やはりうまくないですね。車体をうまく寝かせることができない、寝かした車体を安定させられない。ちょっとだけ自己嫌悪...で、長狭街道に合流です。保田方面へ行き、途中のソバ屋で昼食です。
うっかり見逃してしまいそうな佇まいです。店構えも怪しいですが、味はなかなかだと思います。今日は天ざるを食べました。
海へ出て、やっとR127に合流です。かなりな遠回りでした。このまま南下します。いつも忙しいツーリングなので、今日はどっか寄ってみようと思ってました。海岸にでも出ようと考えてましたが、数ある海岸を決めかね、なかなか決まりません。そうこうしているうちに、富浦まで来てしまいました。標識を見ると、大房岬とあります。どんなところか知りませんが、とりあえず行ってみます。途中、かなりの急坂を上り、駐車場に出ます。閑散としていますが、車の数はそれなりです。観光マップを見てみると、岬や海岸線までは徒歩でしか行けないようです。それも、結構距離があったりして...帰ろうとも思いましたが、せっかくなので展望台へ歩いてみます。途中、富浦漁港も見えます。海の色が、途中で変わっています。う〜ん、ツーリングっぽくていいなぁ。
岬からの景色は大したことなかったです。案内版はおばさんに占領され、どこがなんだか判りませんでした。左に見えるのは、三浦半島でしょうかね。展望塔もあったのですが、階段上るの大変そうなんで、やめときました。
さぁ、景色も見たし帰りましょうか。この日初めてツーリングマップルを見ます。大房岬のところ、「遊歩道を海岸まで行くと海食崖が見られる」とありま
す。海岸までは結構歩くのですが、せっかくなので行ってみました。下ること数十分、海岸へ。海食崖とやらはありません。さらに回り込まなければならない
みたいです。ふかふかの砂浜をヘロヘロ歩き、どっかの犬には体当たりされ、やっと着きました。
なかなかのものです。地層が斜めになっているのがポイントのようですね。でも、あの上あたりなんだよな、駐車場...なんとか登りきり、駐車場に到着
です。このエリア、キャンプ場もあり、自然も豊富で、なかなか良いところですね。富浦漁港も近いので、新鮮な魚なんかも手に入りそうです。
時間は15:00。日が沈むと急に寒くなるこの季節、もう帰路につかないとヤバそうです。大房岬を出て、R127に合流、館山方面に行きます。道の駅・とみうらを通過し、県道296から県道88へ。道の駅・三好村でトイレ休憩です。芥子茄子が評判とのことですが、見あたらなかったです。県道88を北上し、一旦県道89から白石峠を経由して、再び県道88へ戻ります。長狭街道に合流したら、鴨川方面へ。R410に合流して北上。豊英湖、三島湖を通過して、あとはお決まりの帰り道です。途中、雪がちらつき、ちょっとビビりました。三田セブンイレブンでトイレ休憩、姉崎からは県道ではなく、R16です。かなり寒くなってしまい、家に着いたときは震えていました。
久々にロードスターでの遠出でした。今回、シート高を中間にセットして、ポジションを変更してみました。これまでは、一番高いところにセットしていました。これだと、若干前傾となりますが、膝の曲がりがゆるいのです。これを低くしたので、前傾が緩くなり、逆に膝の曲がりがきつくなったわけです。オフ車に慣れたこともあって、前傾しないほうがあつかい易く感じました。膝の曲がりは気にならないレベルですが、もっと長距離じゃないと分からないかも。気になったのは、尻が痛くなったこと。これまで、ロードスターに乗ってて尻が痛くなったことなど皆無だったので、ちょっとビックリ。それだけ、前傾がなくなったということでしょうか。まぁ、これで当分は様子見としましょう。暖かくなれば、長距離ツーにも行くことになるので、それで調整しましょう。