2005走り初め・林道ツー
日時:2005年1月2日 出発10:20 帰宅18:00
天気:快晴
走行距離:229Km
コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜R410〜県道145〜小櫃川広域農道〜R410〜渕ヶ沢奥米線〜高山線〜横尾線(倒木のため途中引き返し)〜大幡線〜県道34〜県道88〜嶺岡中央4号線〜県道88〜県道184〜嶺岡中央3号線〜伊予ヶ岳線〜県道88〜県道89〜R410〜二の滝線(ピストン)〜R410〜県道89〜西の谷・大田代線〜嶺岡中央1号線〜嶺岡中央2号線〜R128〜県道89〜R410〜高宕支線(ピストン)〜R410〜県道24〜R16〜R14〜[自宅]
本日は快晴・無風ということで、早くも2005年走り初めを行いました。1週間前に走り納めだったのですが、まぁ普段と変わらぬローテですな。なお、正月&ソロということで、舗装林道を中心に、無理せず無難なルートとしました。
朝はこの冬一番の冷え込みということで、9:00くらいまで布団から出られず。今日はやっぱ止めようかな、なんて思っていたこともあり、出発は10:00過ぎ。上はフリース重ね着、下はオーバーパンツと、防寒もバッチリ。とりあえず、いつものコースで姉ヶ崎経由の三田セブンに到着です。この時点で12:00。月崎経由は諦め、R410で三島湖へ直行します。三島湖直前の山岳セクションは、凍結してそうで怖いです。いつもは三島湖から淵ヶ沢奥米線に入りますが、今日は趣向を変えて直進、君鴨トンネル手前から渕ヶ沢奥米線に入ってみました。
どうってことない舗装路を上ります。で、高山線の分岐点に到着。
まよわず、高山線へ。多少のダートを走り、横尾線に接続します。
右折し、横尾線に入ります。今年の初めは、この横尾線を走ってみたかったのです。実はここ、カムバック林道第1号なのです。一昨年の年末あたり、TRで走り、林道病にかかってしまったのですね。ベテランの方々には、退屈で大して面白味のない林道という評価の横尾線ですが、私にとってはベストな林道だと思っています。見通し良くスピードも乗り、戸面原ダム側はそこそこ荒れています。通行止めでないので、なんの気兼ねもなく走れるところも良いですね。今日の路面状況ですが、年末の雪の影響か、所々に水たまりがあります。この水たまりの表面が凍っていて、入ると割れます。気持ちいいですねぇ。最初はビビりながらでしたが、慣れてからは快調にとばします。峠への上りに差し掛かり、しばらく進むと...ありゃりゃ、倒木です。
左のほう、徒歩でなら越えることができる道になっています。うまい人なら登れるでしょう。2人いれば押してでも越えたと思いますが、今日は止めておきましょう。来た道を引き返します。
大幡線の分岐まで下りてきました。そういえば、この林道は行ったことありませんね。噂だと、全舗装で集落への連絡道っぽいようですが、まぁ行ってみました。噂通り、ずっと下りの舗装路です。ほんの一部、ダートらしきものがありましたが。
道なりに行くと民家に入ってしまいそうだったので、林道標識のところを林の中へ行きました。うねうねと集落を抜け、長狭街道に合流です。
長狭街道を東へ県道88で南下し、嶺岡林道を目指します。意外ですが、嶺岡林道は初めてです。ちょっと迷いそうな予感がしましたが、コスモクラシックCを目指したら、あっさり見つかりました。まずは、4号線を通り、県道88へ。県道184をちょっと走ったら、3号線入り口です。3号線を走り、途中間違え民家へ行ってしまいましたが、伊予ヶ岳線との分岐に到着です。
嶺岡林道はすべて舗装ですが、伊予ヶ岳線には一部ダートが残っているとのことです。もちろん、こちらへ進んでみます。しばらくは舗装ですが、ダートに変わります。あら、また舗装だ。あっ、ダートだ。という感じで、舗装とダートが交互に出て、唐突に終点です。自動車屋みたいなところの脇へ出て、県道88に合流です。う〜ん、わざわざ通るほどでもなかったかな。
県道88を南下、県道89に入り、西へ行きます。嶺岡林道の続きをと思いましたが、ダートが走り足りません。急遽、安房中央ダム方面に行ってみます。R410を南下し、ダムの赤い橋を渡ります。その先をすすみますが、あれあれ、畑の脇を通り行き止まりです。仕方なく引き返します。R410をさらに進むと、またダムに赤い橋が。こちらが正解でした。橋を渡ると、建物に突き当たり、右が林道になります。しばらくはダム湖沿いに走りますが、だんだんと山奥へ。左は山、右は川になります。途中から、路面がマディに。水たまりも深く、ドロドロになってしまいました。また、スピードが出ていると、かなり滑りやすいです。左が谷なので、先週の恐怖がよみがえり、ちょっとビビりながらの走行になります。う〜ん、行っても行っても、同じ風景です。山深いため日も差さず、かなり暗い雰囲気です。おっと、小崩落です。避けて進むと、唐突に終点です。
暗く静かで不気味な所でした。せっかくなので、おにぎりでランチしました。ちょっと、気味悪かった。
戻ります。途中の分岐に、ちょっと寄り道。
すぐに行き止まりですが、実は道は続いています。徒歩なら行けますが、バイクだとキツそうです。右が崖ですし。ここには廃トラックと、休憩用のイスみたいなものがありました。
赤い橋との分岐、今後は真っ直ぐ進みます。カーブした不気味トンネルを抜けます。下ったところに、林道標識がありました。
「二の滝線」でした。
R410を北上し、再度、嶺岡林道へ行きます。県道89に入ったすぐのところを右折します。
「西の谷・大田代線」です。以前、ロードスターで来たときに発見し、気になっていたのです。舗装林道だとは思いますが、名前が長くて良い感じです。一気に高度を上げ、嶺岡中央1号線に合流です。
1号線を鴨川方面に進みます。少し上がり、あと下りです。R410を挟み、2号線に入ります。これも一気に高度を上げ、尾根沿いを走ることになります。道幅は1.5車線くらい、きれいな路面です。その昔はダートだったとか。しばらく行くと、右手に海が見えてきました。今日は快晴のため、空と海が青く、大変にきれいでした。残念ながら、写真撮ってません。林道標識とかは撮るくせに...R128を越えたところで下り、R128に合流です。
R128を鴨川方面に行き、清澄養老ラインを北上しようと思ったのですが、なんと鴨川方面が大渋滞。渋々、逆方面へ。トンネルを抜けたところを右折し、県道89に入ります。R410へ戻る形になってしまいました。快走しR410へ合流、北上します。
何となく走り足りない感じがしましたので、高宕林道に寄り道します。三島神社のところを左折し、高宕林道を目指します。通行止めが解除された話は聞いてないのですが、まぁ偵察がてら。と、やっぱり通行止めでした。仕方ないので、支線をピストンし、本日の走り納めとしました。
この後、いつものルートで帰路につきました。
いやぁ、良い天気でしたね。あまり寒くもなかったし。でも、日が沈むと、やはり寒かったですね。横尾線の倒木は残念でしたが、すぐに復旧すると思います。新しい林道も行けたし。ただ、XRがドロドロになってしまったので、明日は掃除だな。去年も言ってましたが、もう一度言います。安全に楽しく今年も乗り続けてゆきましょう!