プチアタックツー(だったけど未遂)
日時:2004年11月6日 出発8:00 帰宅19:50
天気:曇ときどき晴
走行距離:150Kmくらい
コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜県道160〜万田野林道〜県道32〜県道172〜月崎大久保林道〜牛堀林道〜名無し線(途中引き返し)〜根向林道〜朝生原林道〜女ケ倉林道〜大福山林道〜坂畑林道〜名無し線〜怒田アタックルート(途中引き返し)〜怒田・福野ルート〜[丁字路を左](途中引き返し)〜[ツルツル坂]〜怒田福野林道〜[久留里城]〜R410〜R465〜六本木林道〜東粟倉林道(途中引き返し)〜R465〜県道92〜県道163〜県道93〜小櫃川広域農道〜県道145〜R410〜県道24〜R16〜[オートスタッフ末広]〜R14〜[自宅]
先週雨で中止となりました、プチアタックツーを決行しました。先週は3人だったのですが、本日はいつもの2人となりました。プチアタックといいましても、まぁちょっと気になっている道を偵察がてら行ってみましょうという、行き当たりばったり企画です。目的としては3点、第一は奇岩奥の廃道はどこまで続いているか?第二は坂畑線から坂畑・怒田ルートへの近道は存在するか?第三は坂畑・怒田ルート途中の丁字路左はどうなっているか?です。
いつものセブンイレブンに8:30集合。晴れてはいませんが、雨は降りそうにありません。ただ、千葉県全域に濃霧注意報が出ており、山の状態が気にかかります。とは言え、どうなるものでもないので、出発します。県道で姉崎を経由し、そのままR410方面へ。三田のセブンイレブンで休憩後、万田野林道から月崎大久保林道へ。ま、いつものコースです。女ケ倉林道に合流したら、牛堀林道を目指します。霧の影響か、ここまでのコースはウェットが多いです。牛堀林道に入ったところで、2Km先通行止めの看板。とりあえず進んでみます。落ち葉が多く、路面もウェットなため気を遣います。いつ通行止めかとビビりながら進むと、奇岩に出てしまいました。左折し、第一のアタックポイントに向かいます。雨でもないのに、路面はヌタヌタです。一つ目の素堀トンネルを通過したところで、道が決壊していました。
台風か地震か分かりませんが、見事に落ちちゃっています。決壊したところは水が流れていました。側溝が泥で詰まり、行き場のなくなった水が道に出て、この決壊場所に流れているようです。二人がかりでバイクを押し出せば、越えられないこともありません。が、この先どうなっているか分からないし、そもそも完抜していることも未確認ですので、戻ることを考えて引き返すことにしました。この道、廃道のようなので復旧は難しいだろうなぁ...などと考え、ちょっと惜しい気分になりました。
落ち葉いっぱいの牛堀林道を再び通るのはイヤだったので、まっすぐ行き、根向林道〜朝生原林道〜女ケ倉林道と、ちょっと遠回りルートで展望台駐車場を目指します。この辺、ハイカーもちらほら見かけたので、ちょっとだけペースを落とします。これからの紅葉シーズンは人や車が増えそうなので、当面はこの辺通るの止めた方が無難でしょう。
展望台駐車場でしばしの休憩後、坂畑林道へ向かいます。坂畑線に入ってすぐ、右に怪しい入り口を発見。尾根沿いの廃道で、坂畑・怒田ルートへ接続しているらしいです。アタ〜ック!です。さすが尾根沿い、天然の一本橋がいたるところにあります。こういう所は止まったらアウト、慎重かつ大胆に進みます。路面状態はまぁまぁ、倒木なんかも最小限でした。両脇の崖さえなければ、大して難しい道ではありません。そうこうしているうちに、道に合流しました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、XRの後ろが通ってきた道、セローが合流した道です。合流した道、坂畑・怒田ルートの一部だと思いますが、どうも見覚えありません。とりあえず、セローの逆方向へ行ってみました。上り道を行くと、右手に通信所のような建物が...あっ、これはアタックルートだ!そのまましばらく行くと下りになり、廃屋が現れました。もちろん、本日はアタックしませんので引き返します。先ほどの合流地点の先、変形十字路になっていました。坂畑線から通じる尾根道は、アタックルート入り口に合流していたのですね。
変形十字路を素堀トンネル方面へ。民家の脇を抜け、丁字路に至ります。さぁ、左折してみましょう。ほんのしばらく進むと、止まるしかない状況となりました。
写真だと大したことありませんが、かなり急な下りです。おまけに、岩ゴロゴロで段差もあり、轍というか溝というか深い亀裂もあります。歩いて偵察してみたのですが、台風の影響か、プチ決壊している箇所もあり、降りるのが困難です。なので、バイクで降りるのなんて無理、仮に降りたとしても再び上ることは不可能に近いと思われます。この先どこに通じているか分からないのに、降りることなんてできません。ということで、引き返すことにしました。
さぁ困りました。何がって、本日の目的をすべて達成してしまったからです。正確には、達成ではなく未遂なんですが...時間は12:00ちょっと前。とりあえず、ツルツル坂に再チャレンジしてみて、久留里城址で昼食することにしました。
最近は雨降ってないので、多分上れるかなぁなんて考えていました。が、やはりツルツル、前回はまった地点を上れず、転んでしまいました...
後輪のところの段差、これがくせ者なんですわ。でもでも、前回よりは滑らないので、2回ほどの押しで脱出。連れも押しで脱出。汗びっしょりにはなりましたが、前回ほどではありませんでした。
久留里城址で昼食、その後について相談します。プチアタックついでに、東粟倉林道から房スカへのルートを走破しようということになりました。早速、R410からR465へ。六本木林道へ入ります。分岐にて、東粟倉林道へ。しばらく行くと、またまた道が決壊です。
通り抜け可能だったので、先に進むことにします。が、ここから倒木&倒竹の洗礼を受けます。かき分けながら何とか進むと、難儀しそうなでかい倒木があります。これを越える前に、徒歩でスリ鉢まで偵察することにしました。
スリ鉢は相変わらずですが、迂回路のケモ道が心持ち深くなったかな、という感じです。だが、問題はその後でした。ケモ道を上り、舗装路の決壊部分を横切るルート、これがさらに決壊しているのです。タイヤが乗るスペースはあるのですが、左側に竹があるので、ハンドルが干渉すると思われます。行けるかもしれませんが、かなり危険です。竹を切ってしまえば問題ないのですが、鋸の持ち合わせはありません。なので、諦めることにしました。東粟倉線も通行不能になってしまいました...ね。
まだ3:00前だったのですが、帰路につくことにしました。疲れてしまったのと、何本もの道が通行不能となってしまったことが寂しくて...というか、今回は達成感みたいなものがなかったので、気力が萎えてしまったのかもしれません。ま、たまにはこんな日もありますよね。帰りはオートスタッフ末広に寄り、リアのみですが、ミシュランのT63を注文しちゃいました。再度、アタックするために!