杉戸林道へ行こう

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る


日時:2004年8月21日 出発9:00 帰宅17:30
天気:晴ときどき曇
走行距離:218Km

コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜R297〜深沢林道〜県道82〜[荒木根ダム]〜石神林道〜R297〜杉戸林道〜県道82〜県道177〜R465〜[亀山ダム]〜坂畑の名無し林道(途中ビビって引き返し)〜坂畑林道〜大福山林道〜女ヶ倉林道〜月崎大久保林道〜県道172〜柿木台林道(ピストン)〜乙女林道(ピストン)〜県道160〜R410〜県道24〜R16〜R14〜[自宅]


 現時点では房総最長と言われている、杉戸林道に行ってきました。R297、県道177、赤羽根と3つのアクセスポイントがあるらしいが、赤羽根以外はゲートが閉じているとのこと。正確には赤羽根もゲートが閉じているのだが、これは通ってよいゲートらしい。迷うこと必至なので、今回は、国土地理院のサイトから2万5千分1地図をダウンロード、印刷して持参しました。これ、かなり役に立った。

 9:00に出発。早くも遅くもない時間ですが、行くのは房総なんで、まぁ丁度良い時間かな。杉戸林道に行く前、気になっていた荒木根ダム周辺に寄ってみます。R297から、若干迷って、深沢線なる林道を発見。

ダートから始まり、少し上り、下ると舗装となります。工場脇へ抜け、深沢線は終了。荒木根ダム方向へ進むと、再びダートになりました。林道標識はありません。田んぼのあぜ道風で、山間を抜けてゆきます。途中、気になる脇道がありましたが、パス。そのうち、県道に合流です。

 県道を右折し、すぐに右折すると、荒木根ダムへの道となります。通い慣れた道です。前回とは逆、三育学院短大へ抜ける林道へと向かいます。本日の荒木根ダム、だいぶ減水してました。バス釣りには良い環境のようです。と、荒木根ダムから離れた途端、上りになります。多少ガレてきましたが、まぁ走りやすいほうかな。展望はひらけず、暗い雰囲気の中を走ります。ゴールの三育学院短大が見えてきました。林道入り口を振り返ると、石神線とあります。

ちゃんとした名前があったのですね。他の方のホームページなんかでは、「荒木根名無し林道」「荒木根林道西岸線(仮称)」などと呼ばれているところです。

 R297に合流し、本日メインの杉戸林道を目指します。まずは、R297から入ってみます。やはり2万5千分1地図の力は絶大です、迷うことなく杉戸林道入り口を発見。規制は行われてないようなので、先に進みます。

が〜ん、チェーンゲートです。

引き返そうと思いましたが、右の所、行けそうやな。ちょいと試してみます。あっ、という間に立ちゴケ...悪いことは出来ませんな。まぁ、罰を受けたということで、入ってしまいました。ゴメンなさい...

 堰を横目に見ながら進むと、支線との分岐点が。

杉戸第一支線とあります。少しヌタヌタです。約600メートルほどと、短いピストンですので、とりあえずパス。

 しばらく進むと、左手に怪しいトンネルが...

トンネルへの道は滑りやすい粘土質の上、岩ゴロゴロ。トンネル内は、さらに大きい岩がゴロゴロ。とても行こうという気になりません。ただ、トンネルの先は明るかったので、抜けてはいるようです。複数人で来たときにでも、探検してみたいですね。

 ガレ気味の道を登ってゆきます。結構登ったかな、と思った瞬間、展望がひらけました。ここが、杉戸第五支線との分岐点です。

看板の位置が紛らわしいです。バイクの進行方向が本線、逆方向が第五支線になります。ちょっと、第五支線に行ってみます。さらに高度が上がり、こんな風景が。

遠くに見えるのは、勝浦あたりのホテルでしょうか。この後、下りに入り、行き止まりです。ここには、軽トラ2台、人が昼寝中でした。白々しく「行き止まりですか?」と聞いてみると、「どこから入ってきた?ここは一般人は立ち入り禁止だぞ!」と怒られてしまいました。「スミマセンねぇ」と謝りながら、来た道を引き返します。先ほどの分岐点に出て、本線をすすむことにします。

 その後、第二支線、第六支線と現れますが、いずれもパス。今思うと、勿体ないことをしたかなぁ...

 いいかげん走ったところで、変形の三つ又路が現れます。おそらく、一方が県道177への本線、もう一方が赤羽根への支線でしょう。情報によると、県道177側はクローズになってから長いようで。とりあえず、本線のほうへ行ってみます。

やっぱり、チェーンゲートです。止まってる車は狩猟でしょうか?よ〜く見ると、右側行けそうです。が、赤羽根の鹿よけゲートを見たいので、引き返すことにします。
 先ほどの三つ又路に戻りました。

左の写真で言うと、撮った場所が赤羽根方面、バイクの進行方向がR297方面、逆方向が県道177方面になります。赤羽根方面へ行きます、そろそろ杉戸林道巡りも終わりですね。

 ありました、鹿よけゲート。噂どおり、ロープで縛ってあるだけです。

ロープをほどき、外に出てみると、噂どおりの注意書きがあります。

あっ、ちゃんと閉めておきましたよ。

 赤羽根地区から県道177に出ます。次回も迷わぬよう、しっかり道は覚えました。これからどこへ行こうか、走りながら考えます。ダートはお腹一杯、ってな感じでした。とりあえず、亀山ダム方面に向かいます。
 亀山ダムでトイレ休憩、次の目的地を考えます。改めて、横尾林道方面に行く気はしません。帰るには早いし...というわけで、坂畑の名無し林道へ行ってみます。あくまで「下見」ということで。上総亀山駅の横を抜け、郵便局あたりを左折します。途中、いくつも分岐がありましたが、とりあえず本線っぽい道を選びます。途中からダートへ、素堀トンネルを数本くぐります。道はあっているようです。で、噂の場所、四狭路に着きました。

左の写真で言うと、左が素堀トンネル、正面が上りのダート、右が下りのダートになります。右の写真が、左折の素堀トンネルになります。ここ意外と有名で、左の素堀トンネル先は民家、右はすぐ行き止まり、正面が以前ガルルで紹介されたアタックルートだそうです。よく「ツルツル坂」と呼ばれているのも、この先にあるんじゃないかと思います。なんと、久留里城あたりに完抜しているとか...とりあえず、正面に行ってみます。

ちょっと下って、止めちゃいました...落ち葉が多く、その下は粘土質。竹漕ぎもするはめになり、廃屋も現れた。

その先、どんどん下っており、なんか戻れなくなりそうなので断念。支線というか、脇道が無数にあり、どれがどれだか、さっぱり分かりません。みんなで来て一日かけて楽しみましょう、の世界かな。

 亀山駅方面に戻り、いつもの坂畑林道から大福山林道へ。展望台付近の駐車場にてトイレ休憩後、最近お気に入りの月崎大久保林道へ。本日最後のダートを満喫します。飯給方面への近道を探し、月崎駅付近から長い素堀トンネルを抜けます。月崎3号線入り口を左に見て、そのまま直進し、県道160を目指します。と、左に林道標識が!柿木台線とあります。完抜できるのかなぁとか考えつつ、入ってみます。途中からダートへ。山間へと入っていきます。こりゃ、行き止まりだろうなぁと思ったとき、なんとも怪しげな林道標識が。

「乙女林道」です。あるとは聞いていたので、なんか嬉しくなった。が、数百メートルで行き止まり。結局、柿木台線も行き止まり。

 ようやく県道160に出て、あとは三田セブンイレブン経由で姉崎から県道で帰りました。

 杉戸林道、良かったですね。千葉にも、ああいう林道があるんですね。展望や路面状況も変化に富み、支線も多数、崖沿いも走れましたし。そういや、誰とも会わなかったですね。ガードがきついからですか。ぜひ、また訪れたい林道です。次回は、支線をすべて走ってみたいと思います。できれば、あの怪しいトンネルも...


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ