XR慣らし・その3
日時:2004年6月30日 出発9:30 帰宅16:00
天気:曇のち晴れときどき雨、風強し
走行距離:230Kmくらい
コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜県道160〜万田野林道〜大幅山林道〜女ケ倉林道〜牛堀林道〜[奇岩]〜根向林道〜女ケ倉林道〜大幅山林道〜戸面蔵玉林道〜R465〜県道81〜県道181〜県道34〜県道88〜山中林道〜県道182〜R465〜高宕林道(通行止め)〜R465〜県道92〜県道163〜県道93〜小櫃川広域農道〜県道145〜R410〜県道160〜音信山林道〜山口林道〜県道168〜県道81〜R409〜うぐいすライン〜県道24〜県道14〜R16〜R14〜[自宅]
さてさて、XRの慣らしの続きです。出発時点での総走行距離が700Km。あと300Km、なんとかして達成したいものです。ただ、細々とした林道行ってたんでは、無理だろうなぁ...なお、明日は宮崎出張なので、早めに帰りたい。
本日の目的、それは養老渓谷付近にある「奇岩」。T秘境と違い、某サイトに地図ものっていたため、簡単に到着できそう。前回と同じルートで、万田野林道→大幅山林道→女ケ倉林道とすすみます。展望台と休憩所を通過し、牛堀林道を目指します。月崎大久保林道分岐は通過、その次の分岐が牛堀林道です。
この道、全線舗装なのだが、狭く、アップダウンが激しく、おまけに落ち葉だらけ。かなり走りづらい...しばらくすると、T字路にて終点。正面左に「奇岩」があります。左折し、「奇岩」を横目に、先に進みます。この先は行き止まりですが、ダートですので行ってみます。と、いきなり素堀トンネルが。中はヌタヌタで滑りそうになりました。その先には素堀トンネル2連発。合計3本の素堀トンネルを抜けると、行き止まりです。
ただ、道は続いており、徒歩ならなんとか進める状態です。この先はどこに行ってるのかな?
さて、引き返して「奇岩」鑑賞です。
う〜ん、見れば見るほど、ここだけ浮いてますね。岩自身はもろく、爪でひっかくとボロボロ落ちてしまいます。所々、穴が開いてますが、誰かが掘ったのでしょう。また、記念に日付や名前も彫ってありますね。
さて、もう一方の道に進みます。素堀トンネルとノーマルなトンネルを抜けると、根向林道に合流です。そのまま進み、女ケ倉林道に合流。再び、展望台方面に向かいます。トイレに行きたいのだ...途中、加茂林道の分岐があるがパス。トイレ休憩後、大幅山林道を蔵玉方面へ。多少のダートに手間取り(いつまでたっても上達しないなぁ)、戸面蔵玉林道に合流、そのまま進み、清澄養老ラインへ。いつもなら亀山ダム経由で三島湖方面だが、距離を稼ぎたいのと、たまには海を見たいので。
清澄養老ライン、狭くて細かいカーブの連続。以前、ロードスターで来たときはしんどかったが、TRやXRにはぴったり。平日なんで車も皆無。そこそこのペースで楽しませてもらった(タイヤがただれるほどではない?)。途中、クレーン車のクレーンにぶつかりそうになり、かなりビビった。ブラインドカーブは、スピード控え目に...
安房天津駅の横を抜け、しばし海沿いへ。今日は風が強いせいか、走っていて水しぶきを感じる。立体交差をくぐり、県道181へ。袋倉踏切を横目に見る。袋倉ダムへも行ってみたいなぁ...ただ、あそこは山ヒルの宝庫だから、冬になるまで待とう。進むと、保台ダムの標識が。近く、西峰林道があるそうだ。行ってみたいけど、また今度、時間に余裕のある日にでも。そのうち、県道34に合流、県道88との分岐。88を戸面原ダム方面へ。大山林道入り口を過ぎてすぐ、バス停のある建物のところを左折してみた。多分、山中林道へ通ずる道だと思う。畑や民家の横を抜ける舗装路。完全に迷ってしまったが、とりあえず道なりに進んでみた。山深くなり、路面もダートへ変わり、林道っぽくなってきた。おそらくは山中林道だろうなぁと、ちょっと不安だったが...通行止めの看板が倒れている箇所があったが、特に通行止めっぽくはない。と、通行止めの看板です。あれ、逆向きだ。その向こう、橋と道路が見えます。なんと、もみじロードへ抜けてしまいました。
もみじロード側からだったら、入れなかったね。
この後は、もみじロードを北上します。前回と同様のルート。田取林道で戸面原ダムへ抜けようとも思ったけど、またまた道が見つからなく、あんまり気乗りもしなかったのでパス。そのままR465へ合流し、前回行けなかった高宕林道入り口を探します。それらしき道を発見し、進んでみます。かなり山深くなり、木々も多く、なんとなる暗い雰囲気になってきました。で、到着。
ちょいピンぼけですが、高宕林道入り口(三島湖側ではないほう)です。「作業中」の看板を見ると、「平成16年1月〜3月」とあります。なんとなく、車両締め出しの様相...徒歩でトンネルを抜けてみると、下のような風景となります。
なかなか良い雰囲気。行ってみたいですねぇ...
今日はここまで。帰路につきます。R465を北上中、六本木林道入り口を確認しました。次こそは行ってみよう!
三田のセブンイレブンにて、遅い昼食。いつもの姉崎経由では芸がないと、音信山林道から山口林道で高滝湖へ抜け、うぐいすラインで帰るルートを思いつく。行きと同様に県道160東へ。万田野林道入り口を過ぎ、左手にGSが見えたらそこが音信山林道入り口です。と、ここでガス補給。音信山林道に入ります。所々、砂利があり舗装が剥がれています。途中、ちょっと転びそうになりました。気をつけないと。しばらくすると、山口林道との分岐です。ここも全線舗装。少し上って、あとずっと下りです。途中、安場林道入り口、西沢林道入り口があるも、入ってみませんでした。景色が開け、山口林道は県道に合流します。県道と言っても、そんな広い道ではありません。右折が高滝湖方面だとは思いましたが、なんとなく左折してみました。山の方面なんで、きっと行き止まりでしょうが...途中、道が二つに分かれますが、どっちも行き止まり。というか、道は続いているのですが、バイクでは無理な感じ。アタック系な人なら、行ってしまうんでしょうね。
上は、山口林道起点。バイクの進行方向が高滝湖方面、進行方向逆が行き止まり、左が山口林道になります。
と、まぁ...今日は休みを取れたので、慣らしの続きをしました。さて、帰ってきたときの総走行距離が930Km、もうちょいだったなぁ。あとは、ライコあたり行くとぴったりな感じです。納車日は近所をふらふらし、約100Kmでした。で、3回ほど房総に繰り出して約800Km、平均で260〜270Kmくらいでしょうか。時間的にフルタイムでないというのもありますが、やはり林道を使うと距離のびませんね。千葉には気持ちの良い県道が結構あるので、そちらを選んだほうが良かったかも...