XR慣らし・その2

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る


日時:2004年6月26日 出発9:00 帰宅18:00
天気:曇のち晴れときどき雨、風やや強
走行距離:260Kmくらい

コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜県道160〜万田野林道〜大幅山林道〜戸面蔵玉林道〜支線(ピストン)〜R465〜県道24〜房総スカイライン〜東山林道〜香木原林道〜淵ヶ沢奥米林道〜袖ノ木林道(ピストン)〜高山林道〜横尾林道〜松伏林道〜[戸面原ダム]〜県道88〜県道184〜[佐久間ダム]〜不明〜県道88〜県道34〜県道182〜R465〜西日笠林道(ピストン)〜R465〜R410〜高宕林道(やっぱり通行止め)〜R410〜小櫃川広域農道〜県道145〜R410〜県道24〜R16〜R14〜[自宅]


 さて、XRの慣らしの続きです。曇のち雨の予報。じゃ、雨の降る前に乗って帰ってこようと思い、朝早くに出発の予定が、寝坊して9:00出発。いつもと変わらん...

 いつものコースで、三田のセブンイレブンへ。県道160を東へ、ここから万田野林道に入ります。丹原林道と音信山林道はパスしてみました。その後、お決まりのコースになりつつある、大幅山林道から戸面蔵玉林道へ。前回で気に入った、坂畑林道へ引き返そうとしましたが、交通整理のバイト(ダンプが通るからですか?)に何度も見られるのもイヤなので、戸面蔵玉林道で亀山ダムへ抜けます。と、戸面蔵玉林道にて気になる支線が。そういや前、TRで入っていきましたが、ヌタヌタの上りで諦めたとこです。XRなら問題ないだろうと、チャレンジしてみました。昨日の雨で、少しヌタヌタでしたが、問題なく通過。すると、素堀トンネルがお出迎えです。
不気味ですね トンネルの中
しばらくすると、行き止まりでした。

 亀山ダムを通過し、房総スカイラインへ。笹トンネルを抜けたところで、左折。これが東山林道の入り口になります。ちなみに、料金所は反対側なので、お金は取られません。
これじゃ見えないか...
ここは全線舗装です。昨日の雨のせいか、ところどころウェットな路面です。また、細かい落石が多いです。なにげに高度が上がりますが、こんな冴えない風景です。千葉の山々に期待してもしょうがないですが。
大した景色じゃないですね
やがて、香木原林道と合流。ここからは、三島湖方面に行きます。

 トンネル(素堀りではない)をいくつか超えると、淵ヶ沢奥米林道との分岐点になります。本日は、迷わず淵ヶ沢奥米林道方面へ。しばらく進むと、左手に袖ノ木林道の入り口が見えます。ここはいつも工事中のところです。が、今日はゲートが開いています。ピストン林道なのですが、入ってみます。
通行禁止の文字、だけど行け行け
ここ入って正解!広々としたダートが続き、展望も開け、地層剥き出しの岩の壁もたくさん。こりゃ、お気に入りに登録だな。
岩の壁、展望の絶景は撮るの忘れた...
しばらくすると、作業中のトラックにて終点でした。

 淵ヶ沢奥米林道へ戻り、高山林道入り口で、コンビニおにぎりの昼食をとろうと、Uターン。したら、エンストしてしまい、なんとか踏ん張りましたが、あやうく転ぶところでした。あぶないあぶない。日陰にて昼食。あ〜あ、幸せ。しっかし、今日はバイク見ませんね。すれ違いも無し。オフ車はどこ行ってるんだろ。
 しばしの休憩後、高山林道から横尾林道へ。轍は深いのですが、相変わらず走りやすいです。ただ、横尾林道の終わりころには、疲れが出てきたのか、いまいち集中できなかった感じです。それに、昨日の雨の影響か、でかい水溜まりも増えてきましたし。
 大山林道と松伏林道の分岐点、どちらに行こうか迷いましたが、思うところがあり、松伏林道へ。戸面原ダムの先、なんとか神社のところに、岩の裂け目トンネルがあるのを某サイトで見た。で、発見。
いやぁ、珍しいですね
雨でもないのに、天井から水がしたたり落ちていました。その後、戸面原ダムで小休憩。市民の森キャンプ場があるのだが、いつも閑散としています。大丈夫か?戸面原ダムはロックフィル式。右側に少し提体が見えているが、あまりきれいではない...
なんか、雰囲気の良くない湖

 県道88を南下、久々に佐久間ダムへ行ってみました。まぁ、どうってことないダム湖だが、のんびりとした感じがする。ダム湖沿いのダート(管理道路?)を少し走り、北上してみた。長狭街道に出て、もみじロードを目指す予定。が、なんか変な道を延々走り、一山越えてしまい出たところが、県道88と県道34の合流点間近。結果オーライということで、県道34からもみじロードへ。有名な道で、リッターバイクも結構走っています。実は初めて通るのだが、そこそこのワインディングなのかな?千葉なんで、こんな道でも上等の部類なのか?もみじロード沿い、志駒林道の入り口があるはずなのだが、下調べを忘れたため、よく分からなかった。そうこうしている内に、R465に合流。さあ、これからどうしようか...

 前回通行止めであった高宕林道の逆側、つまり三島湖側でないほうを見たくなった。R465の途中で右折。ここから地図とのにらめっこ。林道標識発見!ととと、行き過ぎてしまった。引き返し、入ってみると「西日笠線」とある。若干ダート部があるものの、田んぼのあぜ道風のこの道。草ぼうぼうの広場で行き止まりでした。入り口まで戻ってきたところで、何を思ったか、林道標識を撮影。と、その瞬間、XRが横倒し...下り坂で止めたため、サイドスタンドが戻ってしまったようだ。今思うと、横倒しのXRを撮影しときゃよかったかな。左グリップエンドのゴムがちぎれ、ミラーが曲がり、ゼッケンプレートにひっかき傷。と、ミラーはゆるんだだけでダメージなし。さすがオフ車、この程度なら問題ないね。とは言え、精神的には結構応えた。高宕林道検索など諦め、そそくさと出発。すぐ、R465に合流した。三島湖方面へ向かう。再度、高宕林道へチャレンジだ。全然諦めてないじゃん...
やっぱダメじゃん
ダメでした。先週と同じ。この道、沢沿いで山深く素堀りトンネルも豊富と、なかなか気になっているのになぁ...いつの日か、走ってみたいです。
 パラパラと雨が。空を見ると、青空が広がっている。若干、雲が増えたかな、という感じ。そういや、夕方から雨の予報だよなぁ、全然そんな気配ないけど。もう一本いこうか悩む。位置的に、六本木林道か...昨日の雨で、ただでさえヌタヌタがさらにヌタヌタになっているかと思うと、気力が萎える。一人じゃ心細いし、XRにも*まだ*慣れていないしなぁ。ということで(どういうことだ!)、帰ることにしました。

 帰り道、ドライバースタンド寄って、メッシュジャケット買ってしまいました。今着てるのもメッシュなんだけど、タイトフィットでプロテクタ付きで、少々窮屈。デザインも、いかにもバイクウェアっていうのもなぁ...(じゃ、なぜ買った?)浪費ばっかしてる気がする...


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ