房総素堀りトンネルを探せツー
日時:2004年6月5日 出発7:30 帰宅19:30
天気:快晴(^o^)
走行距離:230Kmくらい
コース:[自宅]〜R14〜R16〜県道24〜R410〜県道145〜小櫃川広域農道〜県道93〜県道92〜R465淵が沢奥米林道〜高山林道〜横尾林道〜松伏林道〜県道88号〜県道34号〜金谷元名林道〜竹岡林道〜R127〜R16〜[オートスタッフ末広]〜R14〜自宅、どこかで[T秘境]
本日は、セローに乗るお方とその友人、計3人で房総へ素堀りトンネルを探せツーに出かけた。聞けば、今日が梅雨入り最後の晴天だそうだ。
いつものセブンイレブンに8:00集合。30分もあれば余裕で着くのだが、その前にやることがあるので6:00起床。やることとは、フェンダーをノーマルに戻す、だ。前回の袋倉ダム探検ツーにてエラい目にあっているので…ノーマルフェンダーも、あまり効果ない気がするが、ショートフェンダーよりマシということで。1時間もあれば余裕の作業と思っていたが、予想以上に手間取り、作業完了したのが7:30。こりゃ遅刻だぁ。セローのお方だけなら良いけど(?)、初対面のご友人がいるからなぁ。とっとと出発、R357合流地点と寒川大橋付近のプチ渋滞もすり抜け、結構急いだおかげで8:00ジャストに到着。やれやれ。
かつて消防団で一緒だったというご友人、黄色いスズキのDR-Zでした。400ccのオフ車って初めて間近で見ましたが、案外コンパクトですね。「乗ってみますか」と言っていただきましたが、腕に自信が無いのでお断りしました。で、本日のコース確認で「今日はどこへ?」「どっかのホームページで見たんですけど、壁にぽっかり素堀りトンネルがあって、その先は川になっていて、そこに入って行けるようなんですけど、場所が全然検討つかないんですよぉ。」「ああ、それなら僕知ってますよ。」「!!!」。目的地決定、ということで、いつもの下道で姉ヶ崎経由の久留里経由で、それからそれから色んな道を通って、例の場所へ到着です。あっけなく現れた素堀りトンネルを見てはおぉ〜、水深の低い川を見てはおぉ〜、そこへ躊躇なく入水していくDRを見てはおぉ〜、川に入った途端転倒するセローを見てはおぉ〜、開けた川床を見てはおぉ〜と、驚きの連続でした。千葉にもこんな所があるんだなぁ、などど考えてしまったり。案内してくれたご友人に感謝。
しばし、まったりした時間を過ごした後、林道を目指すことにします。まずは三島湖あたりから淵が沢奥米林道に入ります。途中、道を間違え、竹に覆われた支線に入ってしまい引き返しましが、結構なペース(途中でトイレ休憩あり)で、高山林道〜横尾林道〜松伏林道を走破。途中、何台ものオフ車と会いましたが、みなさん頭を下げるんですね。そういうものですか?次回からは実践しましょう。BMWのF650GSなんかもいたりして、これは道を譲ってもらいました。こんなこぢんまりとした林道では、F650GSは不得手なのか、乗り手がヘ...(以下省略)。前回の袋倉ダム探検ツーの時とは逆側からのアプローチでしたが、ここは走りやすい道です。途中、深い谷のような轍がありますが、それさえ気をつければ、結構なペース(自分でそう思っている範囲)で走れる気がします。途中、後輪の滑り出しを止められず、足をついちゃいましたけど(おかげで、今でも足が痛い…)。で、TRでの林道走行、なんとかなるのですが、実に楽しくない。車高の低さとサスのストロークのなさ、これらに気を遣ってしまうのです。これはこれで楽しみかもしれませんが、やっぱ、気持ちの良い走りに集中したいものです。と、ここで芽生えた思いが、後々、危険なことに...
気が付くと13:00近く、戸面原ダム付近の飲食店に入ろうとするも、閉店中。それではと、長狭街道沿いの手打ちそば屋へ。天ざる大盛りを食しました。その後、そのまま鋸山方面に向かい、金谷元名林道の入り口を探します。多少迷ったものの、無事林道イン。1車線の上り、砂利が細かいせいか、かなり滑ります。また、岩が露出している部分も多数あり、滑りそうなのと溝が深いのとで、難儀します。一度、段差で跳ねてしまい、コースアウト。草むらだったので何事もなかったのですが、崖とかだったら正にアウトでした。自身の技量を認め、スピードは控え目に…と、前を行く2台が見えなくなってしまいました。横尾林道のときは調子良かったのに、ここでは滑りっぱなしで、全然ペースが上がりません。悪戦苦闘していると、竹岡林道との分岐点に着きました。先行の2台は待っててくれました。竹岡林道に入ると、下りになります。道幅は相変わらず1車線。分岐点付近はそこそこ展望も良く、名物(?)のペラペラ岩壁もありましたが、見てる余裕なしです。下りが終わると、路面がヌタヌタになります。みなさん、ドロドロになってしまいました。と、素堀りトンネルが出現。色んなことで紹介されていると思いますが、狭く長く中はボコボコの楽しいトンネルです。終点は竹岡インター付近に出ます。そのまま、R127〜R16で帰宅です。まだ15:00なのに、なぜ?最後の目的地があるんですね〜。
お二人の行きつけの店、オートスタッフ末広に到着です。噂には聞いていましたが、私は初めてです。そして、目的を果たします。「XRの見積もりをお願いします」。とまぁ、すっかり買う気になっていたのですね…