Z50Jゴリラの記録

RINRIN倶楽部へ

一つ戻る


2024年12月7日 オイル交換

走行距離:15,100Km
費用:オイル交換(\2,860)

1年経ちましたので、オイル交換をしました。なんと、150Kmしか走行していません。。。オートスタッフ末広にて。


2024年5月4日 テールランプ交換

走行距離:15,100Km
費用:ブリスター電球 6V 10/3W(\510)

先日、スエヒロさんとこに乗って行き、帰りに指摘されました。ブレーキランプは点灯しますが、テールランプがNGでした。amazonで購入、自分で交換。


2023年12月9日 オイル交換

走行距離:14,948Km
費用:オイル交換(\2,700)

1年経ちましたので、オイル交換をしました。なんと、200Kmしか走行していません。。。オートスタッフ末広にて。


2023年3月21日 キックスターターアーム交換

走行距離:14,800Km
費用:タケガワ ZキックスターターアームASSY(\7,700)

アップマフラーにしたクロスカブに付けようとして購入。ですが、径が合わなく、ゴリラーに装着です。もともと、モンキー/ゴリラ用です。タケガワのオンラインショップで購入し、自分で取り付け。

Z50J

なかなかカッコ良いです。キックもし易いです。ただし、右足の踝に当たる感じです。実際に乗ってみないと分かりませんが、少し気になりました。


2022年10月15日 オイル交換

走行距離:14,730Km
費用:オイル交換(\2,409)

どうでしょうから引退なのですが、1年経ちましたので、オイル交換をしました。オートスタッフ末広にて。


2021年12月25日 リアタイヤ交換(タイヤローテーション)

走行距離:14,591Km
費用:ダンロップTT100GP、チューブ、工賃(\15,960)

先日、リアタイヤの空気抜けがあり、心配になったので、チューブを交換し、ついでにタイヤ交換もしました。また、ローテーションもしてもらいました。オートスタッフ末広にて。

Z50J

新品はフロントへ。回転指定が付いていたのですが、リアへローテーションする前提で、逆に装着。おそらく、問題はないと思います。

Z50J

フロントをリアへ。2,000Kmを走ったタイヤとは思えないくらい、山が残っています。こちらは古いので、回転指定は無しです。


2021年10月2日 オイル交換

走行距離:14,100Km
費用:オイル交換(\2,409)

今年はどうでしょう無しですが、1年経ちましたので、オイル交換をしました。オートスタッフ末広にて。


2021年6月26日 バッテリー交換&フロントブレーキワイヤー交換&クラッチワイヤー交換

走行距離:14,046Km
費用:バッテリー交換、フロントブレーキワイヤー交換、クラッチワイヤー交換(\23,606)

メインスイッチONにしてもニュートラルランプが点かなかったり、走り始めはウィンカー点かなかったり、バッテリーが弱ってきておりました。エンジンはかかるので良しとしておりましたが、安全面で不安になり、バッテリー交換しました。また、交換当日にブレーキワイヤーが切れてしまったので、急遽、部品注文して直してもらいました。ついでに、クラッチワイヤーも交換しました。オートスタッフ末広にて。


2020年9月21日 オイル交換&リアタイヤ交換

走行距離:13,217Km
費用:ダンロップTT100GP、モチュール300V、工賃(\15,000くらい)

さぁ、どうでしょうがやってきます。恒例のオイル交換をしました。それと、片道しか保ちそうに無い、リアタイヤも交換しました。ケチっても仕方ないので。オートスタッフ末広にて。

Z50J

前後ローテーションは去年やったので、見送りました。新しいタイヤ、やはり溝が深い、アタリマエか。。。
チェーンオイルも塗って、フューエルワンも入れて、準備万端です。余裕あれば、出発までに洗車します。


2020年2月11日 フロントフォーク不具合修理、その他諸々

走行距離:13,048Km
費用:工賃(\17,800)

動きが渋かったフロントフォークですが、直し貰いました。その他にも諸々、やっていただきました。オートスタッフ末広にて。

Z50J

ずっと剥き出しだったチェーンですが、カバーを溶接して取り付けてもらいました。ありがとうございます。


2019年10月13日 オイル交換&タイヤ交換&プラグ交換

走行距離:12,328Km
費用:ダンロップTT100GP、モチュール300V、イリジウムプラグ、工賃(\19,350)

さぁ、どうでしょうがやってきます。恒例のオイル交換をしました。オイルは300Vです。あと、終わりつつあるリアタイヤも交換。交換の際は、前後入れ替えてもらいました。ついでに、プラグも交換。あと、動きが渋かったフロントフォークも見て貰いましたが、完全に治らず、ひとまず前よりは動くかな、くらいにしてもらいました。当面、様子見ということで。オートスタッフ末広にて。

Z50J

交換はリアタイヤですが、今のフロントをリアへ、新品タイヤをフロントへ、としてもらいました。面倒でスミマセン。


2018年10月13日 オイル交換&ポイント調整&チェーン引き

走行距離:11,379Km
費用:オイル交換、その他(\7,000くらい)

さぁ、どうでしょうがやってきます。恒例のオイル交換をしました。オイルは300Vが在庫なかったので、スエヒロオリジナルのもので。交換の際、フラッシングもしました。あと、ポイントの点検とチェーン引きをしてもらいました。オートスタッフ末広にて。


2017年9月30日 後タイヤ交換&オイル交換&ポイント調整

走行距離:10,312Km
費用:\13,800

さぁ、どうでしょうに備えての準備です。後タイヤ、交換にはちょい早い気がしますが、途中で雨とかだとイヤなので、ケチらないことにしました。年1のオイル交換も済ませ、ポイント調整もしてもらいました。万全です。オートスタッフ末広にて。

Z50J

タイヤは、ダンロップのTT100GP。オイルは、モチュールの300Vです。関係ありませんが、最近、全然洗っていないので、かなり汚かったです。どうでしょう前に、一度洗車しておきます。


2016年10月1日 オイル交換

走行距離:9,415Km
費用:オイル交換(\2,608)

さぁ、どうでしょうがやってきます。恒例のオイル交換をしました。ついでに、ポイントの点検してもらいました。調整不要でした。ありがとうございます。オートスタッフ末広にて。


2016年9月10日 前後ホイール交換&前タイヤ交換

走行距離:9,374Km
費用:SPタケガワ8インチアルミホイール(2.5J/ブルーブラック)、ダンロップTT100GP、交換工賃 (\33,000くらい)

さぁ、どうでしょうに備えての準備です。前々から興味のあった、アルミホイールへの交換を行いました。ついでに、サイドが減り気味であった前タイヤも交換しました。後タイヤは、もう1回くらいは保ちそうなので、そのままです。オートスタッフ末広にて。

Z50J

色はブルーブラック。最初見たときは明るいブルーだったので、浮いてしまうかと思いましたが、光の加減でブラックっぽく見えたりして、意外と合っているような気がします。

Z50J

前タイヤだけは新調しました。TT100GPです。ついでに、動きの渋かったフロントサスの調整もしてもらいました。


2015年11月28日 ハイスロットル取り付け

走行距離:9,064Km
費用:デイトナ レトロハイスロットルkit(ドラム用)(\7,000くらい)

前回のどうでしょうで気になった、握り直さないとスロットルをフルにできない点を解消するために取り付け。若干、乗りやすくなった。何で今まで気づかなかったのだろう。。。オートスタッフ末広にて。

Z50J

見た目はノーマル風。グリップもブレーキレバーもノーマルのものを流用しています。

Z50J

径は比べると大きいのですが、そんなに気にならないレベル。ノーマル好きにも許容範囲だと思います。


2015年10月10日 ポイント交換、他

走行距離:8,300Km
費用:ポイント交換、コンデンサCOMP交換、ACイグニッションコイル交換、オイル交換(\21,578)

どうでしょうに備え、点火系を総交換。最近、ちょっと怪しかったもので。ついでに、オイル交換も。オートスタッフ末広にて。


2015年5月30日 リアタイヤ交換

走行距離:8,014Km

リアタイヤの交換をしました。前と同じ、ダンロップのTT100GP。オートスタッフ末広にて。


2012年1月7日 クラッチ、オイル交換

走行距離:6,028Km
費用:クラッチASSY交換、オイル交換(\19,640くらい)

注文していたクラッチkitが届いておりましたので、交換に行ってきました。ついでに、オイル交換も。オートスタッフ末広にて。


2011年9月25日 リアタイヤ、オイル交換

走行距離:5,147Km
費用:リアタイヤ交換、オイル交換、ポイント点火調整(\10,000くらい)

いよいよ、あと1ヶ月と迫ってきましたので、色々と準備。スリップサイン直前のリアタイヤを交換しました。フロントと同じ、TT100GPです。また、全然距離行ってないのですが、オイルも交換。300Vです。また、ポイント点火の調整もやってもらいました。オートスタッフ末広にて。


2011年5月21日 バッテリ交換

走行距離:4,979Km
費用:バッテリ交換(\5,000くらい)

バッテリが上がっていました。キックでエンジンはかかるので、特に支障はないのですが、しばらくウィンカーが付かなかったりと気になる部分もあるので、交換しちゃいました。オートスタッフ末広にて。


2010年11月27日 オイル交換&シート位置戻し&マフラー交換(仮)

走行距離:4,712Km
費用:オイル交換(\3,750)

距離は1,000kmちょっとですが「どうでしょう」で酷使したので、ちょっと早めの交換。もちろん、300Vです。ついでに、前回ハイシート化したのを戻してもらいました。ポジション的には、ノーマルのほうがしっくりくると思いましたので。長距離ツーの場合のみ、ハイシート化しようと考えています。また、6V用ノーマルマフラーを試しに装着。当面、様子見することにしました。若干、音が大きくなりました。でもでも、なんか速くなった気が?!オートスタッフ末広にて。


2010年8月28日 リアキャリア取り付け位置変更&ハイシート化

走行距離:3,843Km
費用:作業諸々(\8,400)

第三回「どうでしょう」も近づいてきました。気になっている部分を、いろいろとご相談。1つ目は、箱が腰に当たる点。当初より、箱を付けた場合、腰に当たっていた。ただ当たるだけならいいが、振動で箱が前後に揺れ、これが腰にヒット。意外と痛かった。そこで、箱に純正バックレストを付けたが、このバックレストが固いため、大した効果が無かった。ちょい乗りだったら我慢できるが、長距離だと不安ですね。もう1つは、足下の窮屈さ。これはしょうがないと思うが、前に千葉プチツーのとき、足が痺れてしまったことがあった。これも、長距離だと...です。これら、解決いただきました。オートスタッフ末広にて。

Z50J

ベースとシートの間、これが今回伸ばした部分。これで、箱の腰ヒットが皆無となりました。キャリアの取り付け部分を、溶接で延長してもらいました。取り付け方法はこれまでと変わらないので、強度的にはまったく問題ありません。空いた隙間には、工具くらいは収まりそうな感じです。今度、ケースを作っていただこうかな?

Z50J

ハイシート化は、アルミのプレートを噛ますことで実現。3cmmくらいのアップ。隙間が空いてしまうが、下から覗き込まない限りは、そんなに違和感なし。跨った印象では、ヒザの曲がりが若干緩くなったと感じた。ハンドルが遠くなるはずだが、こちらはあまり気にならなかった。少し乗ってみないと分からないと思うので、来週あたり、千葉にプチ遠出する予定。


2010年7月24日 フロントフォークキット取り付け

走行距離:3,709Km
費用:デイトナ・インナーフォークキット スタンダード長 フォークブーツ ドラム用(72150)(\39,800+\5,400)

ボーナスも出たことですし、念願のインナーフォークキット装着です。これにて、ひとまず一次改造は終わりですかね。オートスタッフ末広にて。

Z50J

Z50J

インチアップやディスク化の予定はないので、スタンダード長のドラム専用で。なんとなく、フォークブーツ仕様が気に入ったので。装着後、やけに固く動きも悪かったのですが、元のフォークの歪みが原因と判明。調整いただいた後は、ちゃんとしたフォークの動きになりました。感謝です。ちょっと走ってみた感想ですが、ノーマルとは別モノです。心なしか、ブレーキの効きも良くなった感じです。最初から代えておけば良かった、くらいの効果です。


2010年4月10日 オイル交換、F/Rスプロケ交換

走行距離:3,512Km

700kmくらいいったので、慣らし終了。ということで、オイル交換しました。もちろん、300Vです。また、スプロケも交換しました。F:15T/R:30Tから、F:16T/R:31Tに。スイングアームへの干渉が減り、ほんの少しロングになりました。気持ち、キビキビ感が薄れたかな。キリ無いので、当面、これで様子見します。オートスタッフ末広にて。


2010年3月13日 パンク修理→チェックとホイール内部のサビ落とし

走行距離:2,750Km

乗ろうと思ったら、フロントに空気がない。空気を入れたら、すぐには抜けないようです。空気入れを持ち、途中で入れながら、オートスタッフ末広へ。調べてもらったところ、チューブには問題ないようです。バルブのムシだった?ついでに、ホイール内側のサビ落としをやってもらっちゃいました。


2010年2月27日 納車

走行距離:2,750Km
変更パーツ:ボアアップキット(SP武川 Sステージボアアップキット88cc Bタイプ)、ケイヒンPC20(南海6Vモンキー・ゴリラ・パワーコンプ(NPC5)に付属のキタコのライトキャブキット)、Fスプロケ15T(南海6Vモンキー・ゴリラ・パワーコンプ(NPC5)に付属のもの)、オイルポンプ、Gクラフト・ノーマルルックスイングアーム+40mm(60366)、デイトナ・ALリヤクッション・285mm(69078)、GIVI・ベース(31335)、チェーン

ついに納車です。

APE100

南海キットのシリンダーとピストンが合いませんでした。本車両ですが、6V後期型でしたので、6Vとも12Vとも微妙に異なるようです。唯一、武川のキットに合う型番があったので、急遽、そちらに変更。ハイカムですが、ヘッドはノーマル。ハイカム代金のみの追加で、南海のキットは引き取ってもらいました。ありがとうございます。南海のキットについてたPC20をあわせています。武川の推奨はPC18ですが、問題ないみたいです。フィルターカバーは付けてもらいました。感謝です。

APE100

今回、最もカネのかかっている部分。40mmロングのスイングアームと、リアサス。この部分だけ、ちょっと豪華な感じです。そう言えば、チェーンカバーを付けられませんでした。スイングアーム注文のときに、オプションでステー取り付けできたのですね、今気づきました。若干、チェーンがスイングアーム(のスライダー部分)に干渉します。カラカラ音がして、少し気になります。しばらく様子見しますが、スプロケの変更が必要?タイヤは、TT100の8分山が付いていました。当分、大丈夫そうです。


2010年1月9日 契約

いやぁ、いつか欲しいと思ってはいたんですがね。まぁ、維持費も安いし、小さいので置き場所にも困らないだろうし、いいかなと。もちろん、「どうでしょう」仕様にします?!オートスタッフ末広にて。

走行距離:2,723Km
変更予定パーツ:6Vモンキー・ゴリラ・パワーコンプ(NPC5)、オイルポンプ、Gクラフト・ノーマルルックスイングアーム+40mm(60366)、デイトナ・ALリヤクッション・285mm(69078)、GIVI・ベース(31335)、チェーン

APE100

走行距離2,700kmの中古車ですが、非常に程度の良い車体でした。リアキャリアが無かったのですが、サービスで付けていただけることになりました。前キャリアがいい感じ。マフラーは12V用のノーマル、ホイールは塗装済みとのことです。

噂によると、モンゴリの改造はやるとキリ無いらしい。つい、あれもこれもとやってしまうということ。そこで、ポリシーというか、将来的にどうしたいか、定義しておくことにしました。
・ノーマルルックは守る
→8インチは絶対に守る。シート、タンクも換えない。
・エンジンはほどほどに
→最高速を求めることはぜず、街中で困らない程度のパワーがあればいい。マフラーもノーマルで十分。もし換える場合は、ノーマルルックで五月蠅くないものにする。
・足回りは贅沢に
→乗り心地には拘りたい。フロントフォークも、ノーマルルックは守りたいんだけど、必要なら交換する。ブレーキも、できればドラムでいきたいけど、制動力が不足と感じたら、ディスクも検討。


一つ戻る

RINRIN倶楽部へ