APE100の記録
走行距離:22,639Km
費用:オイル交換(\3,520)
1年たったので、交換しました。距離は、1,000Kmいってません。モチュールの300Vです。それと、CBで入れたゾイルの余りを投入しました。
走行距離:21,835Km
費用:オイル交換(\4,400)
1年たったので、交換しました。モチュールの300Vです。距離は、1,000Kmいってません。本当に、乗らなくなってしまいました。
走行距離:20,922Km
費用:オイル交換(\4,180)
1年たったので、交換しました。モチュールの300Vです。距離は、ちょうど1,000Kmくらい。ついでに、チェーン張りと、若干のオイル漏れがあったので対応してもらいました。
先週の土曜日、いつものように出かけたところ、途中で走行不能に。幸い、スエヒロさんの近くだったので、そのまま入院。Rホイールのベアリングが消耗し、ホイールハブを破損してしまったので、リアホイールごと交換になりました。その他、諸々も交換しています。乗りっぱなしにしていたツケか、2万Km目前、痛い出費です。
走行距離:19,920Km
費用:費用:RホイールAssy、チェーン、F/Rスプロケ、Rタイヤ、オイル、工賃(\62,546)
|
ホイールハブのところ、欠けてしまっています。このままでも大丈夫だったかもしれないですが、気持ち悪いので交換しちゃいました。 |
---|
|
タイヤも含め、リア周りを一新。リアの14インチ化も考えたのですが、当面はこの構成でいきます。 |
---|
2021年8月28日 フロントフォークのシール交換、フォークブーツ交換
右フロントフォークからオイル漏れが発生。ついでなので、もう片方も含め、シール交換してもらいました。また、破れてかつオイル吸ってブヨブヨになっていた、フォークブーツも交換しました。
走行距離:19,035Km
費用:費用:フロントフォークシール一式、オイル、ブーツ(\24,992)
|
おそらくは、汎用のブーツですが、ピッタリとマッチしています。前より、蛇腹が大きくなった感じですが、合っていると思います。 |
---|
走行距離:18,427Km
費用:オイル交換(\2,673)
1年たったので、交換しました。距離は、1,000Km弱です。前回と同じく、末広オリジナルのオイルです。
走行距離:17,475Km
費用:オイル交換(\2,700くらい)
1年たったので、交換しました。距離は、1,000Kmちょっとです。前回と同じく、末広オリジナルのオイルです。
リアタイヤが終わったので、交換しました。14インチ化を検討していたのですが、本格的なブロックタイヤの12インチが出たので、まずはこちらを試してみようと思いました。また、フロント14インチ化の後で気になっていた、前上がりを修正してもらいました。
走行距離:17,201Km
費用:費用:GP-22 100/90-12、リアサスリンク加工(\24,000くらい)
|
マキシスより、ちゃんとした感じのブロックパターンです。細めをチョイスしました。 |
---|
|
リアサスのリンクを一度切断、2mmほど詰めて、溶接してもらいました。車高は2cmほど上がり、良いバランスになりました。 |
---|
走行距離:16,098Km
費用:オイル交換(\2,700くらい)
1年で2,000Kmほどになりましたので、交換しました。前回と同じく、末広オリジナルのオイルです。それと、ゴリラの残りで、フラッシングもしてもらいました。
簡易的なナックルガードは付けていたのですが、先日の転倒で危機感を強め、決断。XRに付けたのものとまったく同様のものです。Amazonで購入、作業はオートスタッフ末広さんにお願いしました。
走行距離:14,916Km
費用:費用:ZETA アーマーベント ZE72-0003(\7,935)、PRO-GRIP#795 ブラック貫通(\1,202)、取り付け(\4,000くらい)
|
ハンドルはCRF100用だったので、違和感なく装着できました。車体が小さいので大袈裟感はあるものの、レバー折れの恐怖から逃れられると思えば問題ないです。アクセル側のグリップは、なぜか長かったので、エンドを少し切りました。 |
---|
|
以前のナックルガードを付けてもらいました。2カ所ネジ止めするのですが、内側は元のネジ穴を流用できましたので、1カ所の穴開けで済みました。違うメーカーなのに、恐いくらいピッタリ収まっています。 |
---|
走行距離:14,080Km
費用:オイル交換(\2,700くらい)
ボアアップ後の慣らし終了ということで、交換です。前回と同じく、末広オリジナルのオイルです。オートスタッフ末広にて。
走行距離:13,724Km
費用:オイル漏れ修理(\0)
ヘッドカバーへのオイルホース付近からオイル漏れが。ワッシャーとオイルホースの交換をしてもらいました。
|
ヘッドカバーへの接続部分、多分、ワッシャーが合わなかったと思われます。念のため、オイルホースも新調してもらいました。ありがとうございます。 |
---|
走行距離:13,656Km
費用:リアタイヤ、ボアアップキット、強化オイルポンプ、Fスプロケ16T、プラグ、ガスケット、ビス類、取り付け工賃(\92,502)
ついに決断、ボアアップしました。あと、リアタイヤも交換。もちろん、オートスタッフ末広にて。
|
見た目、まったく変わっていません。シリンダーのみで、ヘッドはそのままです。しばらくこれで乗ってみて、オイルクーラーや強化クラッチは、必要に応じて検討することとします。 |
---|
|
前回と同じ、マキシスのM6024シリーズです。12インチだと、これ一択になってしまいます。リア14インチ化も考えたのですが、もうしばらく迷ってみます。 |
---|
走行距離:12,563Km
費用:オイル交換(\2,700くらい)
距離はいってないのですが、1年経ちましたので交換です。前回と同じく、末広オリジナルのオイルです。ついでに、チェーン引きもやってもらいました。オートスタッフ末広にて。
走行距離:11,690Km
費用:アルミ鍛造強化ブレーキアームキット、取り付け工賃、ステップ曲がり直し(\10,000)。
前ブレーキの効きがイマイチだったので、試しにタケガワの強化ブレーキキットを取り付けてみました。また、去年末の転倒で曲がってしまったステップを直していただきました。オートスタッフ末広にて。
|
ブレーキロッドが長くなっています。テコの原理で、ストロークは長くなりますが、より軽い力で入力できるというものです。ストロークが長くなることでコントローラブルになり、また効きも良くなったような気がします。ダメモトでの試しでしたが、思ったより効果あって満足。 |
---|
|
去年末の林道にて転倒し、ステップが曲がってしまいました。ステップ自体ではなく、その付け根のフレームの部分が曲がってしまっています。 |
---|
|
この通り、元に戻りました。結構、面倒くさかったようです。ありがとうございます。 |
---|
2016年12月24日 タイヤ前後ローテーション、前スプロケ15T化
走行距離:11,424Km
費用:タイヤ交換他工賃(\5,000弱)。
後タイヤが終わったので、以前の前タイヤに交換してもらいました。ついでに、前スプロケを16Tから、ノーマル時の15Tに戻しました。それと、リアショックのプリロードを緩めて、少し柔らかくしました。オートスタッフ末広にて。
|
前回交換時の距離数を記録していなかったのですが、4,000Kmくらいは走った気がします。左が元前タイヤ。さすがに減ってません。 |
---|
|
まだまだ山はあります。当面は、これで保ちそうですので、楽しみたいと思います。 |
---|
走行距離:10,928Km
費用:XR100R用フロントフェンダー(\10,000弱)。
ヒロチー商事から通販で購入した、XR100R用のフロントフェンダーに交換してみました。購入は、ちょっと前にしていました。前回でフェンダー用のステーを付けていただけなので、単純に交換しただけで済みました。
|
XR100モタード用と比較。前は少し、後ろはだいぶ長いです。泥よけ効果はありそうです。 |
---|
|
そのまま装着できました。フレーム等への干渉もなし。色は、やっぱり少し合いません。 |
---|
|
そんなに違和感はなし。モタード用のほうがスタイリッシュでしたが、こちらのほうが機能的な感じがします。 |
---|
走行距離:10,684Km
費用:ハブパネル、ホイール、メーターギア、CRF100用ハンドル、タイヤ、チューブ、リムバンド、パネル加工、ワイヤーアダプタ、Fフォークオイル15番、カラー10mm×2、工賃(タイヤ交換、オイル交換、カラー等)(\67,438)
念願のフロント14インチ化、ついにやってしまいました。オートスタッフ末広にて。
|
前のみ、14インチのホイールに交換しました。後は12インチのままですが、バランス的にはそんなに違和感ありません。 |
---|
|
ホイールは、プレスカブ用です。タイヤは、ダンロップのK860のリア用。フォークにカラーを噛ませ、少し固くしています。それと、頂き物のフォークブーツも付けました。 |
---|
|
ハンドルは、CRF100用。ノーマルより、幅が若干長い。高さや絞りは同じくらいなので、こちらも違和感ありません。バーの部分が気になるので、バーパットを検討中。 |
---|
走行距離:10,374Km
費用:オイル交換(\3,000くらい)
前回の記録を付け忘れていたのですが、約1年は経過していると思います。300Vの在庫が無かったため、末広オリジナルブレンドで。オートスタッフ末広にて。
2016年9月3日 フロントフェンダー交換、リアキャリア修理
走行距離:10,348Km
費用:XR100モタード用純正フロントフェンダー、取付ステー。リアキャリア溶接修理(\12,398)
前から気になっていたフロントフェンダー。モタード用を試しに付けてみました。それと、リアキャリアの一部が折れてしまっていたため、溶接をお願いしました。オートスタッフ末広にて。
|
やや、色が合いません。ナックルガードの色とは合っています。付けた帰りは雨だったのですが、泥ハネはライトまでで収まっています。実際、林道で試してみたいと思います。 |
---|
走行距離:10,012Km
費用:タケガワ アルミ鍛造チェンジペダル(\2,500)
林道行くようになり、可倒式のチェンジペダルが欲しくて。丁度良いのが発売されておりましたので、購入しました。オートスタッフ末広にて。
|
ノーマル時。ペダルがまっすぐなので、クランクケースにギリギリ。以前、林道で岩に引っ掛けたとき、曲がってしまい、クランクケースに干渉したことありました。 |
---|
|
ちゃんと、クランクケースから逃げるようにデザインされています。ノーマルより軽く、また高級感もあります。ペダル部分もオールアルミなので、靴の甲が傷まないか、ちょっと不安。 |
---|
|
ここまで曲がります。効果のほどは疑問ですが、何となく安心感があります。 |
---|
走行距離:9,044Km
費用:デイトナ レトロハイスロットルkit(ドラム用)(\10,000ちょい)
ゴリラのハイスロ取り付けに続いて、こっちもやってしまいました。オートスタッフ末広にて。
|
見た目はノーマル風。グリップもブレーキレバーもノーマルのものを流用しています。 |
---|
|
全開まで握り直さなくて良いのですが、かなり重くなってしまいました。こりゃ、ツーリング時とか大変だな。。。※後日追記:重いは重いのですが、そんなに気になるレベルではありませんでした。疲れとかも、特に大丈夫です。 |
---|
|
それと、ちょっと前になってしまいますが、ナックルガード取り付けとショートレバー化をしていました。ナックルガードはバーエンドの無い、簡易的なタイプ。転倒時にはダメだと思いますが、ブッシュから守る程度はいけると思います。レバーは、ノーマルを一旦切って、溶接し直してもらいました。ナックルガードの範囲内に収まり、また操作性も向上した感じです。 |
---|
走行距離:8,002Km
費用:\1,680*2
結構前にライコランドで購入し、装着しないままになっていました。明日、林道に繰り出すので、急遽交換しました。
|
ナポレオンのラジカルミラーです。積極的に曲げることはありませんが、ブッシュにヒットしたり、転倒したときに破損しないで可倒するのはありがたいです。 |
---|
|
サイズ的にぴったり。なかなか似合っていて、満足。積極的には可倒しませんが、ぶつかったり倒れたりしたとき、破損しないのは、精神的に楽です。 |
---|
2011年3月12日 キックペダル交換&ウィンカー位置変更、他
走行距離:5,324Km
CRF100用キックペダルが届きましたので、交換しました。また、前回、左右逆にして何とか付けたウィンカーですが、ステーを作ってもらいました。また、急遽、エキパイカバーのようなものも作ってもらいました。オートスタッフ末広にて。
|
CRF100用キックペダルです。当然ですが、エキパイには干渉しません。が、ヒールガードとタンデムステップに干渉してしまい、曲げたりと、色々と調整してもらいました。 |
---|
|
急遽、作って頂いたエキパイカバー。本来であれば、ゼッケンプレートで隠れる部分です。従来のエキパイカバーとサイレンサー部分を繋ぐ感じです。アルミ製なので、後ろに乗った人が熱くないかもしれません。 |
---|
|
引くと、こんな感じ。まるで、最初から付いているような自然な感じで満足。付ける前は、サイレンサー部にステーがあったり、エキパイカバーの後端にゼッケンプレートの逃がしがあったりで、未完成感が漂っていました。ウィンカーは、ステーを追加し、左右逆を戻しました。 |
---|
走行距離:5,300Km
費用:部品・工賃で\38,235
APE林道化計画の要である、アップマフラーへの交換を行いました。CRF100の純正マフラーです。爆音でないことを祈りつつ、注文しました。ついでに、これもCRF100用ですが、アンダーガードも。オートスタッフ末広にて。
|
まるでノーマルのようです。横への張り出しがなくなり、かなりスッキリしました。取り付けは、大幅問題なかったのですが、ウィンカーとキャリアに干渉しました。ウィンカーについては、左右逆にすることでなんとか取り付けできました。キャリアは、一部加工してもらいました。気になっていた音量ですが、思ったほどではありませんでした。ノーマルより遙かに大きいのですが、重低音で、250ccオフ車ノーマルのような感じです。回し込んでも、まぁ問題ないかなレベルです。ただ、抜けが良くなったという印象は無く、極低速では、なんだかトルクが細くなった気が...?! |
---|
|
キックペダルが、エキパイと干渉します。乗ると、足に当たり、かなり気になります。なので、同じくCRF100用のキックペダルを注文しちゃいました。サイドカバーは、エキパイの形に合わせ、えぐってもらいました。見事です。 |
---|
|
さすがに純正部品。見事に収まっています。味も素っ気もない、只の鉄板ですが、機能的には問題ありません。まぁ、ココを擦ることなんて無いとは思いますが... |
---|
走行距離:5,257Km
費用:オイル交換(\3,400)
500km前しか走ってなので、たいして汚れていないとは思いつつ、1年経っているので交換しました。オートスタッフ末広にて。
走行距離:4,671Km
費用:諸々で\15,813
K下さんより、PD22を譲っていただきました。ありがとうございます。パワーフィルター付きだったのですが、ノーマルエアクリーナーを使用したかったので、別途、コネクティングチューブを買い求めました。ついでに、前々から興味のあった、XR100(レーサー)用ステップに交換。林道行った際、乗せた足が滑って危険だったので。オートスタッフ末広にて。
|
ノーマル然とした佇まいで目立たなくて良い感じ。ノーマルのアクセルワイヤーが若干短かったのですが、加工して使ってもらいました。ちょっと乗った感じでは、劇的な変化は無いものの、全域に渡って力が上乗せになり、出だしなんかは速くなった。ただ、回していくと、フン詰まった感がある。このへんは、マフラー交換しないとダメかな。 |
---|
|
スタンドの出し忘れ防止をキャンセルしたのと、キックペダルが干渉したのでそのボルトを削ってもらいました。その他は問題なくボルトオンで装着。ステップ位置は変わらないので、まるで違和感なし。ただ、振動が直接伝わるようになったので、もしかしたら長距離の際は気になるかも。これまでは、ステップガリガリ削ってたので、それが無くなるだけでも良いかな。 |
---|
2009年11月7日 ヘッドカバー交換&Fスプロケ交換&オイル交換
走行距離:4,671Km
費用:キタコ オイルジェットヘッドカバー(\8,500+\2,700)、Fスプロケット16T(\1,600+\1,800)、オイル交換(\3,600)
面白そうなパーツということで、オイルジェットカバーに交換してみました。確かに、効果のほどは疑問ですが、手頃な費用で「換えた感」が味わえる、丁度いいパーツかと思った次第です。また、定番となっているらしい、Fスプロケのロング化をしてみました。ノーマルでは、1速がほとんど使いものにならないので。ついでに、オイル交換もしました。もちろん、300Vです。オートスタッフ末広にて。
|
アルミダイキャスト製のヘッドカバー。シャンパンゴールドとオイルラインにより、「換えた感」が味わえる。かな? |
---|
走行距離:3,307Km
費用:オーリンズ S36E(\57,000+\2,700)、ピレリ SL60(\6,630+\3,000)
気まぐれで注文した「金の棒」。リザーバータンク無しの安いほうです。雰囲気だけでも味わえればと。ついでに、減っていたリアタイヤも交換。ひとまずは、ブロックタイプ。次回の前後交換の際、ロード寄りをチョイスする予定です。オートスタッフ末広にて。
|
サイズは同じなのですが、若干細くなった印象。オフもいけそうなパターンです。奥にチラッと見えているのが「金の棒」。 |
---|
|
R11Rに続き、またも「金の棒」。意外や、バネは柔らかい。動きが良くなったということかもしれない。早く、長距離走ってみたい。 |
---|
走行距離:2,600Km
費用:オイル交換(\3,400)
前から半年経過してたので、たいして汚れていないとは思いつつ、交換しました。オートスタッフ末広にて。
走行距離:1,291Km
費用:オイル交換(\2,930)
いよいよ日本海。ということで、オイル交換しました。オートスタッフ末広にて。
走行距離:1,173Km
費用:GIVI E260(\10,000ちょい)
ついに付けてしまった、箱。あくまで「旅」用です。すべては、日本海のため。オートスタッフ末広にて。
|
実は、アドレスV125G用のスズキ純正品なのですが、スズキのロゴはないようです。 |
---|
|
ジェットヘルが余裕で入る大きさ。ちなみに、フルフェイスも入りました。1泊程度なら、十分な感じです。 |
---|
|
これがベース。普通にキャリアとして使えますな。若干、大きくなったため、カッコ悪いな... |
---|
走行距離:680Km
費用:G.craft ダウンフェンダーステー タイプ1(\6,825)
噂には聞いていましたが、雨天走行時はヒドいものでした。というわけで、ダウン化してみました。部品のみ、ライコランド。
|
ちょっと、間延びした印象。アップフェンダーのほうが、確かに似合ってました。 |
---|
|
タイプ3はスタビライザーを兼ねているようですが、これはフェンダーを付けるためのみの部品です。迷いましたが、安いほうで。 |
---|
走行距離:553Km
費用:オイル交換(\2,930)
走行距離500kmいったので、慣らし終了。で、オイル交換しました。ついでに、チェーン張りと洗車(スミマセン)もやっていただきました。オートスタッフ末広にて。
走行距離:25Km
費用:車体+キャリア+ヒールガード(\内緒)
|
ついに4台目。大丈夫だと思ったのですが、置き場所に困っています... |
---|
|
特注のヒールガード。踵がブレーキロッドに当たるので、作ってもらいました。感謝です。 |
---|
|
キジマのキャリア。何かと便利なので、最初から付けました。 |
---|
|
どうせ、そのうち取っぱらうと思われるインシュレータ。なので、最初から取ってもらいました。 |
---|
紆余曲折あったものの、やっぱり注文してしまいました。用途は、リベンジ日本海?!オートスタッフ末広にて。