PDA Column
〜 超私的戯言 〜
Visor Edge |
---|
PalmV系のVisorです。スクエアな筐体がスキな人にはスキ、キライな人にはキライに写ることでしょう。モノクロだし、OSは3.5.xだし、デザイン以外、特に目新しい部分はありません。近々登場の、m50xのほうが人気になるとは思います。OSは4.xだし、カラーも用意されているし、SDカードスロットが付いているし。ただ、そのデザインはPalmV系そのもので、面白くないといえば面白くありません。このカタチが気に入っている人にはいいんでしょうけど。私は多分、Visor Edgeを買いますね。 (2001.03.31) |
批判あれこれ |
---|
提案資料などを作成し、レビューをしてもらいます。すると、考慮不足の点や説明不足の点、省略すべき部分など、いろいろな指摘を受けます。これこそが、レビューの目的なのですが、疑問も沸いてきます。指摘する人が、最初から資料作れば、完全なものができるのでは。実際には、そんなことはないのですが、そう思ってしまうこともあります。私もレビューに参加しますが、ある材料(=資料)があって、それをアレコレ言うのは、意外と簡単なことなんですね。世には評論家という職業があって、いろいろな批判をしますが、評論家自身がモノを作ることはありません。できないのでしょう、多分。映画評論家が映画を造ることはないし、自動車評論家が車を造ることもありません。ネット上でよく見かける「ケチばっかつけてる輩」も、それを反映した何かを造ることはないのです。 その昔、iモードサービスが始まるころ、ある掲示板にて iモードをボロクソに言ってた人がいました。自称、ヘビーモバイラー(死語かな、もはや...)らしいのですが、「あんな小さな画面でHP見てどうするの?」「9600bpsで通信なんて、考えられない」「携帯で残高照会する人なんているの?」などなど、好き勝手なこと言ってました。なんでもその人は、PHSの普及を期待しているらしく、64Kbpsという通信速度がエラく気に入っている様子でした。わたしは当初、iモードなんぞは興味なかったので、「ふ〜ん、そうなんだぁ。」くらいにしか思っていませんでした。iモードの普及については、みなさんよくご存じですね。結局、シロウト考えで批判した部分は、H/Wやコンテンツでうまくカバーして、致命的な欠点にならなかったのです。そりゃそうでしょ、そんなシロウトでも分かる部分については、サービス開始時、いや提案の段階で何らかの対策がとられていたのでしょう。 批判するのも、いちゃもんつけるのも勝手です。それは、よく分かっています。ただ、メジャーなサイトでの発言は、それなりに影響力を持つのも事実です。そんなの信じるのが悪いんじゃん、というのももっともな意見です。でも、このような情報を当てにしている人がいるかもしれませんし、そういう人には気の毒だなぁと思ってしまいます。批判するときには、客観的に行ってほしいし、個人的な感情が入る場合は、あらかじめ断ってほしいのです。 (2001.02.04) |
503i発表 |
---|
いよいよ、503iシリーズが発表になりました。最大の特徴は、「iアプリ」と呼ばれる、JAVAで書かれたプログラムが、携帯上で動くことでしょうか。まぁ、難しいことは分からないのですが、具体的なサービスを見れば、どういったものかは理解できるはずです。とはいえ、興味があるのは、端末のスペックだったりします。最初は、PとFが発売、その後に D、N、SOとなるようです。全機種にカラー液晶搭載、16和音着信音、iアプリ対応(これはあたりまえか...)となる模様。さぁ、何を買おうかな...と待った。買うの? (2001.01.21) |
Palmの快進撃 |
---|
Palmが好調です。当初、英語版のPalmPilotを手に入れたときは、まさか、こんなに流行るとは思っていませんでした。こんな「華」のないデバイスなぞ、売れるワケがないと思っていたのです。しかししかし、実際には売れまくっています。 (2001.01.06) |